1. コラム
  2. コラム
  3. 社内LANを構築するには?必要な基礎知識や構築方法まとめ

社内LANを構築するには?必要な基礎知識や構築方法まとめ

効率的な業務に欠かせない社内LANは、大企業から中小企業まで基本的なインフラとなりつつあります。社内LANを構築するための手順を知りたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、社内LANの知識や整備に向けた準備、構築方法を詳しく解説します。構築までの流れが分かれば、フロアや拠点数に応じた最適な社内LANが構築できるでしょう。社内LANの構築例もケース別に紹介しています。

社内LANを構築するために必要な基礎知識

LANとは「Local Area Network」の略で、限られた範囲内に構築したネットワークのことです。多くの会社や病院、官公庁で利用されている社内LANは、業務の効率化や通信費の削減がメリットです。ここでは、社内LANを構築するために必要な基礎知識を解説します。

社内LANには有線LANと無線LANがある

社内LANには、有線LANと無線LANがあります。有線LANはLANケーブルでつなぎ、無線LANはルーターを設置してWi-Fiで接続するのが一般的です。それぞれの主なメリットとデメリット比較します。

有線LANのメリット有線LANのデメリット
・回線が安定している
・大容量のデータが送受信しやすい
・セキュリティ面の不安が少ない
・LANケーブルの工事が必要
・使う場所が限られる
・スマートフォンやタブレットは接続できない

有線LANは安定したネット環境が保証されますが、ケーブルにつなげないと作業ができないことがネックです。

無線LANのメリット無線LANのデメリット
・LANケーブルの整備が必要ないため低コスト
・場所を選ばない
・スマートフォンやタブレットも接続できる
・回線が不安定になることもある
・セキュリティ面で不安がある

無線LANは、ケーブルを使わないのでコストが安く済むことや場所を選ばずに作業できることがメリットです。一方、回線の不安定さやセキュリティ面の不安はデメリットといえるでしょう。

本社と支社のネットワークをつなげるのはWAN

LANと似たシステムにWANがあります。WANとは「Wide Area Network」の略で、より広いエリアのネットワークです。広いといってもLANのエリアが広がるのではなく、本社と全国の支社のような離れた点と点を結ぶネットワーク網をイメージすると分かりやすいでしょう。

WANでつなぐ際には、通信事業者が構築しているインターネットVPNやIP-VPNの回線を利用します。広いエリアをつなげるWANなら、日本にある本社と海外の支社を結ぶことも可能です。私たちが日頃利用しているインターネットもWANのひとつといえるでしょう。

社内LANの構築に必要となる下準備

社内LANを整備するには下準備が必要です。最初に考えるのは、有線LANと無線LANのどちらを選択するかでしょう。また、接続するパソコンの台数も把握します。台数や拠点の数によってIPアドレスと呼ばれる端末に割り振るアドレスが変わるためです。ここでは、社内LANを構築するための下準備について解説します。

有線LANと無線LANのどちらにするかを決める

まずは、有線LANにするか無線LANにするかを決めましょう。選択によって必要な手続きや工事が変わります。ポイントは自分の会社にふさわしいかどうかです。

多くの社員が自分の席で仕事をする会社ならば、有線LANが通信速度の観点からも快適といえるでしょう。社内を動き回って打ち合わせをしたり携帯端末で仕事をしたりすることが多いならば、無線LANの方がメリットは大きいかもしれません。また、セキュリティ重視なら有線LAN、コスト削減重視なら無線LANという選び方もあります。

接続台数や拠点数を把握する

利用するパソコンの台数の把握は、社内LANの構築にあたって重要です。ネットワークに接続するパソコンには全てIPアドレスが割り振られます。IPアドレスとは、ネットワーク上で端末を識別するための住所のようなものと考えればよいでしょう。

ネットワークに接続する端末の増加に伴い、IPアドレスが枯渇する恐れがあるとも指摘されています。確保すべきIPアドレスの見通しを立てるためにも、接続する予定のパソコンの台数や、LANを整備する支社や支店の数を事前に把握しておきましょう。

接続台数や拠点数に応じてIPアドレス体系を決める

IPアドレスはネットワークに接続するパソコンの台数によって決まります。IPアドレスに関するルールは以下の通りです。

接続台数IPアドレスの最初の数値
最大1,600万台(大規模)1~126(クラスA)
最大6万5,000台(中規模)128~191(クラスB)
最大254台(小規模)192~223(クラスC)

接続台数について考える際には、将来的に社員数やパソコンの台数に変化の予定があるか、拠点数はどのくらいかといった点も見極めましょう。IPアドレス体系が決まった後は、パソコンだけでなく、サーバーやプリンター、ルーターにもアドレスを割り振ります。

例えば、パソコンのIPアドレスを「192.167.1.1」としたら、ルーターは「192.167.1.2」、プリンターは「192.167.1.3」といったように機械的に決めましょう。

社内LANを構築する方法やステップは?

