1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. まちづくりと建築土木
  6. 「まちづくり」に関わる「住宅の耐震化」
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.23

「まちづくり」に関わる「住宅の耐震化」

放送月:2007年10月
公開月:2008年5月

石川 永子 氏

墨田区まちづくり公社

プロフィール

財団法人墨田まちづくり公社の石川永子と申します。よろしくお願いいたします。私は大学で住居学を学んだ後、住宅メーカーで住宅の設計やインテリアコーディネーターをしていました。その後、まちづくりや防災に興味を持って、大学院で研究を続けながら、職場では、主に地域住民の力を活かした防災まちづくり活動に取り組んでいます。

具体的には、木造密集市街地で災害に弱いとされている地域の防災まちづくりの一例として、墨田区京島で「京島地区まちづくり協議会」という住民組織の方々と共に、木造住宅の耐震化や家具転倒防止の普及といった活動をしていますが、まだまだ修行中で、実践を通して日々勉強をしているところです。

木造住宅の耐震化の普及のために ~耐震モデルハウス・耐震落語~

昨年墨田区京島で行った、「木造住宅の耐震化の普及活動」についてお話します。木造住宅の耐震化の重要性が特に指摘されるようになったのは、阪神淡路大震災で死者の8割が自宅や家具の下敷きになって亡くなられてからのことだと思います。その後、全国規模で、昭和56年以前の耐震基準変更以前に建設された、いわゆる「新耐震以前」の木造住宅の耐震化を促進する制度が充実し、静岡県や横浜市をはじめ、個人の住宅の耐震化に助成金を出す自治体も非常に増えました。

しかし、助成制度を充実しただけでは、なかなか耐震化が普及しないのが現実です。特に、緊急に対策を考えなくてはならない下町の木造住宅の密集市街地については、地盤が悪く、狭小な敷地や複雑な土地建物の権利関係といった複雑な条件がある上に、高齢化が顕著な状況では、地震から身を守る対策の重要性は認識していても、住宅の耐震化は難しく身近な話題とは言えないと思います。一方で、災害に弱いといわれるこのような地域には、古くからの近所づきあいを大切にする豊かなコミュニティが残っており、また火災対策には熱心に取り組み防災訓練も活発な地域が多いのも特徴です。

こういった下町の密集市街地で、地域コミュニティの力を活かして、住民の方々が主体的に地域の地震対策について考え活動するプログラムをつくってきたのですが、具体的には、「耐震モデルハウス」「耐震落語」など一風変わったことをやりました。

「耐震モデルハウス」の発想は、昔住宅メーカーにいた時の経験が基になっています。当時、設計職だった私も、営業と一緒に自社の住宅をPRしてきましたが、その時に一番分かりやすく効果があったのは住宅展示場のモデルハウスでした。もちろん、住宅はお客様ごとに設計し、モデルハウスと全く同じ間取りや仕様の住宅を建設する訳ではありませんが、住宅展示場にある多数のモデルハウスを実際に見て比較して、「どこに頼もうか?」と夢を膨らませるわけです。目で見て触って実感して実際のマイホームをイメージする場としての第1歩というか、入り口になるのだと思います。

そこで、木造住宅の耐震化も同じことが言えるのではないかと考えました。というのも、住宅の耐震化の重要性は分かっていても、具体的な工法や段取り等の情報をどこから入手して良いかわかりづらいし、費用も想像がつかない等、とても難しいイメージがあるのですが、まずはそれを「目で見て触って実感できるような形にして、普段の生活圏の中に置いてみたらどうか」と考えて、協議会をはじめ墨田区内の建築の専門家や大学の先生方のご指導をいただきながら形にしてみました。

これが、「耐震モデルハウス」の写真です。5つの工法を仕上げ材で覆わない施工中の状態のまま公開し、だいたいの施工金額を、工法ごとに、実際に施工した地域の4工務店の大工さんが計算して「参考価格」として掲示しました。リフォームや耐震改修というのは価格を見積もるのが難しいのですが、そこを敢えてわかりやすいように公開する試みでした。

耐震モデルハウス外観/公開風景
キラキラ橘商店街内の空き店舗活用

実は、この「耐震モデルハウス」は、防災だけでなく地域商業の活性化のヒントを検討する意味もありました。活動地域の墨田区京島は、現在では珍しい、昭和の雰囲気の残る下町の元気な名物商店街「キラキラ橘商店街」があります。しかし、近隣にある大規模なスーパーの影響や経営者の高齢化が進む中で、他のまちなかの商店街と同じく、空き店舗でシャッターを締め切った店が増えてきたのも現実です。「耐震モデルハウス」は、商店街のこういった空き店舗をお借りして、耐震改修の工事中の現場状況をそのまま展示して見学できるようにしました。来場されるお客さんの対応は、主に地元のまちづくり協議会と近隣の町内会の方々が交代に担当したので、買い物に来た知り合いに声をかけてお茶を飲みながら見学してもらったり、買い物途中にトイレに行きたくなった方に利用していただいたりと、地域の交流スペースとして開放していました。約4ヶ月間公開しましたが、500名以上の方に来場していただきました。

案内係をした方も、来場された方も、住宅の耐震化を身近に感じてもらう機会になったと思います。

もう一つの活動としては、オリジナルの「耐震落語」をプロの落語家の師匠と一緒につくりあげ寄席を行ってきました。「耐震」と「落語」ってどう結び付くのかな、と思われるでしょうし、そのようなものを何故つくったのか?と言われそうです。

しかし、地震時に倒壊してしまう危険性のある、耐震化が必要な老朽住宅にお住まいなのは、長年地域に住んでいる高齢者が多いのです。このような方は、たとえ毎日買い物に来る商店街に「耐震モデルハウス」がオープンして、顔見知りが案内をしていたとしても、「私にはちょっと・・・」と、興味がないわけではないが、あきらめというか遠慮して見学されないまま遠巻きに見ている方もいらっしゃいました。

古今亭駿菊師匠 オリジナルの「耐震落語」

そこで、躊躇せず、もっと身近に住宅の耐震化や、室内の安全対策として家具転倒防止対策などを考えてもらうために、「おじいちゃん、おばあちゃんが好きなものは何か」を考え、その結果、墨田区は落語が好きな方がたくさんいらっしゃるので、落語に「防災の風味」を加えることにしました。また、好きなだけあって、皆さん目が肥えていらっしゃるので、実際にプロの真打ちの落語家である古今亭駿菊師匠に無理を言って、地域ネタ満載のオリジナルの「耐震落語」の制作をお願いしました。オチはちょっとここで言うと師匠に怒られてしまいそうなので言えないのですが、「家を守る」ということが落語できちんとオチがついて、15分ぐらいで話がおさまるというようなものになっています。地域の話題がたくさん出てきて、それでいて知らないうちに防災の話になっている。つまり、説教くさくないのです。そういう意味で、最後まで聞いて、「あれ? もしかして、これ耐震の話だったんだ」と分かるという形に仕上がっています。

安全へのステップと活動の3本柱

緊急地震速報で第1歩

(放送のあった)10月1日から緊急地震速報が実施されました。緊急地震速報は、住宅の耐震化や家具転倒防止と連携して対策を検討すると効果があると考えられ、これからの大きなテーマでもあります。

家の中で「危険な場所・安全な場所」を把握して家具を固定していくのと同時に、例えば、もし「10秒後に地震が来る」と知った場合どうしたら良いか等をイメージする訓練を家族でしておくといいかもしれません。それが災害が起きたときの被害を減らす大きな一歩だと思います。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針