1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 企業の事業継続計画
  6. 都市と企業と防災
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.39

都市と企業と防災

放送月:2009年2月
公開月:2009年9月

守 茂昭 氏

(財)都市防災研究所 事務局長

HP:http://www.udri.net/

つながる、広がる電話網

CATVの付加サービスとしての電話は、元来、番組供給のおまけのような感じでCATV会社さんが始めておりまして、隣の街の同じCATVを見ている友達と、ただでしゃべれる。そういった面白さでつけていた電話です。ただこれが私ども防災関係者から見ると別な意味、別な輝きを持って見えている部分があります。それはNTTさんとは無関係にしゃべれる通信手段であるということです。この電話が、隣町の誰さんではなくて勤務先のお父さんとしゃべれる、北海道のおばあさんとしゃべれるという状態に、もし広がるのであれば、被災時にNTTが輻湊状態でしゃべれないときでも、自分だけはあの人としゃべれる環境が生まれ始めるということです。

例えば、この放送を聞いている皆さんの中には、イッツ・コミュニケーションズのCATVの方が多いと思いますが、イッツコムのユーザー同士は、非常に高い確率でしゃべれると思っていただけます。イッツコムは自前のIP電話のサーバーを持っているので、自分のしゃべる声がイッツコムのIPサーバーに達して、そこからどなたかに行くという構造になっており、このルートにほかの回線が入る余地がありません。全く自前の状態で声が流れます。それから、イッツコムと専用線で接続されているほかのCATV、これも非常に高い確度でつながります。ただ、だんだん土俵を広げていきますと、同じIP電話でもけっこうメジャーなIP電話があります。例えばKDDIなどです。このあたりになってきますと、NTTのIP電話よりはマイナーですが、けっこうメジャーになってきていますので、メジャーなツールというのはNTTと似た輻湊現象が起きてくる可能性があります。ただ、そのあたりになってくると、これはもう、その時が来てみないと分からないと思います。こういう具合に、とにかく自分が使っている電話、それから自分のしゃべりたい相手が使っている電話が、どんなネットにぶらさがっているかを確認しておくことで、被災時に通じる可能性というのが大体占えてくるとお考えいただいていいと思います。

この電話は、生まれたときには単なる番組のおまけだったのですが、私ども防災関係者がそこに違う意味を発見し、見いだしているわけです。あとは、防災の視点から言いますと、地震が来ても壊れない、象が踏んでもつぶれない、より頑丈な電話にしていただけるとありがたいです。NTTは電電公社時代から設備投資をしてきておりますが、CATVのほうは番組供給のおまけとして作っていますから、そこまでたくさんお金を掛けているわけではありません。ただ、そうはいっても一応電話サービスですから、それなりの耐震性のある環境に作ってはいますが、防災のために売り出した電話ではありませんので、あくまでも私どものような、防災という違う分野にいる人間が「これは防災に役に立つ」と気付いて叫び始めたという話です。

育てたい、災害時第二電話

私ども東京駅周辺防災隣組は、DCP(District Continuity Plan)というコンセプトで、街の防災対応を図っております。その中で電気と通信とトイレを何とかしたいという思いの中で生まれてきたのは災害時第二電話です。この電話の安さと使いやすさで、これにスポットライトを当てて、何とか上手に使っていきたいと思っています。

非常用電源という技術が世の中にはありますけれども、まさかのときには代わりのインフラストラクチャーというのがあってほしいわけです。電源に関しては消防庁の指導で、非常用発電機が大きな建物には普及していますが、通信手段に関しては、代わりのインフラストラクチャーというのは、ちょっと今まで発想がありませんでした。衛星電話とかは多少出てきてはいますが、とにかくやたら高い。代わりのインフラストラクチャーというのが、もしあるのであれば、通信においてもあってほしいものです。しかし使わないインフラストラクチャーに投資しても、やたらお金が掛かってしょうがないという問題があって、なかなかそういうのは生まれてこないのですが、幸い、情報サービスが発達するに従って、電話のおしゃべり以外の情報サービスで成り立っているネットワークというのが、だんだん世の中に出現してきました。私は多分それ以外にも、おしゃべり以外に使うネットワークというのが今後出てくると思っています。そのインフラストラクチャーというのは多分、被災時に電話をつないでくれる、そういう力を持ち始めるだろうと思います。普段は別のことに使っているけれども、被災時は通話の役にも立つと、こういった形で第二の通信インフラストラクチャーがこの世に生まれるだろうと思っています。今それをやろうと思うと、その最右翼にCATV電話があると考えています。

移動の激しいこの時代では「第二の通信手段というのは必要である」という判断に、皆さんに是非立っていただきたいと思います。そして特殊な技術がいらない電話として、このCATV電話をぜひ活用していってほしいと思います。しかし、このことは意外にCATV会社の人は言いにくいところがあるようです。「この電話が防災に役に立ちます」とCATV会社の方が自分で連呼しますと、「本当に通じるんだね」「何があっても通じるんだね」と迫られるところがありまして。この世に絶対壊れないものというのはないわけなので、CATV会社の方はそういう100%の見栄を切れません。そこで私たちはユーザーの立場で、ぜひこれを第二の通信ネットワーク、電話手段として発展させたいと思っています。私もそうですし、ラジオを聴いているユーザーの皆さんもそうですけれども、ユーザーの側から言っていかないと、この電話を防災のツールに仕上げることはできないと思いますので、ぜひこれをユーザーの側からの発意、考えとして広めていきたいと思っております。

災害時に2つの通信手段があるということは非常に大事なことで、これにより両方が駄目になる確率というのは非常に低くなります。中学・高校の確率の計算で、確率P1が低くて、確率P2が低い場合に、P1×P2はさらに低いというような計算をなさったことがあると思いますが、2つの媒体があるということはそういう意味です。ですので、偶然に生まれたこの防災ツールを、ぜひ皆さんで大事に育ててほしいと思っています。同じことはほかのインフラ、電気やトイレについても言えますけれども、まずはこの通信手段から、ということです。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針