1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. まちづくりと建築土木
  6. 地震と震災 ~その備えのために~
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.128

地震と震災 ~その備えのために~

放送月:2016年05月
公開月:2016年12月

平田 直 氏

東京大学地震研究所教授 地震予知研究センター長

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

プロフィール

私は東京大学地震研究所で地震学の研究と教育をしています。学生の頃から、山や海などの野外で地震の記録を取る観測や、機械を使って地震の測定をすることを研究の手法として、地震がどうして起きるのか、なぜここで地震が起きるのかということを研究してきました。もともと理学部で、地震について、あるいは地球で起きていることがどういうことかに興味があって地震学を始めたのですが、地震が起きると人々に大きな影響がありますし、地震による被害を少しでも減らすにはどうしたらいいかということを最近考えるようになってきました。

地震と震災の違い

日本はたびたび大きな震災に見舞われています。つい最近も熊本地方で大きな地震が起きて、今も大勢の方が苦しい目に遭われています。もともと、私は地下で起きる地震、自然現象としての地震の研究をしていましたが、地震によって社会や人々にいろいろな影響があるということから、「地震と震災というのは違うものである」と最近考えるようになってきました。

例えば皆さんは、大正時代にあった大きな地震震災を関東大震災というふうにご記憶になっていると思いますが、実は理学、地震学の教科書には関東大震災ではなく、「1923年関東地震」とか「大正関東地震」という、地震そのものの名前が付いています。同様に、今から5年前の3月11日に東北地方を中心として大きな被害が起きた東日本大震災を引き起こした地震には、「東北地方太平洋沖地震」という、長い名前が付いています。つまり地震と震災は別々に、それぞれ名前が付いています。このように別の名前が付いており、このふたつは違うものであるということが、実は防災的な観点からは非常に重要だと思っています。

私の所に取材に来る新聞記者と話をしていると、その人たちは地震と震災の区別はつかないので、ひどい人は、東日本大震災は海の底、宮城県の沖合150キロメートルぐらいの海底で起きたものとして、×印を付けています。確かに地震が起きたのは海の底ですが、私に言わせると震災は陸で起きているわけです。つまり東北地方、宮城県、岩手県、福島県など広い範囲の日本列島の東半分の陸で起きているのが東日本大震災です。ところがその震災をもたらした自然現象は、海底の底で岩石がずれるように破壊されたという現象なのです。なぜそのようなことをわざわざ言うかというと、地震そのもの、海の下で、地下で起きる地震というのは、人間の力でそれを予測することも、止めることも出来ないのですが、陸上で起きている震災は私たちが努力をする、準備をすることによって被害を少なくすることができますので、地震と震災はぜひ区別したいと思っています。

自然の脅威に立ち向かうために

一般の方は、地震と震災というのは、同じものだと考えがちなのですが、そうなった一番の理由は、学校で「関東大震災」という言葉を習って、皆さんが知っているということにあります。それを今更、「1923年関東地震という名前があるんですよ」と言われても「ちょっとどうかな」というふうに思われると思います。大きな地震が起きると、日本では残念なことに、大きな災害「震災」になってしまい、大きな地震と震災というのはセットで出てくるので、あまり違いについては考えてはいないと思います。しかし地震による被害を少なくする必要があると思えば、やはりその原因となる大きな自然現象としての地震と、その結果として生じる震災とを区別して、地震が起きるとどうして震災になってしまうのかを考えながら、私たちにできることで被害を少なくすることがあるのではないかというふうに考えていきたいと思っているわけです。

もともと大きな地震や火山活動によって日本列島ができました。今から1500万年ぐらい前は、日本列島というのは実はアジア大陸の一部でした。1500万年前というのは相当昔なのですが、それでも地球ができたのは46億年前と言われていますから、46億年の歴史の中ではつい最近ということになります。それでも相当昔に日本列島ができた時に、いろいろな天災地変がありましたが、その時には人が住んでいなかったので、全然災害にはなりませんでした。つまり災害になるというのは、少なくとも人類にとってみれば、人が居るということが最も重要な条件です。日本というのは、どこに行っても人が暮らしていますので、大きな地震が来たときに震災になってしまう可能性が非常に高いということだと思います。そのなかでも、日本の文化というのは、2000年3000年、ずっと続いていて、その間に何度も大きな地震が起きているはずです。そのたびに建物が倒れてしまったり、都市が潰れてしまうということはあったのですが、それでもちゃんと文化は継承されて、私たちは生き続けていますので、自然の猛威に対していろいろな知恵を出して立ち向かっていったという歴史もあるわけです。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針