1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害に強い社会をつくる
  6. 消防団の活動・地域の防災力向上
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.110

消防団の活動・地域の防災力向上

放送月:2014年11月
公開月:2015年6月

原尻 賢司 氏

川崎市消防局警防部 警防担当部長

「少年消防クラブ」と「女性の防火クラブ」

少年消防クラブというのは、小学生、中学生、場合によっては高校生までの少年少女を対象に、身近な生活の中から火災や災害を予防するための方法を学ぶことを目的として出来上がったクラブです。少年消防クラブの活動としては、市町村で行う防災訓練に参加したり、実際に軽可搬ポンプという小さいポンプで放水をしたり、小さい子どもに対して防火防災知識の普及、啓発をしています。また、学校内での安全点検であるとか、住んでいる町を実際歩いて、どういう所が危険であるか、どういう所に消火栓があるかを書き込んだ防災マップを作ったりしながら、自分たちが住んでいる地域の防火防災の知識や実技を学んでいただいています。特に危険個所や街灯が暗いなどの情報をきちんとマップに落としていて、大人も驚くようなマップができることも結構あります。

小中学生で、少年消防クラブに参加したいと思われた方は、地域によっては、小学校4年生以上というような規定があるところもありますが、各消防署に少年消防クラブがありますので、訪れていただければと思います。

愛知県のある中学校では、音楽の先生が音頭を取ってクラブとして参加して、音楽と防災をつなぎ合わせて、防災イベントなどで演奏やコーラスをしたりして、楽しんでやっている例もあります。また、全国少年消防クラブ交流会が年に1度開かれています。2012年は東日本大会、2013年は西日本大会、2014年は台風で中止になりましたが、毎年行われる大会では、北海道から沖縄までの少年消防クラブの代表が一堂に会して、合同訓練や炊き出し訓練を行ったり、クラブ対抗で競技を行います。地域で近くの少年消防クラブとは交流があるかもしれませんが、普段は会えない遠く離れた地域のクラブと、大会を通して交流することができます。東日本大会の時には岩手での開催だったので、被災地の視察を行ったり、その当時の被災者から被災の現状の話を聞いたりしました。また、その地域の歴史や文化も学びます。大会後には親御さんから「出かける前と後では顔つきが変わった」というお手紙をいただきました。それを聞いた時はこちらもとてもうれしくなりました。ぜひ子どもたちにも積極的に、このような活動に参加してほしいと思います。

もうひとつ全国的に広く展開しているクラブとして「女性の防火クラブ」があります。「住宅火災をまず減らしていこう」「家庭から火災を起こさない」という観点でスタートし、地域の実情や特性を生かした防火防災活動をしていこうと発足しました。実際に、住宅用の火災警報器の普及啓発をしていただいています。火災報知器の設置率は、全国的には約80%弱で神奈川県は84%なので、全国平均よりは少し高いのですが、すべての家庭に火災報知器が設置されることが望ましいと考えています。

住宅用の火災警報器というのは119番に連動していますので、設置していないよりは設置していたほうが良いですし、実際データ的にも、設置していた場合は死者数はおよそ0.6倍に抑えられ、そして焼損床面積も0.5倍ぐらい、損害額も0.5倍ぐらいで、かなりリスクが減少されるのはデータからも読み取ることができます。

自分の身は自分で守る

近いうちに起こるだろうと言われているものに、首都直下地震や南海トラフの地震があります。阪神淡路大震災を思い出していただければ分かると思いますが、消防をはじめとする行政の手は絶対的に足りません。ですので、市民の方一人一人が防災の知識を勉強し、訓練にも参加していただいて、最終的には「自分の身は自分で守る」ということを頭のどこかにきちんと置いておいてくださればと思います。「誰かが助けに来てくれる」という考えはちょっと捨てていただければというのが私の考えです。まずは自分自身で自分の身を守ることを、実践していただきたいと思います。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針