【重要】パソコン画面の悪質表示警告にご注意ください
-
- 更新日時
お客さま各位
平素はイッツ・コミュニケーションズのサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
最近、Windowsパソコンで、パソコンに不具合が発生しているという「システム警告」を表示して不安をあおり、お客さまを騙して商品を購入させる「悪質な詐欺警告」事案が報告されております。
お客さまが普段からご利用されているセキュリティソフトによる警告ではなく、特にインターネットご利用中にブラウザ画面上に表示される警告は、詐欺である可能性が高いと考えられます。
このような場合、表示した画面の更新ボタンなどは「クリック」せずに、「1.2 対応方法」に記載している方法をお試しいただきますようお願いいたします。
1.「悪質な詐欺警告画面」の代表例と対応方法
1.1 「悪質な詐欺警告画面」の代表例
ウイルス感染や故障をしていないにもかかわらず「詐欺と思われる警告画面」を表示します。
ウイルス感染や故障をしていないにもかかわらず「詐欺と思われる警告画面」を表示します。
(その他の例)
・お使いのコンピューターはウイルスに感染しています
・Windowsのシステムが破損します
・○○○個のシステムの問題が見つかりました
・○秒以内に対応しないとデータが全部削除されます
・お使いのコンピューターはウイルスに感染しています
・Windowsのシステムが破損します
・○○○個のシステムの問題が見つかりました
・○秒以内に対応しないとデータが全部削除されます
1.2 対応方法
「詐欺と思われる警告画面」を表示させるとともに、「警告音」を鳴らしたり、「警告メッセージ」を音声で流したり、あらゆる手段を使ってお客さまの不安をあおります。あわてずに無視して、以下のような対応をお願いいたします。
「詐欺と思われる警告画面」を表示させるとともに、「警告音」を鳴らしたり、「警告メッセージ」を音声で流したり、あらゆる手段を使ってお客さまの不安をあおります。あわてずに無視して、以下のような対応をお願いいたします。
(1)タスクバーから終了させる
①画面下部にあるタスクバーから広告を表示してしまったブラウザのアイコンを右クリックします。
②メニューが表示されるので「ウインドウを閉じる」をクリックします。
②メニューが表示されるので「ウインドウを閉じる」をクリックします。
(2)タスクマネージャーでタスクを終了する
①画面下部のタスクバーを右クリックし、メニューが表示されるので「タスクマネージャー」をクリックします。
②タスクマネージャーが起動し、起動しているプログラムの一覧が表示されます。
③一覧の中からお使いのブラウザ(Edge、IE、Chromeなど)をクリックします。
④クリックして選択状態になったら右下の「タスク終了」ボタンを押下します。
②タスクマネージャーが起動し、起動しているプログラムの一覧が表示されます。
③一覧の中からお使いのブラウザ(Edge、IE、Chromeなど)をクリックします。
④クリックして選択状態になったら右下の「タスク終了」ボタンを押下します。
2.詐欺手口について
「詐欺セキュリティソフト」の購入を促されたり、執拗に請求を求められたりする場合には、以下URL(外部サイト)をご参照ください。不安がございましたら、最寄りの警察署、国民生活センターに通知、ご相談いただきますようお願いいたします。
■独立行政法人 情報処理推進機構(外部サイト)
■独立行政法人 国民生活センター(外部サイト)
■警視庁(外部サイト)
3.セキュリティ対策ソフトについて
弊社では、月額料金制でご利用いただける専用セキュリティ対策ソフトをご用意しております。 ソフトウェア1つで3台までパソコン、スマートフォンやタブレット(Android版)でご利用いただけます。
(ご注意)「悪質な詐欺警告画面」をブロックする予防策の一つとしてご紹介しますが、完全に防げる保証はございません。あらかじめご了承ください。
(ご注意)「悪質な詐欺警告画面」をブロックする予防策の一つとしてご紹介しますが、完全に防げる保証はございません。あらかじめご了承ください。
【パソコン画面の悪質表示警告に関するお問い合わせ先】
インターネット・サポートセンター
フリーダイヤル 0120-1256-07
※上記フリーダイヤルにつながらない場合は
042-716-9617 へおかけください。
受付時間 平日・土日祝 9:30~18:00
電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いのないようご注意ください。