1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. まちづくりと建築土木
  6. マンション生活継続計画
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.145

マンション生活継続計画

放送月:2017年10月
公開月:2018年5月

濵口 加津子 氏

一般社団法人マンションライフ継続支援協会(MALCA)
事務局長

マンションにおける自助・共助

マンション生活における自助には、室内の安全対策や備蓄が大事だと思いますが、マンションの場合は集合住宅なので共有の財産になりますので、共助は必然的に発生しています。何かを決める場合でも、皆さんの多数決、合意形成が必要ですし、そういう意味ではマンションの共助は必ずしなければいけないことだと思います。まずは自助、次に周りの人たちと共助、そしてある程度時間がたってから公助ということになりますが、そのことをぜひ認識していただきたいと思います。
共助の部分では、マンションは何層にもなっていますので、ご近所力といいますか同じフロア同士で助け合うというのが、やはり一番大切です。特に発災時、初動期の備えということで、上下階に移動するのは大変なので、同じフロア同士で安否確認ができるような態勢をつくっておくことが大事だと思います。その他、もちろん災害対策本部も必要になりますので、自主防災組織などが中心となって立ち上げを行い、災害弱者の支援、被害状況の確認をします。例えば建物と建物のつなぎ目のエキスファンションジョイントという部分が地震などの揺れを吸収して壊れるようになっていますので、そういうものが落下したり、危険な状況ではないかを確認して、危険な場合は立ち入り禁止にするようなチェックも必要です。
最初はやはり公助の手が及びづらいですし、役員や現役世代が帰宅困難などによりマンションにいないことも考えられますので、実際は日中マンションに在宅している専業主婦の方や高齢者の方が、すごく力を発揮するのではないかと思います。また、自分が出掛けていて帰れない状況で、子どもが学校に行っていたり、1人で部屋にいることもあり得ます。災害時にやはり頼りになるのは近所の方です。しかし、なかなか最近、近隣の方とのコミュニケーションが薄くなってきているので、災害時のためにも、防災という意味でも、ぜひ日頃からご近所との交流を深めていただきたいと思います。

被災生活期の備え

発災後、何日間かはマンション内で自立対応して、被災生活を送ることになりますが、そういうときの備えについて説明したいと思います。まず高層のマンションで、上の階に住んでいる方が下に降りてきてしまうことが多々ありますが、エレベーターが止まってしまうと簡単には上がれなくなってしまいます。10階以上だと階段を上がるのも大変です。特に高齢者やお子さんがいる方ですと上にいるのが怖い、とにかく人がいる所に行きたいということで、下に降りてきてしまい、おむつも取りに行けないことも実際にありました。そういう人のためにマンション内の集会室や1階のロビーなどを避難所として開放して、ブルーシートなどを敷いて、ちょっと休めるところをつくるのも大事です。
その他、共同の炊き出しなどをすることも考えられますので、備えとして訓練でやってみるのもいいと思います。また、衛生管理も重要ですので、排水管が途中で断裂して水漏れしていないかを専門業者が来て確認するまで、トイレも流さないほうがいいと言われていますので、事前に備蓄しておいた携帯トイレを利用し、処理をしていただくことになります。このトイレのごみのこともありますが、特に感染症などにも気を付けて、衛生管理をしていかなければならないと思います。被災後は不便な中で共同生活をすることになりますが、その際は特にマナーとルールが大事になってきます。トイレのごみも各自がベランダに一時置いて各部屋で保管する、ごみ捨て場に捨てないという基本的なルールも大事になってきます。あとは侵入者なども増えますので警備も必要ですし、外部に避難する人も出てきますので、その人たちと連絡が取れるような状態にしておくことが一番大事だと思います。

復旧復興期の備え

早く普通の生活に戻るためには、復旧復興がとても重要ですが、なかなかそこまで皆さん考えられないこともあります。だからこそ事前にどういうことをしなければならないかを知っておく必要があります。例えば自治体が行う応急危険度判定や罹災調査についても、自分の自治体がどうなっているのかをきちんと事前に調べておくことで、初動までの時間が短縮できます。マンション自体が倒壊することはあまりないとは思いますが、雑壁など、どこかが壊れた際にも、資材や施工会社の手配も早ければ早いほうがいいので、総会を開催することなく理事長の判断で応急対応ができるような規約を作っておくことも大事です。それよりも、もっと応急的に自分たちで直さないといけない場合でも、ホームセンターなどの資材がすぐに売り切れてしまうことが考えられるので、事前にそうい応急補修の用品、板や三角ポールなどを準備しておいたほうがいいと思います。また、理事会や総会を開催して合意形成することが必要な場合があるので、もし避難する人がいる場合は必ず管理組合に届け出を出して、連絡が取れるような態勢をつくっておくことが重要です。このように、いざというときにすぐできるように準備をして、自分のマンションに何が必要かを把握し、マンション生活継続計画において、そのマンションのリスクをきちんと把握した上で、そのマンションに合ったMLCPを作成し、なおかつ、この復旧復興までを考えた計画を立てよう、ということで今進めています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針