1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 子どものための「防災キット」
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.146

子どものための「防災キット」

放送月:2017年11月
公開月:2018年5月

野村 昌子 氏

株式会社 電通サイエンスジャム

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

災害をイメージして行動を考える

配布後の子どもたちの反応ですが、小学生は本当に喜んでくれたようです。中には「防災ポーチを学校に持って行っていいか」と聞いてくる子どもや、初めて自分専用の防災グッズを持ったことで、外出するときはいつも持ち歩いてくれる子どももいるようです。半面、中学生は防災ポーチの視認性の良さを、派手だと感じて「先生、バッグの中に入れておいてもいい?」と聞いてくるということです。いつでも持っていてくれるのだったら、それもありかなと思っています。保護者の方々には、スクールFCがアンケートを実施しました。回答には、「防災を考えるよいきっかけになった」という意見や「スクールFCの子どもたちを預かる姿勢に信頼が増した」という意見が多く見られました。回答全般から、家族で防災について話し合っていただいたという印象が伝わってきました。さらに「これから家族で、このようなことを話し合いたい」「塾まで実際に歩いて行ってみたい」など、これからの計画を記入してくださった保護者の方もたくさんいました。この防災キットを持っているからもう安心というのではなく、家族で防災への取り組みを進めていってくれる姿勢に、こちらが安心させられました。スクールFCに対する「信頼感が増した」「スクールFCの子どもを預かる姿勢と責任感を感じた」「子どもたちは塾から大切にされていると感じていると思う」などの回答は、防災が学習塾においても大きな付加価値になることを示してくれました。これは民間の企業などにとっても「防災への取り組みが企業の付加価値となり、利用者や顧客からの信頼を獲得する企業としての評価を高める、さらには本業への好循環を生むことにつながる」とも考えられます。
今回の場合、オリジナル防災キットがスクールFCの姿勢や教育理念を具体的に目に見える形にしたという点からも、一つの参考事例になるのではないかと考えています。この「目に見える」というのは、防災セミナーなどの講師をお引き受けしたときにも感じることですが、やはり災害時をイメージして自分の行動を考えるには、文章やお話だけではなく実際のグッズやツールがあったほうがイメージを広げやすいといえます。それは目の前に一つのソリューション、つまり災害時の困難を解決するための手段があるということ。今回のグッズであれば防災ホイッスルを持つことで、それはどのようなときに吹くのか、その状態になったときに自分はどのような行動を取ればいいのかというように、イメージを広げて考えることができます。そして、もしホイッスルを持っていなかったら、どのようにすればいいかなどにもイメージが広がっていきます。このように「具体的なグッズやツールなどの物からイメージを広げていく」ことも、防災を考える上では有効な方法だと考えています。家で防災グッズをそろえるときも、それを使用するときの状況をなるべく詳しくイメージする、使用する時間の前後の状況もイメージして、自分がどのような行動をすればいいのかを考えていただければ、より効果的だと思います。
今回の防災キットには、もう一つ先生方向けのガイドブックを作成してお渡ししました。これには各校舎ごとの防災マップや、災害時の自治体の対応を記載しています。校舎が立地する自治体によっては、避難所が開設されても住民が運営しているため、子どもたちが逃げ込んでも受け入れてくれるか保証できないという自治体もあれば、子どもが市内の公立小学校に通っていれば、避難所となっている他の公立の小学校に逃げ込んでも、在籍の小学校に連絡が行くというシステムになっている自治体まで、災害時の対応はさまざまです。それを塾の先生方に知っておいていただくというのも、子どもたちの安否確認や子どもたちへの説明にも必要と考え、作成しました。さらに校舎が立地する地域のハザードリスクについても検証し、先生方へのガイドブックに記載しています。これも地震の揺れによる家屋や塀の倒壊が危険なのか、あるいは商業エリアの火事が危険なのか、地域によってまちまちです。学習塾の場合、地域とのつながりも薄く、その地域の特性を先生方が把握する機会は少ないと思います。しかし防災を考えるときに、まずはその地域のリスクを把握することは、とても重要です。そういうところからも、ガイドブックを先生方自身にも役立ててほしいと考えています。
防災キットを作成するに当たり、先生方と一緒にいろいろディスカッションしていきました。今回一緒に製作いただいた大塚剛史先生から、メッセージをお寄せいただいています。「最初は簡易な防災アイテム兼塾としてのグッズができれば、というぐらいの気持ちでいました。しかし、いろいろお話をさせていただいているうちに、自分の認識の甘さや子どもたちを預かっている者としての役割の重要性に気付かされました。出来上がったものを子どもたちがうれしそうに着けて通塾しているのを見ると、万が一のときにこれが役立ってくれるのだな、という気持ちも見ております。もちろん、その万が一ということが起きないということに越したことはないのですが、決して避けられるものでもない、というふうに感じております。塾としてではなく、子どもに関わる者の一員として、これをきっかけに防災への意識が高まってもらえれば何よりです」というメッセージです。もともとは一保護者の視点から始まった今回の開発ですが、「学習塾に防災を」いう視点にご理解を頂いて、共に開発をしていただいたスクールFCの先生方をはじめ、ポーチの作製や防災メモのワードのチェック、デザインなど、本当にスペシャリストの方々が協力してくれました。学習塾の業界では本当に先進的な取り組みだと考えております。また子どもたちや保護者の方々の反応を伺うと、これが全国の子どもたちにも広がればいいと願っています。それには学習塾だけではなく、子どもたちに関わる企業や団体の方々が、スクールFCのような認識をお持ちくださり「子どもたちに何ができるのか」を考えていただくことから始まるのではないかと思っております。
教育の専門家でもない私が、防災教育に携わっていいのかという疑問は常に持っておりますが、教育は最大のコミュニケーションだと考えています。しかも防災教育を私の本業のコミュニケーションの視点から考えると、まだまだ開発されていない部分がたくさんあるように思います。今回の防災キットにしても、防災ポーチだけ見れば「どこが防災教育なんだろう」と思われるかと思います。しかし、その中にたくさんの仕掛けやメッセージが込められ、子どもたちがそれを使いたいと思ったときに、防災で一番大切といわれる「災害をイメージし自分の行動を考える」という防災教育と同様のことができると思っています。子どもたちは多分、大人より敏感に災害のことを考えています。そして自分たちが受け継ぐ未来のことを考えています。それに大人としてどう応えるのか、私たちはさらに真剣に考え、コミュニケーションしていく必要があると考えています。スクールFCというロゴが入ったオレンジ色のポーチを町で見掛けたら、ぜひ皆さんも一緒に子どもたちへの答えを考えていただければと思います。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針