今回の沿線まちあるきは、菊名をお送りしました。

東急東横線のほかにもJRが乗り入れ、交通アクセスの良い菊名駅。
降り立ってみると多くの人が行き交い、そしてバリアフリーなどの工事のさなか。
ますます進化を遂げそうな駅です。
最初に伺ったのは「緑水庵」。


住宅街のビルの中に茶室があり、茶道が学べるんです!
あまりの本格的な作りに、まるで京都にやってきたような気分…
茶室の掛け軸から、茶器、頂く菓子に至るまで、
四季を意識したものが選ばれていて、御作法だけでなく、
まさに日本人の"おもてなし"の心を学べます。
そのほか、香道や能まで学べるというから驚きです!!
ご興味ある方は是非一度足を運んでみて下さい。

続いて向かったのは、今、菊名で大評判のイタリアン
「Osteria Italiana COVA」。

去年の9月にオープンし、一周年経ったというところなのですが、
もう既に常連さんのいるお店。

特徴的なのは、ランチもディナーもアラカルトはなく、
セットかコースでのオーダーということ。
そして、ディナーの予約は当日の午後4時までという念の入れようです。
シェフのこだわりの素材を使った、こだわりのお料理が、
まるで一つのストーリーのように運ばれてきます。

驚くべき素材の取り合わせにモダンイタリアンを感じ、
それでいて王道の美味しさ!オススメです!!!

味噌造りが体験出来ると聞いて訪れたのが「小泉麹屋」。

明治元年創業という老舗のお味噌屋さんです。
今でこそ大量生産の時代ですが、昔は"手前味噌"を作って食卓を支えていました。
その時代に想いを馳せつつも…いざ体験してみると、
まるで粘土遊びのように夢中になってしまいます!
なかなかの力仕事ではありますが、だからこその達成感。
半年ほど寝かせてようやく出来上がるとのことで、今から春が楽しみです!

ご自宅でもお味噌を作れるキットがありますし、
通常の販売も行っていますので、是非ホームページをご覧下さいね!
試食させて頂いた『横浜贅沢三昧』は、香り豊かな絶品お味噌でした。


こちらも是非ご賞味下さい!!
菊名に来たからには、「菊名神社」へお参りへ。

もともとは五つあった神社が統合し、
そして手水鉢を支える"がまんさま"が名物となりました。
あいにくの雨模様でしたが、"がまんさま"のように、
ぐっと堪える心を持ちたいところ…。



冷えた体を温めるべく、"がまんさま"うどんを頂きました。
なんと境内にキッチンカーがあって、
菊名神社の宮司こだわりのおうどんを頂けるのです!
これからの時期、お参りをして温かいおうどんを頂けば、
身も心もほっこり出来そうです。

さて、最後にお邪魔したのは、駅近くにある「椿茶屋」。
こちらもオープンして1年ほどのお店ですが、
昼は喫茶、夜はバーとして楽しめると評判です。
レトロモダンな内装は、オーナーの手作りというから驚きです!


もともと幼なじみやママ友だった繋がりで
お店を始めたというだけあって、店内は和やかな空気に包まれています。
そこで頂けるメニューは、どれも体に優しく、丁寧に手作りされたお料理ばかり。
頂いたあんみつやハンバーグも絶品でしたが、ナポリタンもオススメだそうですよ!
一口一口が、そっと体に染み入る美味しさでした。





菊名の街には、日本の文化や風習、
そして地モトの絆を大切にしている方々が多い印象を受けました。
「一度住んだら、なかなか離れられない」という声もあり、
どこか懐かしさや居心地の良さを感じさせるような魅力が、この街にはあるようです。
次回は、下丸子をまちあるき。
どうぞお楽しみに!