1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害情報とボランティア
  6. NPO法人 国際ボランティア学生協会 ~地域に元気をおいてこよう~
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.131

NPO法人 国際ボランティア学生協会 ~地域に元気をおいてこよう~

放送月:2016年8月
公開月:2017年3月

宮崎 猛志 氏

IVUSA理事(事務局長)

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

学生を被災地活動に連れていくことの意義

われわれがなぜスキルもない学生を、しかも大勢被災地に連れて行っているのかというと、学生たちはいつか卒業して社会の一員となり、地域コミュニティで生活します。そこで万が一に災害に遭遇した際に、「ただの被災者になるのではなくて、少しでも早く地域の支援者に回ってもらいたい」という思いがあります。そのためにも、学生時代に一度でいいので被災地を見てもらいたいと思います。自然災害に遭遇するというのはどういうことなのかということを、当事者意識を持って被災地で活動することで、「もしこの災害が自分の生まれ育った町で起きたらどうなるんだろう」「もし自分が被災をしたらどうするんだろう」ということを常に意識をさせながら活動をするようにしています。

学生たちが卒業して、いつか地域コミュニティの一員、社会の構成員となったときに、災害が起きた際には、ぜひリーダーになってもらいたいと思っています。そして、卒業生がもし被災したときは、われわれの団体にSOSを投げていただければ、君たちの後輩がいつでも君たちの被災した町に救援活動に向かうからというメッセージを学生たちにはいつも伝えています。

やはり一度被災地での支援活動を経験しますと、災害や防災というのが非日常から日常になります。そうすることによってあまり強く意識をしなくても防災に対してアンテナを張れるようになり、防災に関する情報を知り、地域の防災の取り組みにも積極的に関われるようになります。この活動がそのような意識改革にもつながっていくといいと思っています。

現在は、うちの団体で活動している学生は約3000人もいますので、卒業するまで一度も大きな災害に遭わないこともあるかもしれませんが、仮に災害があっても、実際に災害救援活動には参加できない学生もいますし、逆に一度来てしまうと毎回災害救援活動には参加するようになる学生もいます。どちらかというと一度現場で活動してみると、次に何かがあったときにも、「何か自分にもできるんじゃないか」と思う傾向があると思います。

特に水害に関しては、もっと積極的に参加してほしいと思っています。日本においては発生のメカニズムは違っても、水害に関しては本当にどこで起きてもおかしくないですし、命が助かった後にやることというのが、普通の素人にもできることが多いので、ぜひその辺は多くの学生に経験してもらいたいと思っています。そして、その経験したことについての情報を発信したり、新しい仲間を連れてきたり、親御さんに活動について説明することで、親御さんの意識が変わったりと、いろいろな意味での派生効果が望めると思います。

学生にもできること、学生にしかできないこと

被災地でのボランティア活動だけに限らず、学生がボランティア活動をするということは、専門性があっての活動というよりは、若者ならではのエネルギーとパワーを使った活動になると思います。ですが、素人というか、技術やスキルのない学生にも実はたくさんできることがあります。例えば自分が持っている趣味や興味のあるものの延長線上に、人の役に立てることがたくさんあると思いますので、そういったことをぜひチャレンジできる場を多くつくってあげられたらと思っています。

また、「被災地に元気を置いてくるのがわれわれの団体のモットーだ」と言いましたが、われわれのような大人が被災地での活動をしても、なかなか地域の方たちの背中を押してあげることは難しいです。どうしても失ったものがあまりにも多いので、なかなかリセットボタンが押せませんし、なかなか立ち上がっても前に進む一歩が出せません。そんなときにいい意味でも悪い意味でも、明るく元気にノリもよくやる学生たちを見て、被災地域でも特に子どもが元気になれます。子どもが元気な所のほうが復興、復旧が早いというふうにも言われていますので、若い人の持つエネルギーやパワーというのはやはり地域の人たちの大きな勇気と元気のもとになると感じています。今後も本当に日本はどこで災害が起きるか分かりません。災害が起きた際にわれわれの団体は必ず被災地の支援活動を行いたいと思っておりますので、ぜひ一人でも多くの若者たちと一緒に活動ができたらいいと思っています。

この活動に参加したいと思われた方は、ぜひホームページを見て、「一緒に活動しましょう」というプログラムがありますので、そこに問い合わせを頂けたらと思います。関東圏、関西圏が中心ですが、全国の若者たちが加盟していますので、近くの大学やクラブのメンバー、毎年選挙で決められるわれわれの団体の学生執行部役員のメンバーなど、各地区に学生リーダーがいますので、連絡を取り合いながらいろいろな活動を一緒にしていきたいと思います。「NPO法人 国際ボランティア学生協会」あるいは「IVUSA」で検索すればヒットしますので、ぜひ見ていただければと思います。首都圏の大きなところの大学の学生には結構入っていただいていますし、100~200人の学生が所属しているような大きなクラブもあります。また1つのクラブに複数の大学の学生が所属しているケースもありますので、インカレサークルのノリで交流もできます。この協会は卒業生も多いですし、多くの専門家、顧問の先生方にも支援を頂いているので、いろいろな形で大人のサポートを受けながら、学生たちの可能性を追求していく形になるかと思います。社会の役に立ち、社会勉強にもなり、学生のコミュニティの場にもなる、この活動はとてもいいことだと思いますし、おかげさまで学生たちの就職状況も良いようです。ぜひ一緒にいろいろな現場で汗を流していかれればと願っています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針