計画を立てよう!


No. | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
1-1 | 予算とスケジュールを確認 | 引越しに使える予算と、引越ししたい日をあらかじめ確認しておく。 一般的に家賃の目安は「収入の3割以内」、契約時にかかる「初期費用」は「家賃の4~6カ月分」と言われている。 |
引越し先を
決めよう!


決めよう!
No. | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
2-1 | インターネットで希望の物件をピックアップ | 住みたいエリアや希望の間取り、設備などの条件を元に調べる。 一般的な間取りは、一人暮らしは1K~1DKで20㎡前後、二人暮らしは1LDK~3LDKで40㎡前後が多いよう。 物件の設備情報に「CATV」の記載があればケーブルテレビ導入済み物件。 |
2-2 | 不動産会社に問合せ、来店
【手続き先】
情報提供している不動産会社 |
インターネット上で来店予約をして行くとスムーズ。 来店時までに担当者がおすすめ物件を探しておいてくれることも。 |
2-3 | 内見
【必要なもの】
カメラ・メジャー |
気になる物件は実際にお部屋の中を見学できる。 メジャーがあると持っている家具がお部屋に入るかどうかも一緒にチェックできる。 |
2-4 | 申込み
【必要なもの】
身分証明書・連帯保証人の情報 ※保証会社を利用できる場合も 【手続き先】
貸主・管理会社 |
住みたい物件が見つかったら入居申し込みを行い、申込書を基に貸主さんや管理会社が入居審査を行う。 連帯保証人の記入が必要な場合があるため、保証人になってくれる人を事前に探しておく。 |
2-5 | 契約
【必要なもの】
身分証明書・住民票・印鑑・印鑑証明書・収入証明書・連帯保証人の書類・連来保証人の承諾書 【手続き先】
貸主・管理会社 |
入居審査が通ったら、約1週間~10日後に契約を結ぶ。 不動産会社や貸主によって必要な書類が変わることがあるため要確認。 |
引越し準備を
しよう!


しよう!
転居先が決まったらすぐにすること
No. | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
3-1 | お引越し事前連絡フォーム入力
【手続き先】
イッツコム |
転居先が決まったら、イッツコムの専用フォームを入力。 順次専任アドバイザーよりご連絡差し上げます。 お引越し事前連絡フォーム |
3-2 | 現住まいの退去連絡
【手続き先】
貸主・管理会社 |
賃貸借契約書に記載されている”解約予告の告知期限”を確かめておく。 駐車場を契約している場合はそちらの手続きも。 |
3-3 | 引越し会社の選定
【手続き先】
引越し会社 |
[作業を引越し会社に依頼する場合] インターネットなどから見積依頼・予約。一括見積サイトなども便利。 繁忙期である2月~3月頃は予約がとりにくいため、なるべく早めに。 |
3-4 | トラックなど大型車の手配
【手続き先】
レンタカー会社など |
[作業を自分たちで行う場合] 大型家具家電を載せることのできるレンタカー等の手配。 |
3-5 | 必要な資材の手配
【必要なもの】
段ボール・ガムテープ・新聞紙・ビニール袋・ロープやビニールひも・セロテープ・はさみ・カッター・マジック・軍手・ドライバーなどの工具類・雑巾や洗剤などの掃除道具 |
引越し会社からもらうことができる場合もあるので要確認。 |
3-6 | 粗大ゴミの処分
【必要なもの】
粗大ゴミ処理券 【手続き先】
市区町村 |
電話またはインターネットで申込みし、引取りを予約。当日までに粗大ゴミ処理券を用意しておく。 |
3-7 | 不用品の処分 | リサイクルショップやフリマアプリを利用するのも手。 |
3-8 | 新居の下調べ | 道幅、エレベーターの有無、間取り、収納スペース、ガスの種類、駐車場、駐輪場など。 |
3-9 | 配置決め、必要なもの準備 | 新居の間取りから家具の配置を決める。足りないものがあれば調達を。 |
3-10 | 転校・転園の手続き
【手続き先】
現在通っている学校 |
引越しが決まったら、すぐに担任の先生に知らせる。 学校・園によって手続きが異なるため要確認。 |
3-11 | 勤務先へ住所変更手続き
【手続き先】
勤務先 |
勤務先の手続き方法を要確認。 |
3-12 | 固定電話の移設手続き
【手続き先】
NTTまたは契約会社 |
電話またはインターネットで手続き。 現在イッツコムをご利用中の方はこちら |
3-13 | 新聞・食材宅配サービスなどの住所変更
【手続き先】
各契約会社 |
この他にも加入している定期サービスがあれば早めに連絡を。 |
1~2週間前にすること
No. | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
3-14 | 転出の手続き
【必要なもの】
印鑑・本人確認書類・印鑑登録証(登録者)・国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証・介護保険被保険者証(加入者)・外国人住民のかたは在留カード・特別永住者証明書・マイナンバーカード・住民基本台帳カード(所持者) 【手続き先】
現住まいの市区町村役所 |
引っ越し予定日の約14日前から引っ越しの日までに手続きが必要。 役所にある転出届を記入し、転出証明書の発行手続きを行う。郵送での手続きも可能。 必要書類は事前に役所のホームページなどで確認を。 |
3-15 | 郵便物の転送手続き
【必要なもの】
旧住所記載の身分証明書 【手続き先】
郵便局 |
郵便局の窓口で転送届を記入して投函、またはインターネットで手続き。 |
3-16 | 電気の移転手続き
【手続き先】
契約会社 |
電話あるいはインターネットで移転手続き。 |
3-17 | ガスの移転手続き
【手続き先】
契約会社 |
電話あるいはインターネットで現住まいの閉栓作業依頼。(場合により作業時立会いが必要。) また、新居のガス会社に開栓の予約。 |
3-18 | 水道の移転手続き
【手続き先】
水道局または市区町村役場の水道課 |
電話あるいはインターネットで現住まいの使用停止手続き。 また、新居の使用開始の申込。 |
3-19 | 金融機関の手続き
【必要なもの】
通帳・届出印 【手続き先】
契約会社 |
窓口か郵送、またはインターネットで住所変更の手続き。 クレジットカード会社、保険会社などへの連絡もお忘れなく。 |
3-20 | NHKの住所変更
【手続き先】
NHKまたは契約会社 |
NHKのHPもしくは電話で手続き。 ケーブルテレビで団体一括契約をしている場合は各契約会社へ解約連絡。 |
3-21 | 携帯電話会社への移転連絡
【手続き先】
契約会社 |
携帯電話会社のHPもしくは電話(窓口)で手続き。 |
3-22 | 荷造り | 不要なものから梱包を。早くしすぎると段ボールだらけで生活が大変・・なんてこともあるので2週間前くらいから徐々に始めるのがよい。 |
前日にすること
No. | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
3-23 | 挨拶用の手土産の用意 | 旧居と新居用にそれぞれ用意。 |
3-24 | 冷蔵庫掃除 | コンセントを抜き、水抜きと庫内掃除をしておく。 |
3-25 | 配線をまとめる | 映像機器・オーディオ機器などの配線を外しまとめておく。 |
3-26 | 手持ちの荷物の用意 | 当日手持ちで持っていく貴重品や、直ぐに使うものをまとめておく。 |
いざ引越し!


