1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 企業の事業継続計画
  6. 人の命を守る タイムライン防災
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.139

人の命を守る タイムライン防災

放送月:2017年4月
公開月:2017年11月

松尾 一郎 氏

CeMI環境・防災研究所 副所長

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

東日本大震災の被害を顧みて

東日本大震災の2カ月後、私は釜石市、宮城県名取など、岩手と宮城県下の避難所に調査に入りました。そこで約400人の方に話を聞いて回ったのですが、その中で消防団の方から、仲間が津波に巻き込まれて亡くなったという話を聞きました。消防庁によると、公務災害を含めて254名の方が、あの津波に巻き込まれて尊い命をなくされたということです。

地震が発生すると同時に、東北4県全て停電しました。それまで約9割の人は、津波警報などの防災情報をテレビから得ていましたが、停電でテレビも見られなくなり、携帯電話も輻輳でパンクをするのを防ぐために、通信会社が回線を絞っていたので、電話もつながらなくなりました。そのために、消防団の方々は現場でほとんど何も分からない状態で、救助や水門の操作などの活動を始めました。そうこうするうちに20分・30分経過し、津波に襲われました。気象庁の大津波警報の情報も、現場には全くない状況下で活動をされていました。結果的には254人の方が犠牲となってしまいました。私はそのうち、辛くも助かった50人の消防団長、分団長にお話を聞いて回って、何が問題だったのかを調査しました。

一番大きいのは、地域の守り手としての消防団員が、逃げ遅れた方や避難できていない寝たきりの方の救助を頼まれ、身近な人なので、1人を助けるために4人・5人の消防団員が駆け付ける、そういう救護被災でした。それはどうすれば防げたのでしょうか。基本は、やはり皆が逃げる仕組みをつくらなければいけないということです。大災害の際には、消防団や民生委員の方に全てを依存するのではなく、全員が逃げなければいけません。そのためには、あらかじめ寝たきりの方を誰が避難させるかということを含めて、議論しておくことが重要です。これが「タイムライン」です。皆が地域のことを考えて、逃げる仕組みをつくらない限りは、従来通り消防団や民生委員の方が負担を強いられる。これは変わらないと思います。

地域を守る消防団

東日本大震災後に、私はたくさんの消防団員の方々に話を聞きました。津波に巻き込まれて亡くなった消防団員もいましたが、それと同時に、たくさんの人たちを救った消防団の方もいました。直接お話を聞いた方は約50人ぐらいですが、やはり消防団の方というのは地域を守ろうという強い思いを持っていらっしゃいます。たくさん仲間が犠牲になったり、家族が犠牲になった遺族をサポートしている消防団長もいましたが、多くの方は「消防団をやって良かった」と言われていました。それこそが、この消防団活動が地域に基づいて行われていることの大きなところかなと思っています。

例えば岩手県宮古市で直接お聞きした話では、その消防団員の方は、震災の時に大きな揺れを自宅で体験されて、すぐさま消防団活動に入り、自分の役割である沿岸部にある樋門、水門を閉める操作をするために出掛けていき、数名の消防団員とともに閉めるための操作を行ったそうです。閉めてすぐ逃げられればよかったのですが、海から車ごと逃げてくる方がいて「開けてくれ」ということで開けた際に津波が来て、一緒に操作された方は遺体となって発見され、ご本人は辛くも助かったということです。あるいはもう一人、釜石では、国道沿いで消防団のパトロール車をバリケードのように横付けして通行止めにしました。それはなぜかというと、国道の行った先がちょうど津波が来る低い所だったそうです。やって来たドライバーからは「家族が心配で帰りたいので通してほしい」と、相当文句を言われたそうです。結果的には、臨機の処置としてポンプ車を横付けして通さないようにしたそうですが、もし通していれば、その方は津波に巻き込まれて亡くなっていたはずです。そのような話を聞くと、つらい状況で仲間を亡くされた方も多いのですが、逆にたくさんの人たちを助けたのも消防団であったということです。

実際、消防団の人員は戦後ピーク時が200万人に対して、今は85万人で、毎年のように減っています。一番の問題は、消防団というのは日ごろは他の仕事をやりながら、空いている時間に地域の防災・消防活動をされていますので、特に神奈川県下ですとサラリーマンの方は横浜や東京に仕事場があり、昼間いざというときにもなかなか消防団活動に駆け付けられないということです。それを補う意味で、女性消防団も最近増えています。神奈川県下でも、横浜市などでは女性消防団は増えています。消防団員の中には男性と同じことをやりたいということで入る方もいますが、災害の時は対応しないけれども、消防団の活動をPRするような広報活動をやっている人もいます。それぞれ役割に応じて活動を考えていけばいいのではないかと思います。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針