1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害情報とボランティア
  6. コミュニティFMの情報発信、地域ぐるみの防災
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.85

コミュニティFMの情報発信、地域ぐるみの防災

放送月:2011年1月
公開月:2013年5月

山田 美智子 氏

湘南ケーブルネットワーク、湘南FMナパサアナウンサー

防災教育について

防災については、子どもたちがどう取り組んでいいかが分からず、学校で心肺蘇生の訓練をしたり、AEDの使い方などを学んでいますが、いざとなったときに、自分たちが地域でどのように活躍できるかというところまでは、なかなか取り組みが進んでいません。

「ひらつか防災まちづくりの会」で平塚市全域の自治会、自主防災会にアンケートをとってお聞きしましたら、子どもたちが一生懸命やっている地域がありました。そこの地域の中では皆がとても仲良しで、安否確認訓練のための全校参加の訓練を行っていて、中学生防災班が大活躍をしています。共通のヘルメットを作って訓練に参加して、担架にお年寄りを乗せて運んだり、中学生たちが参加して頑張っています。こんなにしっかりと子どもたちの力はいざとなったらお年寄りを助けたり、動けない方を助けたりするのに役立ちます。そういう取り組みをやっているところがあるということで、去年はその発表をパネリストとしてやっていただきました。

また、町歩きをして「学校の周辺が危ないんじゃないか」ということで、いろいろな角度から、この地形は昔どうだったのか、この川の流れが洪水になったらどうなるのだろうか、そういう地形的なことを考えながら町歩きをしたり、また危険なブロックはないかとチェックしたりしています。子どもたちの場合は、自分たちの楽しい場所、好きな所を発見しながらクイズ形式で町歩きをすると、とても頑張って、帰って来てからマップ作りを一生懸命やってくれたりしています。ですから、そういう取り組みもできればいろいろな地域で進めるために紹介していこうと思っています。

地域ぐるみの防災

平塚は比較的防災に対しての認識が高いところですが、それでもなかなか地域でいろいろなことを全部やっているというところは、まだそれほど多くはありません。安否確認をしている地域は安否確認だけで、これから町歩きをしようとしていたり、町歩きはしているけれども、いざとなったら自分の地域で自主防災会の人たちと一緒に活動するというところまではいっていないとか、やはりまだ少しばらつきがあります。そこを何とかつなげていけるような方向に、町全体がいいことをどんどん取り込めればいいと思ってはいるのですが、そこは難しいところです。自主防災会の場合は、自治会に加入していないと、なかなか情報が行かなくて、若い方がアパートに住んでいたりすると難しいところもあるのですが、80%ぐらいが自主防災会と自治会に加入しているので、この割合が非常に多いというのもひとつのポイントかもしれません。

中越地震が起こった新潟などの場合は、組織がちょっと違って、町の中のコミュニティーはあるのかもしれないのですが、自主防災会そのものは少なかったということです。今、中越ではそういう組織づくりのほうも復興を同時にやろうということで、やっているようです。その点、神奈川県は自主防災会に加入している割合が割と高いのではないかなと思います。

皆さん一人一人の気持ちが減災につながるということですので、「災害が起きる前にどうしたらいいのか」ということをキーワードに考えていきたいと思っています。これはとても大事なことですので、ぜひ横浜の皆さんも地域にいろいろ参加していただきたいと思っています。

「相模湾アカデミー」と「災害ボランティア推進事情」

「ひらつか防災まちづくりの会」ではさまざまな事業をやっていますが、その一つとして神奈川県の事業もやっています。それは「相模湾アカデミー」というもので、相模湾をめぐるいろいろな町で、町の人たちが町歩きを通して相模湾の文化をもり立てようというものです。私たちも、この「相模湾アカデミー」に町歩きということで参加しています。関東大震災の際に、平塚の紡績工場で火災が起こったり、壁が崩れて何百人という人が亡くなりました。その工場が現在はたばこ産業になっているのですが、工場内に石碑があって、犠牲になった方の供養をしています。その石碑巡りをつい先日しました。これは相模湾アカデミーの授業の一つとして、この石碑を見学して、ここでこういう災害が起こったのだということを調べたり、小田原や藤沢の方と一緒にやって、発表会もしています。

その他に県の「災害ボランティア推進事業」として、県のほうから神奈川県内の高校で防災についてのいろいろな学びができないかということで提案を頂きました。ボランティアとして学校が機能したり、生徒たちが頑張れるように、いろいろ学校に行って、生徒や先生方と一緒に防災について学ぶお手伝いをするという、そのような授業もやってきました。

小田原の酒匂川のそばの西湘高校と足柄高校の二つの高校でワークショップを開催し、クロスロードや目黒メソッドという目黒先生が考案した、発災時の行動についての訓練も実施しました。これは発災した際5秒後、10秒後、1分後、3分後、10分後はどうなるか、どういう行動を取ればいいかということを学ぶものです。また、学校に行って、われわれの会のメンバーと専門の先生方と一緒に、高校で防災をもっと進めるためにはどうしたらいいかという授業もやってきました。

特に西湘高校はスーパーサイエンスハイスクール、SSHということで、防災だけではなく環境などにも取り組んでいます。その中にSSH防災というものがあります。これは生徒と地域の方、自治会の方が一緒に歩いて、町のマップを作るというもので、生徒たちは日頃は通学路しか歩いていないので、実際に町歩きをしてみて、自分たちの学校の周りがこのような地形になっていて、このような所に井戸があるというようなことを初めて知ったそうです。実際にとても頑張って、マップ作りを一生懸命やってくれました。

また、学校の先生たちに来てもらって、発災後の何秒後はどうなると思うか、1分後、10分後、1日後はどうなのかを考えてもらうような活動もしました。発災後には学校が防災拠点になったり、避難所になったりしますので、そういう時どうしたらいいか、というようなことも考えていただくような活動もしてきました。それを通して、先生方も随分意識が変わったそうです。今後は、これらの活動で培ったノウハウを平塚の高校に持っていって、活動を進めていこうと思っています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針