お客さまへ豊かで新しい生活環境を創造するため
挑戦を続けているイッツコム。
その挑戦の歴史をひも解きます。
地域と
繋がる
1983年~1998年
-
1983
東急有線テレビ株式会社として誕生
当時の東急グループの代表であった五島昇の『3C戦略』により、イッツコムの前身、東急有線テレビ株式会社は誕生しました。
3Cとは「Culture・Card・Cable」のこと。鉄道を敷き、沿線に街を創ってきた東急グループ。その街づくりの総仕上げ、『情報』を届ける役割を担い誕生したのです。 -
1986
ケーブルテレビとしての一歩を踏み出す
お客さまへのサービス提供に向けてケーブルの敷設工事を着工。
「暮らしが変わる。文化が変わる。―日本にもケーブルテレビの時代がきた」開局に向けて、このメッセージとともに、地域のイベントにも多く参加。皆さまの声から、地域メディアの必要性を感じた時期でもありました。初めての新卒社員を採用したのもこの年です。 -
1986
株式会社東急ケーブルテレビジョンに
社名変更 -
1987
放送事業のスタート!
―ベンチャースピリットで実現させた
30チャンネル―時代の先駆け、「都市型ケーブル」として30チャンネルで開局。
お客さまの生活に+αを提供する多チャンネル放送と、自社チャンネル「チャンネル9(現イッツコムチャンネル)」の提供を開始しました。視聴者からの質問をライブで受け付けるなどのインタラクティブ機能を使用した番組作りなど、全国で初の試みも。 -
1998
通信事業が始まる!
―ケーブルテレビ局からブロードバンド企業へ―
1998年4月1日、念願のケーブルインターネットサービスの提供を開始しました。
当時の最先端の技術を用いることで通信速度は旧来型のデジタル通信網に比べて200倍以上もの高速通信環境を構築。ケーブルインターネットサービスを求めてサービスエリアに引っ越してくるお客さまもいらっしゃったほど、反響は大きいものでした。
街を
創る
2001年~2014年
-
2001
イッツ・コミュニケーションズ株式会社へ社名変更
新商号の「its」は、“Interactive Transcendent System”の略で、「卓越した、優れたコミュニケーションシステム」の意味。
同時に誕生した現在の会社ロゴは電車・家・電柱・道路などを表わしており、イッツコムがケーブルテレビにしばられず、「街づくり」の会社であり続けるという想いが込められています。 -
2003
地上デジタル放送
サービス開始デジタルの波が全国的に押し寄せる中、イッツコムも変化をし続けなければなりませんでした。
これからより重要なのはプラットフォーム(生活基盤)としてお客さまに信頼されるブランドを確立すること。
サービスの拡充とお客さまサポート力の向上に一層力を注いだ時期でもあります。 -
2007
固定電話サービス
(ケーブルプラス電話)開始テレビ、インターネットに続き、KDDIの回線網を使った割安な固定電話サービスの提供が開始しました。当時、CATV会社への同サービス提供は4社目で新聞でも取り上げられました。また、電話サービスの開始によってテレビ、インターネット、電話のトリプルサービスによる「お得パック」が誕生し、通信会社にはないCATV会社の強みを生み出すことで、多くのお客さまにご加入いただきました。
-
2010
たまプラーザテラス開業
東急グループによる再開発事業として横浜市青葉区にたまプラーザテラスが誕生。
テラスの中には、対面でのご相談窓口(イッツコムスポット)の他に、イッツコムが運営するプラーザホールがあります。現在では、イッツコムによるスマホ教室やお子さま向けの夏休みイベントの開催だけでなく、セミナー・講演会・会議、個人主催の教室など多くのお客さまにご利用いただいております。
また、青葉区の情報を発信するラジオFMサルースのサテライトスタジオがあり、ガラス越しに放送の様子をご覧いただくことができるようになっています。 -
2010
イッツコムのキャラクター
「コムゾー」誕生!イッツコムのブランドエッセンス「メジャー&ケアリング」を体現する存在として誕生した「コムゾー」。実はちょっと先の未来、「感動できる未来」からやって来ているのです。東急線沿線のイベントで見かけることも多いかもしれません。
身長は125.6cm(コムメートル)。 -
2011
二子玉川ライズ開業
東急グループによる二子玉川の再開発事業の一つとして誕生。
イッツコムはデジタルサイネージ、館内Wi-Fiの設置等に携わりました。さらに、放送スタジオ・多目的ホール(現:二子玉川ライズ スタジオ&ホール)の施設構築にノウハウ提供も行いました。
二子玉川ライズの玄関口となる半屋外イベントスペース「ガレリア」が特徴的で、マルシェや様々なイベントが頻繁に催されています。
当社も多くのイベントを企画・運営しており、近年行った「JOINT NIPPON」は多くの来場者の皆様に喜んでいただいております。 -
2012
渋谷ヒカリエにデジタルサイネージ
東急電鉄とタッグを組み、渋谷ヒカリエの開業に際し、新しいデジタルサイネージを多数設置するとともに、オリジナルコンテンツを配信。渋谷ヒカリエならではの、ここでしか体験できない空間を演出。渋谷ヒカリエ以外にも、東急線沿線を中心とした多数のデジタルサイネージの運用業務を担っており、大型のデジタルサイネージを通して、街の情報・流行発信力強化に貢献しています。
-
2013
東急線の全線・全駅での公共無線LAN(Wi-Fi)サービス提供開始
東急線の駅の中でもWi-Fiが利用出来る様、2012年より整備を開始。2013年には東急線全線の全駅で公共無線LAN(Wi-Fi)サービスの提供が開始されました。このWi-Fi設備に関する運用・管理は全てイッツコムが行っています。現在も、駅前広場や商業施設内など、提供エリアを拡大しています。
