1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害情報とボランティア
  6. 災害と共存しながらも安心して暮らせる幸せな社会へ
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.40

災害と共存しながらも安心して暮らせる幸せな社会へ

放送月:2009年4月
公開月:2009年10月

佐藤 唯行 氏

NPO法人シュアティマネージメント協会代表

NPO法人SUMAのHP:http://www.suma-j.com/index.php
佐藤のブログ(いきつなぐ活動報告):http://blog.suma-j.com/

大切な人を災害から守るために

Believe your Breath笛(5色)

例えばある昼間の時間を想定した時、お父さんは都内へ仕事に行き、お母さんや子どもは家に居て、または買い物や学校に行っているといった状況で、家族がバラバラになっている状況になります。災害は突然やってきますので、家族がバラバラの時に災害が起きたら、お父さんはきっとこう思います。「会社のビルは最近建てられたものだから、僕は安全だ」と。しかし同時に家族のことが心配になります。

大切な人を守りたいという気持ちになって考えてみると、考え方が変わってきます。自分の子どもが学校の中や通学路で災害に遭ってしまったら、どうやって自分の愛すべき子どもの家族の災害遭遇時の安全の確保、その後の生活の質を確保してあげられるかということを、自分ではなく、自分の大切な人だから、考えずにはいられなくなってしまいます。自分のことだと「大丈夫だ、自分はなんとかなる」と考えられても、やはり自分の大切な人のことはきっちり考えてあげたいと思います。

そのようなところからスタートしてみるのが良いのではないかと思っています。もし災害が起きたら、自分の子どもはどうやったらそこから逃げて生き延びられるのかということを、きちんと考えることがとても大切です。それはまず「自分が大切なのは、失いたくないのは、あなただよ」ということを表明してあげるところからはじめると、良いかもしれません。自分が愛している人から愛しているよと伝えられたときに、どんな感情が生まれ、そこから災害に対してどんな気持ちが起きるのか。失いたくないものへの愛が、きっと災害から救ってくれると思っています。最初の「いきつなぐ」のテーマにありましたが、やはり我々は、生きてこの命をつないでいくというところが根本です。行政がどうだとか、街がどうあるべきかというよりも、自分の大切な人をどう守るかを考えるのが大切です。地域が大きすぎると考えられなくなってしまいますので、まず自分の家族を守ること、それは考えられると思います。

誰かが誰かを思うこと

NPO法人SUMAには、いろいろなメンバーが集まっています。その中でエッセイストの方もいらっしゃいます。その一人で、黒川伊保子さんが、誰かが誰かを思うことを、笛を象徴に1つのエッセイを書いてくださいました。

「あなたのガーディアン・ターゲットに、Believe-your-Breath(ビリーブ・ユア・ブレス)を。
どこかに閉じ込められたとき、瓦礫の下になったとき、漂流する板の上で、離れた相手に、自分の生存を知らせたいとき、生きてさえいれば、声は出せなくても笛は吹けます。
一生使わないで済めばそれが一番。
でも万が一のときにも絶対に生きてほしいから、大切な人に持っていて欲しい。Believe-your-Breathという笛
#Believe-your-Breath=あなたの生存を信じる=何があっても生きていてね。

この笛は、「何があっても生きてほしい」のメッセージとなります。
何の見返りも要求しない、セクシャルな含みもない。人間愛の証として、さまざまな場面で交換できます。親から子へ(母の日、父の日のプレゼントに)、子から親へ(敬老の日のプレゼントに)、孫から祖父母へ、友人へ、旅立つ人へ、上司から部下へ、部下から上司へ、同僚へ。バレンタインデーに、プロポーズに、出産祝いに。婚約者同士が贈りあってもいいけれど、新婦の母からお婿さんに、新郎の母からお嫁さんに贈っても素敵ですよね」こんなエッセイがあります。

このエッセイを頂いたときに早速、私は3歳と5歳の娘に笛をプレゼントしました。娘たちは面白がってピーピー、ピーピー笛を吹き、そのうち飽きてポイっと捨てられてしまったのですが、今はきちんとカバンにつけています。

自分の愛している子どもに「パパ、大切だからこの笛持っていてね」と言われたら、どんな感情が生まれるでしょう。「自分が生きなければ。この子を守るためにも生きていかなければ。生きてこの子の災害遭遇時のQuality of Lifeを確保してあげなければ。」という気持ちが生じると思います。それは孫から祖父母へ渡されたときも同じです。

このような気持ち、考え方が、災害に対する根本なのではないかと思いますし、また親子の関係が希薄だという問題も同時に解決してくれると思います。

大切な人を大切だと言ってあげること、それが災害から家族を救うことになるのだと思っています。

BelieveYourBreathメッセージ

災害に対する心掛け

災害に対する心掛けとして、私たちとしては「いきつなぐ」というのが、1つのテーマになると思っています。失いたくないもの、大切なものへの愛を実現していけば良いということです。1人が最低1人の誰かを思う気持ち、その気持ちを大切にしていくことが、災害を解決していく本当の根本のきっかけになると思っています。いろいろな災害がありますが、自分の大切な人が災害に遭ったとき、「何があっても生きていてもいらいたい、そして生き延びた後は、しっかりと生活の質を確保してもらいたい」という自然な感情が沸いてきます。自分の大切な人の、災害遭遇時のQuality of Life(クオリティー・オブ・ライフ)、生活の質を考えることが大切です。それを考えるためには、災害に対する情報が必要だということに気付きます。そしてその情報を調べていくと、世の中にはいろいろな災害があり、その災害に対し被災している人、支援している人がいるということがわかってきます。その災害に被災している人のことや支援している人の活動を知ることにより、また、その人を支援してあげることにより、多くの情報が得られてきます。そしてこの多くの情報に基づいて、元に戻り、自分の大切な人のQuality of Lifeというものを考えていくことができます。この循環が、徐々に徐々に太くなって、大きくなっていくことが、この災害を解決していくための1つのアプローチではないかと考えています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針