1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 考える防災
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.45

考える防災

放送月:2009年9月
公開月:2010年3月

吉川 肇子 氏

慶応大学商学部准教授

防災すごろく「大なまじん(ダイナマジン)」

この他、防災ゲームはいろいろありますが、その中でも防災すごろく「大なまじん」というのを京都大学生協で売っていますので、これをやっていただくのもいいと思います。「大なまじん」というのは地震の比喩です。すごろくで毎月の備えをやっていって進むのですが、後ろから地震の象徴である「大なまじん」がひたひたと追って来るという感じのゲームになっています。すごろくですのでサイコロを振って前に進みますが、スタートで3コマ後ろから「大なまじん」が追って来きます。1の目が出たら、大なまじんは進むけれど、他の人たちは進めません。そしてその中で、いろいろ学んでいきますが、例えば「ブレーカーが落ちているかどうかを確認しましょう」というような、サイコロの目によっては実際にアクションをとる目も含まれています。皆さんは、我が家のブレーカーの位置はどこにあるかご存じですか、ブレーカーが落ちたときに復旧の仕方は知っていますか、というのを確認するためのマスです。。このように、すごろくをやりながら我が家の備えを確認しよう、というものです。

またこの他にも、防災と名前は付いていませんが、普通に売られているゲームの中でも、防災のことを学べるゲームは結構あります。例えば火山の噴火をシミュレーションした、普通の商業ゲームなどがありますが、街のゲーム屋さんで「これ使えるんじゃないかな」という目で見ていただくということは、とても良いことだと思います。

日本では、割とデジタルゲームがメーンですが、世界ではアナログゲームが、年に数百という量で作られています。日本にも輸入されていますので、使えるゲームは結構あります。現実の場面でもそうですし、ゲームの場面もそうだと思いますが、相手は自分が思ったように動くこともあれば、そうでないこともあります。そのときに悔しい気持ち、ちょっとイライラする気持ちを、どうやって自分で克服しようかという感情も学べるので、講義だけでは知り得ない良い点があると思っています。

自己効力感=「やればできる」という気持ちを持つこと

心理学で「自己効力感」という言葉がありますが、これは要するに「やればできる」という気持ちです。これは心理学的にはとても大事です。「やればできる」という気持ちを持つと、少し困難なことがあっても、それを克服することができるということが、発達心理学の研究から分かっています。これはゲームで培うことができます。ゲームをやると、特に楽しいゲームはそうだと思いますが、1回目がうまくいかないと「じゃあ、次はここをこうしてみよう」と思って2回目をやります。そうすると多分1回目よりはうまくできるはずです。この場合、1回目と2回目の間に考えたことは誰から教わったものかというと、誰からも教わっていないわけです。その人が自分で考えて、こうしたらどうかと思って、そしてうまくできたという気持ちが持てるわけです。そういう意味では、ゲームというのはものすごく自己効力感、やればできる気持ちをつくることのできる良い教材だと思っています。

自分の力で行動すること

「やればできる」という気持ちを持つことは大事だと言いましたが、結局「自分の身は自分で守らなければいけない」というのが大前提だと思います。主体的に考え、自分の力で行動するということを学ぶことは、防災ではとても大事です。ただ、こういうことは講義を聴いているだけではなかなか身に付きません。防災においては「自助、共助、公助」というのが大事ですが、まずは自助が重要です。「ぼうさいダック」も、子どもも災害時に自分を守れるように訓練することが大切ですので「自助の心は幼児から」というスローガンでやっています。厳密に言えば、地震の際に頭を手で覆っただけでは自分の身を守れないかもしれないけれども、まず子どもが「できる」と思う気持ちを持つことが大事です。

訓練は非常に大事だというお話をしましたが、普段やっていないことは絶対に、まさかのときにはできません。ですので「さあ地震だ」というときに、自分の身を守ることが大事だと頭に浮かぶかどうか、その動作を自動的にとれるかどうか、ということが決め手になると思っています。

結局、防災というのは「我が事意識にする」ということだと思います。行政も大事ですが「ちゃんとやってくれないじゃないか」と文句を言うだけではなく、まず「我が事」と考えてみることが大切です。それが自助です。それから共助はご近所さんです。近所の方の名前を知っているかとか、どこに誰がいるかということは見落とされがちですが、そういうものも考えていただけたらいいかなと思っています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針