1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害情報とボランティア
  6. 多文化共生と地域防災
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.31

多文化共生と地域防災

放送月:2008年6月
公開月:2009年1月

小池 由美 氏

横浜市青葉区区民会議代表

横浜市の総合防災訓練について

2006年に青葉区で横浜市総合防災訓練が行われました。それ以前の横浜市の総合防災訓練は、どちらかというと劇場型で、市民はさまざまな救助訓練を見るだけのものでした。外国人も、例えばバケツリレーでちょっと参加をしましょう、そういった形のものだったんです。それが2006年からは現場型、地域で行うという方向に変わってきました。その最初の訓練が青葉区で実施されました。地域防災拠点の会場は荏田西小学校で、外国人の方の参加ももちろんありました。今回とても違ったなというのは、地域防災拠点の訓練だけではなく、もっと現場のところで、外国人と一緒に参加してもらうという試みがされたということです。その時の安全管理局の担当課長さんが、今回の劇場型ではない訓練の中に外国人の方たちにも入ってもらい、言葉の不自由さを助ける側から運営する側に感じてもらうことも必要だ、と言われて、そういう視点での参加を許していただきました。

青葉台駅2006

例えば青葉台駅の構内の避難訓練では、日本人の方と一緒に外国人の方も10名近く入りました。駅の職員が誘導しましたが、もちろん事前に分かっていますから通訳を連れて行っています。でも本当に地震が起こったときには通訳なんていないわけです。しかし、避難する時に外国人もいるんだということを当日分かっていただくことができました。特に青葉台駅、あざみ野駅、たまプラーザ駅は外国人が普段よく使っています。駅周辺に外国語学校もたくさんあります。実際に外国人が駅で避難しなければいけない状況になってしまうことを想定して訓練することができました。

レポーターとして

また、地域防災拠点は小学校、中学校なので、子どもたちと一緒に訓練しているのかと思いがちですが、今までの訓練は、日曜日の子どもたちのいないときに行っていました。でもこの年から子どもたちも一緒に訓練を受けるようになりました。小学生が同じように会場で地域防災訓練を受けて、そこに外国人の方も入っていたので、子どもたちにも、「外国人も避難するときには避難所に来るんだ」ということが目に見えました。そして、外国語表示シートをトイレや案内場所や訓練会場の至る所に多言語で貼りました。子どもたちは多言語で書かれている絵つきの表示シートを見た時に、普段から本当はこういうことが必要なのだということが分かりました。そういう初めての取り組みの防災訓練になったのが青葉の防災訓練でした。

当日はイッツコムも取材に入っていましたし、本当に今までの防災訓練とは違う試みがたくさんされました。もちろん取材も受けました。外国人からもたくさん意見も聞きましたし、アンケートも採っていますので、その中からまた見えたこともあります。

2007年の総合防災訓練

参加者都筑区訓練

この年は、都筑区が会場で、外国人がこういう形で参加していく2回目ということで当日大勢の外国の方が会場入りをしました。一番最初に安否情報という自分の情報を書き込むシートを、日本人の方と同じように書き込みました。シートの書き込みは日本語です。日本語が分かる方は必死で書いていましたが、分からない人は困ってしまいました。そこで、実際に外国人が逃げてきた時の対応方法の問題が生じました。また、書いた書類を横浜市が入力して、各拠点にどういう人が入っているかを整理していくのですが、外国人についての情報を入力するというのは、至難の業です。したがって、外国人が避難してきても、安否確認の入力が困難だというのが現状です。実際に、横浜市の安全管理局のホームページで安否確認を入力するサイトがありますので、試しに1度ご覧になっていただけたらと思いますが、日本語でしか入力はできないのです。

その上、例えば外国の方の場合は、メアリーさんは、英語でMaryさんですが、片仮名で書くと、メアリと書いたり、マリと書いたり、メアリーと後ろに棒をつけたり、さまざまな表記があります。メアリーさんとマリさんは同じ人ですが、片仮名で入力すると別人になってしまうということがあります。ですから、できるだけ早い時期に、誰でもが入力できる仕組みを作ってもらえるようにお願いをしています。

2006年、2007年と続けて訓練をやりましたので、外国人の方にもアンケートに答えてもらいました。その中から少しご紹介させていただきます。例えば2006年に、「地震に対する備えはどういうことをやっていますか」と聞くと、「非常用の水や備品はそこそこ揃えています」という回答がありました。ただ残念なのは、「家具を固定していますか」とか、「災害時の行動の意識を普段からしていますか」という質問に対しては、やっている人は、非常に少なかったんです。今、耐震のことについて、意識が高まっていますが、家具をきちんと固定する必要があるということは、外国人の方は、まだそこまでは意識としていっていないのが現状です。

CPR(心肺蘇生法)訓練

昨年度のアンケートを見ると、「避難場所については少し分かります」という人が増えてきています。地震があるということで、普段から少しずつ気になりだしているのだろうと思いますが、残念なのは災害伝言ダイヤルについてはほとんど知らないということです。また、インターFM、ラジオはほとんど聞いたことがないと言っています。災害時に人に惑わされずに、一番正しい情報をどこから得るかということを普段から意識して、探していくことの重要性を、国際交流ラウンジなど支援を行っているところでは、きちんと伝えていかなければいけないですし、行政がやらなくてはいけないことだと感じています。

災害時にはラジオで情報が流れるということを普段から知っていれば、情報は得られます。外国人が聞いていることが分かれば、ラジオを作る側でも外国人に分かるような話し方をします。その意味では、多言語ではなく、やさしい日本語による放送が求められていると思います。

参照:

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針