1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. まちづくりと建築土木
  6. マンションライフの防災・減災支援 ~災害後の生活継続支援を考える~
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.91

マンションライフの防災・減災支援 ~災害後の生活継続支援を考える~

放送月:2013年6月
公開月:2013年11月

吉野 美幸 氏

伊藤忠アーバン執行役員

災害後のための防災計画

マンションでは、マンション管理組合を必ずつくることになっていますが、市町村が考える自主防災組織は管理組合ではなく、自治会のことを指しています。管理組合が地区の防災に携わる場合は、自治会として行政に登録する必要が出てきます。管理組合と同じような性格の自治会をもう一つつくらなければなりません行政においては、私たち管理会社の主管は国土交通省ですが、防災に関する主管は総務省で、関連する省庁も違っています。これらのことについても実はバラバラな感じになっていますので、方向整理をすることも大変重要だと思っています。

管理組合、管理会社それぞれが、まず自分たちが何をやっていかないといけないのか、何を任せてやってもらうのかということについて、お互いに事前に合意をしておくことが、災害後の生活の維持のためには必要になってきます。そういうことを考慮に入れた防災計画を、あえて私たちは「マンション生活継続計画」と言っています。「BCP」とよく今言われていますが、そのマンションライフ版ということで、Bの部分をMLに替えて「MLCP」と呼んでいます。マンション生活を継続していくプランということで、単に防災というだけではなくて、それぞれの役割なども入れた形でしっかりとした計画を作り、その計画に対するトレーニングを継続的に行っていくことが大切だと考えています。

避難所でなくマンションで暮らし続けるために、私たちもいろいろな勉強会に出ています。その中には、避難所のトイレについて研究している団体もあります。避難所のトイレは100人に一つ設置されていますが、仮に1人が3分から5分かかるとすると、1度使ったら、すぐに一番最後の列に並ばないと順番が回ってこないというくらいの計算になるので、それに比べたら自宅で備えがあって準備ができていれば、普段の生活とはやはり違いますが、プライバシーを守りつつ、ライフラインの復旧を待てるということになるのではないかと思います。トイレの備蓄もそうですが、必要最小限のものは何なのかをきちんと考えて準備したり、家の中にセーフティールームのような形で、さらに安全な場所をつくるなどということも計画の中に入れていくことが大事だと思っています。

マンションの防災に関する講演会

7月20日に二子玉川ライズのカタリストBAで「間違いだらけのマンションの耐震」というテーマで、マンションの耐震化に関するシンポジウムを予定しています。

東京都条例で定められた特定緊急輸送道路に隣接しているマンションの耐震診断の申請期限が今年度で終了してしまいますが、まだ診断を実施していないマンションも多くあります。その上、耐震診断後に行う耐震改修も誤解や思い違いが非常に多く、正しい耐震の知識を普及していかなければならないとともに、問題意識を共有していかなければならないと感じています。耐震診断を受けたくないという方は「耐震診断を受けても、その先が見えない」ということをよく言われます。特にマンションは改修にも高額な費用が掛かったり、やり方によっては部屋内が狭くなったり、使い勝手が変わってしまうのではないかというような不安な要素もあり、先が見えないということがあるのですが、実際は国土交通省が補助を出しているような補強技術もありますし、それ以外にもいろいろな方法があります。弱い所をしっかり補強する方法もありますので、まずは自分の住んでいる建物にどういうウイークポイントがあるか、どこがいい所なのかを把握して、皆さんに理解してもらって、地震に強いマンションライフを考えてほしいと思っています。

3月31日にも日比谷の図書文化館のホールで「マンション生活継続計画」の必要性についての講演会をしました。講演は、この番組にも出演された渋谷さんに、都市防災に欠かせないマンションの災害時の自立について話していただきました。東京海洋大学の刑部先生にはエネルギーとマンションコミュニティという形で、震災でストップしてしまう電気のことについて、今後どうしたらいいかなどについて話してもらいました。後半はパネルディスカッションということで、この番組にも出演された鍵谷さんがコーディネーターとして、それぞれの役割ということでお話をしてくれました。

マンションに住んでいる方が多く参加しましたが、その他に大学の先生、内閣府の方、消防署長など、さまざまな方たちが、さまざまな方面からマンションの災害対策について話してくれました。例えば、通常の高層ビルだと火災が起きた場合には全館一斉に放送が入るのですが、高層マンションの場合は緩和措置があって、廊下側だけにしか放送が入らないようになっているので、実際に地震が起きたときも放送が入らないので、不安に思って下りてきてしまって上がれなくなってしまうということもあり得ます。しかしながら実際にマンションにこの緩和措置が本当に必要なのかということも、考えないといけないと思います。このようにマンション特有のさまざまな問題について考える場となっています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針