1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害に強い社会をつくる
  6. セコムの防犯ノウハウを生かした災害対策
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.161

セコムの防犯ノウハウを生かした災害対策

放送月:2019年2月
公開月:2019年8月

小松原 康弘 氏

セコム株式会社
企画部

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

プロフィール

私は、セコム株式会社の企画部で、災害全般の業務、災害対策の全般に関する業務に携わっています。現在は、「災害支援プロジェクト」という、被災地のセキュリティ・ニーズ、いわゆる火事場泥棒などに備え、避難所や被災地域の見守りを社会貢献事業として展開をするプロジェクトの事務局を担当しています。

もともとセコムという会社は、防犯に関することが主な仕事で、ご自宅や事業所をお守りするというのが基本としてありました。その中で、われわれができる災害時のサービスとして、安否確認システムや蓄電池のサービスなどを展開しています。実際に被災地の中でもまだまだわれわれは「防犯」というイメージが強い部分もありまして、セコムとして被災地の中でできることがもっとあるのではないかということで、社会貢献の中で先んじて何ができるかを考えるというプロジェクトが「災害支援プロジェクト」という形になります。

私自身は神戸の生まれで、1995年の阪神大震災や、母方の実家が鹿児島であったため、1993年にあった集中豪雨などで被災経験がありまして、学生時代から災害の研究をずっと続けてきました。そうした中で何かビジネスとして、事前の備えをサービスとして提供できるところはないかという思いでセコムに入社しました。

学生時代の災害研究として津波の研究をやったり、大学の時は、地域の中にある自主防災組織をどうしたら合理的な自主防災組織にできるのかということや、大学院の時には、建物の被害の認定証明である罹災証明を基にした被災者台帳の利活用などの研究をしていました。

セコムに入社後に、まずは防犯ということで、機械警備のセキュリティの緊急対処員を経験し、その後本社で防犯セキュリティ事業を経て、今現在は災害系の業務に携わっています。

セコムの「災害支援プロジェクト」

セコムの「災害支援プロジェクト」というのは、2016年の熊本地震をきっかけに始まったプロジェクトです。これは、いわゆる社会貢献の活動の一環で、行政、社会福祉協議会、災害ボランティア団体と連携して、われわれの持つ技術力やノウハウを被災地の実状に則した形で生かし、被災地支援を展開するというプロジェクトになります。具体的には、平時、災害が起こる前に、消防団の支援をしたり、消防団に所属する社員の方々に積極的に活動できるようにバックアップをしたり、災害直後の支援としては、被災地域の見守り支援として、例えばライフラインが寸断されて長期避難を余儀なくされている世帯の方々に対して、カメラを設置して被災地域の見守りを行うというような支援をしたり、中長期の被災者の見守り支援として、仮設住宅の集会所などに、心肺蘇生の時に使うAEDを設置しています。もともと、セコムでは、AEDを国内で約20万台レンタルとして提供しているので、それを仮設住宅にも設置するということで協力しています。また最近は、いわゆる民間の賃貸住宅を借り上げて、それを仮設住宅として適用するという「みなし仮設」というものがありますが、この「みなし仮設」に入っている世帯に向けて、セコムがやっている「セコムマイドクタープラス」という、救急情報を入れた見守り携帯をお渡しして、何かあれば駆け付けを行うという支援を行っています。

セコムはもともと、災害時におけるオンラインのセキュリティサービスの現状復旧や被災地域の復旧復興に力を入れてきており、ご契約先の方だけではなく、被災地域の方々に対してわれわれの持っている技術力、ノウハウで何ができるのかを考えていく中で、いろいろな支援が広がっていったという形です。災害時には、電源や電話などの通信が遮断されるということが起こるので、それを最優先で復旧させていくのは大前提ですが、被災地域にいる契約をされていない方に対しても、何ができるのかを考えて支援を行っています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針