※Wi-FiはWi-Fi Allianceの登録商標です。 -
2014
月額サポートサービスを開始
(イッツコムとことんサポート)
ご利用者さまに快適にサービスをご利用いただけるよう、「困った」に素早く・とことん寄り添ってサポートする月額サービスが始まりました。
専用フリーダイヤルのご案内やご自宅にご訪問してお困りごとを解決するサービスで、一気通貫の対応を差し上げることが特徴です。
多くのお客さまから「ありがとう」「助かった」とのお言葉をいただいており、オフィスには感謝のお手紙がたくさん貼られております。
挑戦を続け
進化する
2015年~
-
2015
スマートホームサービスを開始
インテリジェントホーム(現:イッツコムホーム)
スマートフォンから、自宅の家電などの遠隔操作、カメラやセンサーによるお子さまやペットの見守り、電子錠の施錠・解錠ができる家庭向けIoTサービス「インテリジェントホーム(現:イッツコムホーム)」の提供を開始。
業界でいち早く始めたこのサービスは現在東急線沿線のお客さまはもちろん、全国のケーブルテレビ局を通じて北海道から沖縄までの多くのお客さまにご利用いただいています。 -
2015
テレビ自動お知らせサービス開始
(イッツコム テレビ・プッシュ)
「緊急地震速報」などの様々なアラートや、自治体の配信する「防災情報」、身近で便利な「生活情報」を音声とテレビ画面で自動的にお知らせするサービスが開始。
PCやスマートフォンを持っていない方でも、必要な情報をテレビ画面から確認することができ、日々の生活に安心・便利をお届けします。
一般社団法人防災安全協定制定の防災製品大賞の金賞も受賞しています。 -
2016
電気とセットでお得な割引プラン
「イッツコムでんき割」の適用開始
電力・ガスの小売全面自由化を機に、東急でんき・ガスサービスが誕生。(事業主:東急パワーサプライ株式会社)
さらにイッツコムのサービスと一緒にでんき・ガスをご利用いただくことでお得になる割引を開始しました。料金面のメリットだけでなく、生活サービスを一つにまとめることができるので、お支払いなど家計管理のしやすさ、お問い合わせ窓口の一本化、東急ポイントへの還元などのメリットもあります。 -
2017
開局30周年
イッツコムは2017年に開局30周年を迎えました。
30年間支えてくださったのは全てのステークホルダー(お客さま、地域の皆さま、関係会社の皆さま、株主さま・・・そしてもちろん従業員も)。
このイッツコムに関わる全ての方々へ感謝を伝えるため、そして次の10年を一緒に創り上げるため、全社をあげたプロジェクトに取り組み、多彩な活動を行いました。 -
2018
イッツコムスマホの提供開始
ご家族でご利用いただくテレビ・インターネット・電話のサービスに続き、一人一人の暮らしをさらに豊かにするスマートフォンのサービスを開始。
お客さまがご契約後に安心してスマートフォンのご利用を開始できるように、主要アプリのインストールやご自宅内Wi-Fi設定などの初期設定の実施ならびに、セキュリティアプリを無料で提供しました。
また、訪問での契約も可能で、申込から端末の宅配・サポートなど、お客さまはご自宅にいながら利用開始までの手続きを完了できることをメリットとして、サービスを開始しました。 -
2019
通信速度「2ギガ」・4K放送に対応
お客さまの生活の向上に向けて、イッツコムの挑戦は続きます。
2017年4月よりサービスエリア全域のFTTH(光ファイバー)化の工事が着工し、翌月より光インターネットサービスの提供を開始しました。
2020年のオリンピックイヤーに向け、2018年末にはいよいよ4K放送も開始となり、より臨場感あふれる映像の視聴が可能となります。
これからもイッツコムは常に先進的な取り組みを行い、地域の皆さまへ「安心と快適さ」そして「新しい生活」をお届けし続けます。
-
2020
行政との連携強化
コロナ禍でオンライン授業が増える中、自宅のインターネット環境が整っていないご家庭もありました。そこで学習支援のために、お得にインターネットをご提供する「GIGAスクールプラン」を新設しました。また、同様に急遽必要となったタブレット端末の一括納入を速やかに行いました。
-
2021
地域を災害から守る
「地域広帯域移動無線アクセスシステム(地域BWAシステム)」を活用して行政と協定を締結しています。BWAは有線回線でなくても大容量のデータを高速通信することができ、通信エリアも広いので、災害時などに避難所へWi-Fi環境を提供したり、避難所案内板をサイネージとしてリアルタイムに災害情報の発信を実現する仕組みです。
-
2021
東京証券取引所の
大型LEDチッカー納入従来の3色文字表示の電光掲示板から、豊かな色彩表現を可能とするフルカラーLEDの「チッカー」へと生まれ変わり、立体的な巨大サイネージは鮮やかで視認性の高い映像表現と、新たな空間演出を実現することができるようになりました。
-
2023
さらに広がるBtoB事業
Connected Design株式会社を吸収合併し、独自開発したLINEをユーザーインターフェースとしたスペースの予約・解錠・決済システム「Connected Space Share」が、阿蘇くまもと空港のワークスペース等へ導入されました。東急線沿線を超えて「快適」や「わくわく」を広げていきます。
-
2024
イッツコムグループへ
株式会社伊豆急ケーブルネットワークがイッツコムの子会社として新たに加わりました。当社がこれまで培ってきたケーブルテレビ事業運営における経験やノウハウ、技術力、そして情報通信基盤の強化および地域連携を通じて、伊豆地域の発展に貢献してまいります。