海外からのメール送信仕様の変更について
The specification changes of the email sending from overseas

  • インターネット
お客さま各位

平素はイッツ・コミュニケーションズのサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

イッツ・コミュニケーションズでは以下の通りメール送信に関する仕様の変更を行いました。
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【仕様変更内容】
迷惑メール対策の一環といたしまして、弊社提供のメールアドレスを海外でご利用いただく場合、メールの送信について、以下の二つの方法とする仕様変更をいたしました。
※日本国内で(弊社提供のメールアドレスを)ご利用中のお客さまが影響を受けるものではございません。
※弊社webメール「どこでもメール」から送信する場合には、この度の送信制限を受けることはございません。
 
【実施日】
2020年1月14日(火)

【仕様変更後のメール送信方法】
当仕様変更後に(弊社提供のメールアドレスを)海外でご利用いただく場合には、以下にご案内いたします弊社webメール「どこでもメール」をご利用いただくか、事前に弊社マイページにて送信許可設定を行っていただく必要がございます。
※メール受信に関しましては、今まで通りご利用いただけます。
 
■どこでもメール利用方法
https://www.itscom.co.jp/support/internet/setup/webmail/
 
■マイページでの設定変更(2020年1月14日よりご利用いただけます)
マイページより「海外からのメール送信」をONにすることで、1週間(設定後マイページに表示)海外からメールを送信することが可能になります。
制限解除期間は1週間ですが、この期間中での延長も可能です。(都度操作することで延長が可能です。)また、マイページへのアクセスに制限は設けておりませんので、海外からも設定変更が可能です。
▼マイページログイン画面
https://mypage.itscom.net/Top/Login/  
具体的な操作方法は以下URLをご確認ください。

▼マイページで「海外からのメール送信」を可能にする方法
https://faq.itscom.net/faq/show/464?site_domain=default

昨今、ウイルス感染などによりお客さまのメールアドレスやPOPアカウントパスワードを不正に取得して、悪意のある者が迷惑メールを送信するケースが多く発生しています。
また、このような方法で送信されるメールの多くは、海外の国から送信されております。
 
この不正なメール送信が発生しますと、メールの送受信が遅延するほか、お客さまが送信したメールが不達になるなどの影響が発生するため、その対策として、今回のメール送信に関する仕様の変更を実施いたしました。
 
弊社では、多くのお客さまに快適なインターネット環境をご提供できることを目指して参ります。
 
【よくあるご質問】
自分が海外に行った時に、海外からメールを送信できますか?
海外の知人からメールを受信できますか?
海外の知人にメールを送信できますか?
マイページで「海外からのメール送信」を可能にする方法を教えてください。 
どこでもメールを利用していますが、海外からメールは送信できますか?
海外からメールが送信できなかった場合、エラーメールは返りますか?
Gmail、YahooメールなどのフリーメールでiTSCOMのアドレスを利用していますが、「海外からのメール送信仕様の変更」により影響を受けますか?
メールアドレス差出人名はiTSCOMのメールアドレスにしていますが、サーバ設定は他社のメールサーバの内容で設定しています。この場合、「海外からのメール送信仕様の変更」により影響を受けますか?
インターネット契約はiTSCOMですが、メールアドレスは他社のメールアドレス(メールサーバ)を利用しています。この場合、「海外からのメール送信仕様の変更」により影響を受けますか?
なぜ、海外の回線からiTSCOMのメールアドレスを使った送信ができなくなるのですか?


【注意事項】
1. 悪意のある不正なメール送信への加担
悪意のある者が、お客さまのメールアドレスやPOPアカウントパスワードを不正に取得してメールを送信した場合、お客さまは意図せず迷惑メールの送信に加担し、以下のような事象が発生することがございます。

(a)送信した覚えのないメールのエラーメールが届く
迷惑メールでは、送信元メールアドレスにお客さまのメールアドレスを指定したり、宛先に自動生成されたメールアドレスを無差別に指定したりすることが多くあります。このような状態でメールが送信された場合、存在しない宛先のメールはエラーとなり、送信元として指定されたお客さまのメールアドレス宛にエラーメールが送られることとなります。

(b)大量のメールを送信していないにもかかわらず、送信数制御が実施される
その日、初めて送信するメールであるにもかかわらず、送信数制御によるエラーが発生した場合、第三者によって不正にメールを送信されているおそれがあります。

2. 第三者に不正利用されないためには
弊社のメールサービスでは、外出先からメールの送受信を行う場合、必ずメールアドレスとPOPアカウントパスワードが必要です。これらの情報は、通常、メールソフトに設定されますが、ウイルスなどに感染した場合や、OS/ソフトウェアの脆弱性について対策しないまま通信端末を利用されていた場合、第三者が各種情報を不正に取得可能な状況となることがあります。このような状況を招かないためには、継続的に以下のような対策を行う必要があります。

・OSを常に最新の状態に更新する。
・セキュリティ対策ソフトを最新の定義ファイルで利用する。また、定期的にウイルススキャンを行い、ウイルスなどに感染していないことを確認する。
・ソフトウェアの更新を随時適用し、最新の状態を維持する。

また、認証情報は以下のようなことが原因で漏洩するおそれもあります。
・容易に推測できる文字列をパスワードに指定している。
・異なる用途のパスワードで同じ文字列を使いまわしている。
・過去にメールアドレスやPOPアカウントパスワードを登録したWEBサイトなどで、情報漏洩が発生した。

一般に、パスワードはアルファベットの大文字や小文字、記号や数字を混ぜて使うことにより、推測されにくくなり、漏洩することは少なくなります。対策としてパスワードの変更もご検討ください。
なお、既に第三者による不正利用のおそれがある場合、ウイルスの駆除やOSのアップデートなどを行っても、漏洩した情報の不正利用を防止することはできません。パスワードが漏洩したおそれがある場合には、ご利用環境で適切な対処を行った上で、パスワードを変更していただきますようお願いいたします。

【海外からのメール送信仕様の変更について】
インターネット・サポートセンター
フリーダイヤル 0120-1256-07
※上記フリーダイヤルにつながらない場合は
 042-716-9617 へおかけください。
受付時間 平日・土日祝 9:30~18:00
電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いのないようご注意ください。