1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 人づくり、場づくりから広げる地域防災
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.187

人づくり、場づくりから広げる地域防災

放送月:2021年4月
公開月:2021年8月

小山 真紀 氏

岐阜大学流域圏科学研究センター
准教授

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

つながることで広める、地域防災の人づくり

防災に関する人づくりとして、講座タイプの人材育成研修みたいなものはかなりたくさん行われています。私たちもそうですが、いわゆる専門家の方々が講師になってお話をするということですと、専門家でないとお話ができないので、当然受講者数が限られてしまいます。そうすると私たちがいくら頑張ったところで、届く人数というのは、たかが知れていますので、実際にはいくら頑張ってもあまり広がっていかないというのが実情です。それを打開するためには、やはり地域で活動する人たちが主役になっていくことが大事で、そのために、地域の人たちに防災を広められる人をその地域で育成すること、それこそが大事なことではないかと思っています。私たちがまず届く範囲の人たちとつながり、その人たちが、今度はその次の人に伝えていったり、一緒に活動したり、伴走していく、そういう仕掛けが広がっていくといいなと思っています。

実際に地域で他の人に伝えられるような人を育成するということは、なかなか難しいところもありますが、現在全く進んでいないわけではなく、各地で試行錯誤しながら少しずつ進めているのが現状です。ここで一番大事なのが、「やりたい気持ちを持っている人を応援する」ということです。乗り気でない人にいくらエネルギーをかけてもなかなかやる気にさせるのは難しいことで、やはりやりたい気持ちを持っている人にこそ、頑張ってもらえるように進めていくことが大切です。ただ、「こうあるべきだ、俺について来い」と強引に進めるような方向になってしまうと、町内会ともめたりすることもあり、なかなか活動が難しくなってしまいます。ですので、地域の事情もくみながら、まずはお互いがお互いに尊重し合いながら活動できるような人材育成が大切で、そういうことができる人を応援したり、地域で活動していく人が頑張れるような知識やスキルを身に付けていただく手助けをしたり、その活動を後押ししていくことが必要です。そのためのつながりを作っていくためにも、私たち大学がその得意分野である、この役割を担っていくための方法を日々考えながら活動をしています。地域の人々や行政や民間団体など、いろいろな所が少しずつ活動しながら、お互いにつながりあい、力になっていくことも必要ですし、「急がば回れ」「千里の道も一歩から」という言葉に従い、起こり得る災害のためにみんなで力を合わせて、コツコツと準備を進めていければと思っています。

一人一人の防災対策

防災の基本は、やはり一人一人が考えていくことだと思います。災害が起こったときに、「こんなはずではなかった」ということにならないようにするために自分自身がどうしたら良いのかというのは、その人にしか答えがないもので、他の人には分からないものです。自分の事は自分が一番よく分かっているわけで、やはり当事者である自分自身がしっかりと考えないといけませんし、誰かにお任せして防災が実現するということではありません。だからといって、「自分自身で考えなさい」と言って備えができるかというと、これまた非常に難しいことです。だからこそ、そういうことをそばで一緒に考えていけるような、伴走できる人をつくることが、やはり防災人材育成としては非常に大事なのではないかと思っています。

これまで、防災人材育成の話をしてきましたが、やはり人づくり、防災人材育成のためには、地域で一緒に伴走して考えていける人をどんどん増やしていくこと、またそれがつながって協力し合えるような環境をつくっていくことによって、最終的には一人一人の防災対策というものを、底上げできるのではないかと思っています。

防災対策というのは、「こういうふうにやったら完璧です」というような100点満点の対策をいきなり作れるかというと、またそれも難しくて、やはり機が熟さないとできないということもあります。例えば、要支援者、要介護者の方を担当するケアマネさんが変わってしまったり、事業所の担当の方が変わると状況が変わってしまうことがあるように、つながっている人が変わると状況が変わることもたくさんあります。ですので、やはりできるところから話し始める、考え始めることを長く続けていくことが、最終的に自分の納得できる対策につなげられるポイントになってくると思います。

災害は明日来るかもしれないというふうにも言われていますが、一方で10年後かもしれないし、30年後かもしれません。それをいきなり100点を目指す対策を考えると、ゴールが難しすぎて、「もう無理だ」と諦めてしまう人も出てきてしまいます。そうすると0か1かで、全く進まないということも起きてしまいますが、毎日本当に0.1ずつでも進められれば、1年後、10年後、30年後になるとかなり進んでいくと思います。だからこそ、諦めずに前を見つめて、少しずつでも進めていくということが非常に大切になってきます。

また、対策を実行するときに「きちんと理解して、あるべき対策を考えてやらねばならない」と思い込み過ぎてしまうと、とてもしんどくなります。子どもの宿題などでもそうですが、大人でも「分かっているけれど、なかなかできない」ということが多々ありますし、きちんと分からなければできない、理解した事にのっとってやっていかなければいけないと考えすぎて、結局できなくなってしまうということも起こり得ます。

例えば避難の話でも、「この情報をうまく活用して、こうやって逃げなきゃならない」ということでがんじがらめになるのではなく、「今晩雨足が強くなりそうだな」と思ったら、例えば「誰それさんの家に、最近訪問していないからちょっと顔見せに行こう」というように、別の要件と抱き合わせにして行くと行きやすいですし、その結果、危ないときに安全な場所にいることができたということにつながります。防災だけをストイックにやるのとも違って、先延ばしにしていた別の要件をこの機会にやってしまおうというような考え方の方が、楽しくやっていけるので、結局は実施率を上げられるということもあります。ぜひ身近でできることから、やってみていただければと思います。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針