プロフィール
千葉県には工業高校が幾つもありますが、建築科を置いている学校は本校、市川工業高校だけです。その市川工業高校建築科の教諭をしている菊池貞介と申します。
「住まいの弱点」を知る
2007年に「住まいの弱点をご存じですか」というタイトルで、市川市民の防災講演会を行いました。市川工業高校では、2007年で4年目に入りますが、これまで学生たちと一緒に何軒もの家を見て回って耐震診断をやってきました。やっているうちに、市民の方が自分自身の家の弱点を知らないということが見えてきました。生徒たちは、見てすぐに「ああ、このおうちはここが弱いよね」と見つけますが、家の造りはきれいで格好よくても、地震が来たときにきちんと頑張る壁の位置のバランスが悪かったり屋根瓦が重いと、家が大きく揺れる原因になることを一般の方はご存じないことが多いのです。それを知ってもらうために「住まいの弱点をご存じですか?」というタイトルで講演をしました。
一戸建ての家は今でも夢だと思うのですが、高い買い物をする割には、その家が大きな地震が来ても耐えられるものかどうかという知識はあまりありません。私の生徒たちは1年生の時から図面を描いていますので、バランスの良い家はどんなものかが頭に入っているのですが、一般の方は家の耐震についての知識があまりありません。500万、600万の車を買うときには足回りのことまでしっかり調べるのに、4000万、5000万の家にどれだけ耐震性があるかということには、あまり頓着しない方がほとんどではないかと思います。そこで講演会の中で、住まいの弱点についてスライドを使って問題を出しました。写真を見せて「このおうちの弱点はどこですか?」という問題を出すと、多くの方が関心を持ってくれます。例えば、格好の良い和瓦の伝統的な縁側のある家が出てきますと、大体の方は「窓が多すぎて弱いだろう」と分かるのですが、2枚目に昭和50年代の新しい家で、デザイン的にはしっかりしていて、柱は1本あるけれど家の角に壁がない写真を映しますと「これは危ない」と分からないのです。この部屋は角の2方向から明るく採光が取れるので気持ちがいいと思いますが、地震に耐えられる家という観点からすると弱いです。
国土交通省監修の「誰でもできるわが家の耐震チェック」という一般向けの10項目点検のリーフレットもあり、その中でも家の壁の位置やバランスがチェックされています。まず自分の住んでいるところの弱点や、危ないところを知っていただきたいと思います。
町内まるごと耐震診断
生徒たちと一緒に耐震診断の実地調査もやっていますが、その中で希望のあった家について、了解を得て床下に潜ったり天井裏に上がったりして、実際の耐震診断士がやるのと同様の点検を1軒につき2時間ほどかけて実施しています。これには実習と課題研究という課目をうまく充てて、大体1日5時間、午前と午後を使ってやりますが、午前1軒、午後1軒、1日頑張っても2軒しかできません。2クラスありますので、1週間のうちに頑張れば4軒の耐震診断をすることができますが、授業のカリキュラムの一環としてやると限られてしまいます。しかし目の前にはたくさんの「つぶれかかりそうだ」とイメージできる危ない家があるわけですから、面的にどんどん耐震診断を広げなければいけないと思っているところに、日本大学理工学部の八島信良先生から「集団検診と同じように町内の了解を得て、事前にいろいろデータを集めた上で一斉集団検診をやってみたらどうだろうか」という提案を頂き、一斉簡易診断の方法を考えたのが「町内まるごと耐震診断」です。
1軒1軒回って耐震診断を行うには事前調査も必要ですし、非常に時間もかかります。実際に家の中に入られることに抵抗もあります。そこで、家の中には入らないけれど外側のデータを集めて、きちんとした診断を受けたほうがいいかどうかを判断する簡易診断をしました。具体的には生徒たちは3人一組で、1人は外回り、基礎、地盤の様子や基礎のひび割れ、外壁の劣化度、窓の位置などを見ます。また屋根の瓦の有無も見ます。それからもう1人は、その家の方から直接聞き取り調査をします。もう1人は、レントゲンではないのですが、デジタルカメラで高度倍率で写真を撮って回ります。このようにすれば、大体1軒当たり30分かからずに診断することができます。これがどこでもやっていて皆に知られているものならば、気軽に相談に応じてくれると思いますが、まだどこもやっていないことなので、私たちの学校の勉強に胸を貸すというような前提でやらせてもらっています。ぜひ、これから進めていきたいところです。
町内まるごと耐震診断は地域全体で取り組むことが大事です。地震の際に家が傾いて道路をふさいでしまったり、倒壊したところから火災が発生したりすると、町内ブロック全体が被災することになってしまいますので、できるだけ耐震について面的に取り組んでいこうとしています。