1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. アメリカ式 子供達への危機管理教育プログラム
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.43

アメリカ式 子供達への危機管理教育プログラム

放送月:2009年7月
公開月:2010年1月

長谷川 祐子 氏

在日米海軍司令部予防課長所

Risk watch(災害と事故予防プログラム)

今までずっと子どもの教育ということについて話してまいりました。今度はアメリカのNFPA(米国防火協会)が作り出したプログラム、Risk watch(災害と事故予防のプログラム)の中で、キーワードとして載せられているのが次の言葉です。「落ち着きなさい。自分の知識を使って、自分の技術を使って、日常生活に戻れるようにしなさい」ということです。

日常生活の中で何かが起こったら、まず一番は「落ち着くこと」です。とにかく自分に「落ち着け」と言います。そして、これまでに子どもたちはいろいろなことを勉強してきていますから、自分の知識を使って、何が起こったかを自分で認識します。そして自分の技術を使って、例えば火災でしたら先ほど言ったように「煙感知器が鳴っているから火災だ」ということを認識します。その後、自分の技術を使う、ということ。それは煙は上の方に上がるから、下の方はまだきれいな空気が残っている。かがんで下の方をはっていこう。それが技術です。そして普通の日常の生活に戻るということです。日常の生活は、とても大事です。それに戻るために自分の頭で知識を使って、自分の体の技術を使って、そこから抜け出していくのだというスパイラルです。それを教えているのがこのRisk watchです。

それが日本ですと、子どもをかばって汚いものは見せない。危ない目に遭わせないように目隠しをする。となります。その辺が日本とアメリカの違いです。これは日本より早い時期から共働きをするような社会で、自分で自分のみを守るということに対して大変強い意識を持っているアメリカとの違いではないかと思います。日本で一生懸命 子どもを抱えるようにして育てるということは、決して悪いことだとは思いませんが、時代がそのことを許さなくなってきています。今は共働きが多いですし、近所にいたおじさん、おばさん、そういう安心な人たちもいなくなりました。その中で子どもたちは自分で戦わなければいけないのです。

そういうときに自分がどうすればいいのかを学んでおくことは、とても大切です。例えば、中学生ぐらいの子どもたちだけで海に遊びに行き、海で何かに刺されてしまいました。そのときに血がたくさん出てしまい、慌てて陸に上がりました。ウニのような海の生物が足に刺さった場合、血を洗い流そうと真水で洗うと、かえって刺さった棘が反応して、ぎゅっと中に、もっと深く入ってしまうのです。ですから真水で洗ったらいけないわけです。そのときは普通の海水で血を流します。きれいな海水で血を流して、そこからお医者さんに行くというような、子どもが実際に自分でやれる方法で、本当にプロがやるようなことを教えてあげるものです。プロが持つ技術をかみ砕いて、子どもに分かりやすく、そのレベルにまで下げて伝える、それがアメリカのトレーニングが非常に面白いと言われている理由の一つではないかと、私は思っています。

インターナショナルであること。それから面白いこと。そして高い技術を持っている、高い知識のものであること。現実に即していること。これがキーワードとして、子どもたちの教育に使われています。

危機管理のためのケーススタディー

最後はケーススタディーをやってみたいと思います。おうちの方、みんなで考えてみてください。

ケース1:もし就寝中、寝ているときに、あなたの部屋の中が煙でいっぱいになったらどうしますか?
①新鮮な空気が部屋の上にあるから、立ったまま歩いてドアまで行く
②怖いので自分がいるベッドの上を離れない
③低く身をかがめ、煙の下をくぐり、出口へ向かう
④押し入れの中に入って煙を吸わないように隠れる

さあ皆さん、どちらでしょうか。これをずっと聞いてくださっている方だと分かると思いますが、煙は空気より軽いので、上の方に上がっていきます。煙は体に毒です。皆さんが吸ってしまうと体が動かなくなるし、果ては死んでしまうことになります。だから③の低く身をかがめ、煙の下をくぐり、出口へ向かう。これが正解です。

ケース2:あなたは1人でお留守番をしていて、1階でテレビを見ていました。いきなり外から拳銃のようなすごい音と怒鳴り声が聞こえてきました。あなたはどうしますか?
①すぐに外に出て何が起こったか見る
②怖いので押し入れに隠れる
③1階の窓からそっと様子をうかがう
④1階の窓をそっと閉め、テレビを消して2階に上がって、2階の窓から外の様子を見る

大人でもこういうとき、どうしていいのか分からないと思います。答えは④です。1階の窓をそっと閉め、テレビを消し、2階に上がって、2階の窓から外の様子を見るのが正解です。自分を危ない目に遭わせないこと、これが一番必要なことです。

ケース3:いとこの家に、妹と一緒に遊びに行きました。いとこがあなたに、きれいな色の薬をくれました。とても甘くておいしいし、気持ちがよくなるよと言って、自分も飲んでみせました。
①知らない薬なので絶対飲まない
②飲むふりをして捨てる
③いとこが飲んだので自分も飲む
④妹に飲ませる

これは妹に飲ませるなんて、とんでもない話です。これは日本人だと多分①、②を選ぶかと思いますが、①の知らない薬なので絶対に飲まない。これが一番大事です。飲むふりをして捨てると、また後からもう一度飲むように言われます。ですから、こういったものというのは絶対に飲まない。これがケース3の答えになります。

今までケースで勉強したように、こういうユニークな勉強がアメリカでは行われています。この危機管理、自分が生きていく上で危機を感知して、その危機に対してどう対処するかというのは、このようないろいろなケースを勉強していかないと、実際に体が動かないものです。日本の子どもたちにも、こういうことを教えてあげたいと思っています。「こういうことを知ってるよ」と返事をするときのアメリカ人の子どものうれしそうな顔、得意そうな顔、あれをぜひ日本の子どもたちにも教えてあげたい。そういうふうに思っています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針