1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 人づくり、場づくりから広げる地域防災
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.187

人づくり、場づくりから広げる地域防災

放送月:2021年4月
公開月:2021年8月

小山 真紀 氏

岐阜大学流域圏科学研究センター
准教授

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

助かるだけでは終わらない

私は防災の研究をしていますが、最初は「災害で直接亡くなる人を減らそう」というところばかりに目線が行って、いわゆる急性期である災害が起きた直後ぐらいのところまでしか目が行ってなかったのです。ところが、実際の災害の状況を見てみますと、亡くならずに生き残ったからといって、明日から普通の生活に戻れるというわけにはいかず、助かった後の生活再建というのがまた一つ大きい課題になってきます。今では災害関連死ということも注目されるようになっていますが、せっかく助かっても「こんなことなら助かるんじゃなかった」ということになったり、災害後に生活が困窮してしまうことも結構多くあります。それにもかかわらず、実際の防災、減災の現場を考えると、割と急性期というか、起きる瞬間のところまでしか見えてないことが多く、地震の備えとか、災害の備えというと持ち出し袋を用意して、助かれば、それで終わりというような感じになってしまっています。

本当は災害が起きてからの対応こそ非常に重要になるのですが、災害が起きてから対応を考え始めたのではやはり遅すぎます。私も時々講演でお話しさせてもらいますが、大災害が起きて、例えば地域の中、あるいは家族の中でたくさんの人が亡くなってしまったときに、自分自身が「明日から復興を頑張ろう」と思えるかというと、これはなかなかしんどいと思います。やはり気持ちを一段落させるまでに時間がかかりますし、ようやく気持ちの整理がついて、「さあ、これから少し前向きに頑張っていこうかな」と思ったときには復興予算の期限が来てしまったり、その時には自分とはかけ離れたところで復興計画はとっくに出来ているというように、被災された方の時間の流れと復興の流れが合わなくなってきてしまうという問題も出てきています。

その対策として今、「事前復興まちづくり」というようなことがよく言われますが、災害が起きる前に「災害が起きたら、私たちはこのまちをどのようにしていこうか」ということをあらかじめ話し合い、考える場をつくっておくことが一つ有効なことではないかと思います。このような復興計画については、1回計画を作ったら、それが絶対で変えてはいけないということではなく、災害というのは、やはり繰り返し起きるということもありますので、その状況に応じて見直していくことも必要だと思います。災害によって被害の形も違ってきますし、住んでいる人たちも変わってくる可能性もあります。いったん転居して帰ってくることもあれば、帰ってこないこともありますし、「当初思っていたまちの形とちょっと違うのではないか」と感じたら、現状の姿や、これからの見通しに合わせて、復興計画自体を柔軟に変えてくことも必要だと思います。

つながる防災 ~自分の周りから広げるコミュニティ~

災害というのは、起きてみないと分からないと考えがちで、本当に起きてからがスタートになってしまうことが多いのですが、実際に災害に遭遇して問題に直面すると、この状態では考えられない、どうしていいか分からないということになってしまって、受けられる支援も受けられなくなってしまうこともあります。ですので、本当は災害が起きる前に、「自分に災害が起きるとどういうことが起こり得るんだろうか」というような災害イメージを持っていただくような取り組みができるといいと思います。

「事前復興まちづくり」の話と一緒で、事前に「こういうことが起きるぞ」ということを共有して、「それならば私たちは、それを受け止めて、どうありたいか、どうあれるか」ということを考えておくことが何よりも大事なことです。災害対策、地域防災については、その地域地域での違いもあって、やはり一律に「こうしたらいいよ」という答えはありません。現在の社会においては、それぞれの価値観も働き方も多様性の中で成り立っていますので、その人が抱えている問題や持っている知恵、経済力、人間関係も一人一人違っています。そうすると、その人にとって一番無理のない対策というのは、その人に合わせて考えるのが一番です。全体として「これがいい」という一律の企画というのはどうしてもそれに合わない人が出てしまうので、考えやすい反面、非常に危ないもので、そこに合わない人にとっては本当に厳しい状況になってしまいます。ただ、そうは言っても、個々の人が一人で災害の後の対策を考えるというのは、非常に難しいので、そういうことを一緒に考えられる人の輪をつくり、人材育成という場づくりの中で、地域の中で一緒に考えていく活動を広げていく方法が最良なのではないかと思っています。

防災のためには地域のコミュニティはとても大事だと思います。ただ、地域のコミュニティというと、いわゆる自治会のようなものと考えてしまいがちですが、それだけではなく、いろいろな形のつながりを考えていく必要があります。例えば、PTAやママ友、ケアマネさんなど、自分がつながっている、いろいろな人たちのコミュニティ、自分の持っているリソースからまず話を始めて、そこから周りにつながりを広げていくというのが一番無理がない、良い方法だと思っています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針