社内LANを構築するための下準備を整えた後は、事前の調査やシステム設計に移りましょう。また、実際の運用は、管理方法をマニュアル化してから始めることが重要です。ここでは、社内LANを構築する方法やステップについて具体的に解説します。

1.問題点やセキュリティ環境の調査をする

社内LANの運用を始める前に、課題や問題点を整理しましょう。運用を始めてから課題に気が付くと、対応が後手に回ってしまいます。

特に、セキュリティ面の検証は重要です。社内LANで接続する際にはどのようなセキュリティ対策が必要か、外部から社内LANにアクセスするときのVPN接続に問題がないかなど、十分に調査をしましょう。また、「イントラ」と呼ばれる社内のプライベートネットワークが現状のままでいいのかについても検証が必要です。

2.利用方針を決めてシステム設計をする

利用方針の策定やシステム設計を行います。システムの改修はのちのちできることが多いため、最初はシンプルな設計でスタートするとよいでしょう。

例えば、ホームページを閲覧する際に、画面に注意喚起の表示を出すかどうかもひとつの方針です。安全性を考えれば表示した方がよいですが、セキュリティフィルターをかければかけるほど通信速度が遅くなるというトレードオフがあります。

シンプルな設計は、不具合が起きたときに対応がしやすいこともメリットです。運用のしやすさや使いやすさを重視したシステムになるように設計しましょう。

3.運用管理の仕方をマニュアル化する

ネットワーク障害のような不測の事態に備えるために、運用や管理の方法をマニュアル化します。システム管理をする部署を決めたり、新たに立ち上げたりすることも、安全に運用管理していく上で重要なポイントです。

ハッキングやウイルス対策についても、どの部署がどのように行うのか、あらかじめ考えてマニュアル化しなければなりません。また、ユーザーである社員からの問い合わせに応じるサポート窓口の設置や、運用・管理の外部委託などについても検討した方がよいでしょう。

フロアや拠点数に応じた社内LANの構築例

社内LANを構築する際に無視できないのが社内レイアウトです。オフィスが1フロアか、複数のフロアにまたがっているかによっても構築の仕方は異なります。サテライトオフィスで社内LANを使いたい場合や支社や支店がある場合も同様です。ここでは、いくつかのパターンに分けて社内LANの構築例を紹介します。

1フロア・1拠点の場合の構築例

1フロア・1拠点の場合は比較的シンプルで、ルーターはひとつで十分です。ただし、データを分岐するハブは、パソコンの台数に応じて用意します。1フロアのオフィスなら、2つか3つあればよいでしょう。

ハブを利用して、パソコンやプリンター、スキャナーをネットワークに接続すれば、社内LANの構築は完了です。1フロアの場合、必要最小限の機器で構築できるので低コストで済みます。

複数フロア・1拠点の場合の構築例

複数フロアでも1拠点ならばルーターはひとつで十分でしょう。ルーターを設置していないフロアにはスイッチングハブを置き、スイッチングハブにハブを、ハブにパソコンを接続します。

ハブの数はパソコンの台数に応じて決めましょう。ただし、ルーターを設置していないフロアには、ルーターにつなぐスイッチングハブとパソコンに接続するハブの最低2つが必要です。

複数フロア・複数拠点の場合の構築例

複数フロア・複数拠点のシステム構築の基本的な考え方は、複数フロア・1拠点の場合と変わりません。ルーターはひとつの拠点につきひとつで、各フロアにスイッチングハブを設置し、パソコンに接続するハブをつなぎます。

異なるのは、離れた複数の拠点同士をネットワークでつなぐ必要があることです。WANや電話回線を使って、本社のLANに接続できるように設計しましょう。

構築した社内LANを活用するにはシステム化が重要!

構築した社内LANをフル活用するには、社員が使いこなせるようにシステム化することが重要です。例えば、顧客管理のためのデータベースを作成すれば、共有フォルダを利用して情報共有がスムーズにできるでしょう。

さらに、見積書や請求書の作成ソフトを使うことで、業務の効率化と情報共有が可能です。今までメールで周知していた情報も、共有フォルダで効率的に情報共有できるでしょう。クラウドストレージを利用すれば、保存した大容量のデータに全ての社員が社内LANからアクセスできます。

シンプルで使いやすい社内LANといえばイッツコム光接続サービス!

社内LANを構築するのにおすすめなのが、イッツコム光接続サービスです。下り2Gbps、上り1Gbpsの高速回線サービスを法人向けに提供しています。安定したネット環境で、画像や動画のような大容量のデータの送受信やバックアップ管理が可能です。ONU(回線終端装置)にはWi-Fiルーター機能があり、複数の社員が同時に利用できます。

イッツコム光接続サービスは回線だけを提供し、メールアドレスやドメインはあくまでもオプションです。これまでのビジネススタイルを変える必要はありません。不具合や疑問の相談窓口もワンストップで、サポート体制も充実しています。

まとめ

社内LANを構築する際には、無線LANか有線LANかを選択したり、接続するパソコンや拠点の数を確認したりといった下準備が必要です。下準備を整えた後、セキュリティ環境を調査し、システム設計や管理方法のマニュアル化をしましょう。また、社内LANを生かすネット環境も重要なポイントです。

イッツコム光接続サービスは、独自の回線網を使用したサービスをベースに高速通信を実現することで、大容量のデータもストレスなく扱えます。快適な社内LAN構築のご提案は、ぜひイッツコムにお任せください。