当日にすること(旧居)
No. | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
4-1 | ご近所への挨拶 | |
4-2 | 電気・ガス・水道の停止 | 電気のブレーカーを落としておく。 ガスメーターなどが屋内にある場合はガス閉栓作業に立ち会う。 |
4-3 | 忘れ物チェック | 荷物をトラックに詰め終えたら、忘れ物が無いか最終確認。 |
4-4 | 明け渡し | 管理会社の立ち合いで室内の状況を確認。最後に鍵を返却。 |
当日にすること(新居)
No. | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
4-5 | ご近所への挨拶 | 引越作業に伴い、物音がしたり、家財搬入でエレベーターを頻繁に使ったりするため、ご近所に一言挨拶しておきましょう。 貸主さんや管理人さんへの挨拶も忘れずに。 |
4-6 | 電気・ガス・水道の使用開始 | 電気は、移転手続きが済んでいればブレーカーを上げれば使用開始希望日から使用可能。 ガスの開栓には必ず立ち会いが必要。 |
4-7 | 荷ほどき | 荷物の搬入が終わったら、すぐに使いたいものから片づけを開始。 |
引越し後の
手続きをしよう!


手続きをしよう!
1~2週間以内にすること
No. | 手続きの内容 | 備考 |
---|---|---|
5-1 | 転入の手続き
【必要なもの】
印鑑・本人確認書類・前住所地発行の「転出証明書」・外国人住民のかたは在留カード・特別永住者証明書・マイナンバーカード(所持者)・住民基本台帳カード(所持者) 【手続き先】
転居先の市区町村役所 |
引越した日から14日以内に手続きが必要。 役所にある転入届に記入し、手続きを行う。転入届は郵送での手続きは不可。 必要書類は事前に役所のホームページなどで確認を。 |
5-2 | 転校・転園の手続き
【手続き先】
新しく通う学校・園 |
市区町村役所の転入届を済ませた後に手続きが必要。 学校・園によって手続きが異なるため要確認。 |
5-3 | バイク、車の登録変更
【必要なもの】
車庫証明・住民票・印鑑・車検証 【手続き先】
陸運支局 |
住所変更から15日以内に、所管の陸運支局にて手続き。 |
5-4 | 運転免許証の住所変更
【必要なもの】
免許証・住民票・印鑑 【手続き先】
転居先の最寄の警察署または運転免許センター |
他の都道府県から引越しをした場合は、写真1枚が必要な場合がある。 免許証が更新期間内に入っている場合は、運転試験場で更新の際に変更可能。 |
※お手続き方法はお住まいの市区町村により異なる場合があります。

新生活のインターネットは
イッツコムにお任せ!
-
豊富なコース
ライフスタイルに合わせたぴったりのコースが選べる!プロバイダ料込みのおトクな金額!
-
豊富なオプションサービス
ホームWi-Fiやセキュリティ、メールアドレスの追加など便利なサービス!
-
充実のサポート
専用フリーダイヤルやご訪問でお困りごとにとことん寄り添う「とことんサポート」!
印刷してご使用いただけます!