1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 自ら考え行動するための防災教育
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.172

自ら考え行動するための防災教育

放送月:2020年1月
公開月:2020年5月

森本 晋也 氏

文部科学省総合教育政策局
安全教育調査官

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

防災教育で印象に残っていること

震災前にいろいろな防災教育をやってきた中で、震災を経験した子どもたちに、印象に残っている防災教育とその理由やあらためて大切だと思う防災教育とその理由を聞いてみました。2016年に調査したのですが、震災から年数がたった時に、それまでのどんな防災教育が印象に残っているかということを聞きました。

その中には、1年生の総合的な学習で、「てんでんこ」というテーマで学習をして最後のまとめで「てんでんこレンジャー」というDVDを作ったことや安否札の配布をしたこと、防災ボランティーストとして活動したことなど、生徒が主体になって活動したことが実際には一番印象に残っているということが分かってきました。その理由を聞いてみたところ、いろいろな言葉が出てきましたが、整理してみると、やはり多かったのは、「津波の危険は自分に来るかもしれない」「他人事じゃない、まさにこれは自分たちのことなんだ」というふうに課題意識を持ったからで、2つ目は家族や地域の人たちと学習したので印象に残ったから。3つ目としては例えば小学校で学習したことが、中学校に来て「ああ、こういうことだったんだ」と学習経験がつながったり、自分たちでやったり考えたりしたからということ。このように、まさに学習を自分たちが主体的にやったからだということが多く、4つ目は避難訓練のように学習経験を繰り返しやったから印象に残っているということがあり、5つ目は「あんたたち、いいことやっているよね」と地域の人から言われてうれしかったというように、他の人から評価されて自分たちの自己肯定感が上がったというのもあります。6つ目は先生たちが一生懸命力を入れて教えていたから印象に残ったというのも出てきまして、あらためて私たち教員の姿勢も大事だということも見えてきました。

フィールドワークで実感する防災学習

フィールドワークのことが印象に残った生徒は「フィールドワークをして、自分の目で見て、自分で歩いてみて、津波がここまできたらどうなるかを実感できた」と言っています。実際に被害のあった土地で話を聞くと、その津波のことが想像できるし、被害の大きさや亡くなった人の割合を調べたことも覚えているし、それを実際に文化祭でポスター発表をした、防災ボランティーストの活動のまとめも行った、学習経験がつながった、親もそれを見たと言われ、地域の人に発信する文化祭だったのでとても印象に残っている、というようなことを言っている生徒もいます。

ある生徒は、この震災前の防災教育を振り返る中で、防災ボランティーストのフィールドワークに参加した友達から「津波の心配があるときには、例え、もしかしたら家に誰かいるかもしれないと思っても絶対に戻ってはいけない」という「てんでんこ」の話を聞いた時に、地域の人がなぜ津波の際には家に戻ってはいけないと言っているのかが最初は分からなかったけれど、よくよく深く考えて、やはり「一人一人が自分の命を守るんだということ」「それぞれがそれぞれで逃げれば助かるんだ、再会できるんだ」ということを友達と一緒に考えてよく分かったと言っていました。その後、彼女はこのことをお父さんやお母さんに話をして、避難経路も見て、「もしも私が学校にいて津波の心配があるときも、お父さんはお父さんで逃げて、お母さんはお母さんで逃げて、私は私で逃げるから決して迎えに来ないでね」ということを事前に家族で話し合っていました。まさにあの時お父さんは、「ああ、娘を迎えに行かなきゃ、息子を小学校に迎えに行かなきゃ」と思ったらしいのですが、この娘の言葉を思い出して、迎えに行くのを思いとどまって会社の人たちと高台に避難したそうです。お父さんがもし娘を迎えに行っていたら、途中いくつもの湾を通るので、もしかしたら自分も危なかったかもしれない、娘のおかげで自分も助かったというようなエピソードもありました。

震災を経験して分かる「防災教育」の大切さ

聞き取り調査の続きをご紹介させていただきたいと思いますが、震災を経験してどんな防災教育が大切だと思うかを聞いたところ、圧倒的に大切だということは、やはり避難訓練でした。その次に、津波の浸水の実験や起震車などで災害を実感したり、体感する学習が大事だということで、あとは周期的にどれぐらいの発生確率でこの地域には地震や津波が来るのかという事実を知ること。例えば津波の映像などで、津波の速さなど、具体的なものを学ぶことだそうです。まさに知識と自分たちが避難するという実践が融合するような学習が大事だということが彼らの言葉から分かってきました。

ただ学ぶだけではなく、自分で調べたり自分で考えたりということが大事であり、フィールドワークのようにその地域を自分たちの目で見て、歩いて、その中から自分たちが主体的に学習することが大事であり、それも自分だけでやるのではなく、家族と一緒に考え、地域の人たちのためになる活動をしたりしながら、まさに家庭や地域と学んでいくことが大事だということが彼らの言葉からも見えてきました。

それはやはり彼らが事前に防災教育を学び、さらに震災を経験したからだと思うのですが、まさに彼らが実際に生き抜いていくためには、今のような防災教育が大事なんだということをあらためて彼らの言葉から、私も学びました。

彼らからの聞き取り調査をした結果、彼らの言葉を整理していく中で、3つのキーワードが大事だということが分かってきました。その1つは、やはり「課題意識」です。2つ目は、「災害を自分事として捉えている」ということ。3つ目は「子どもたちが主体的に活動する」ということです。そしてそれを「家庭や地域と関わりながらやっていく」ことで、この3つの要素を全部入れながら、学校での防災教育に取り組んでいくということが大事だということが彼らの言葉からもあらためて分かりました。

例えば、ある生徒は当時を振り返って、自分たちが地域のために防災活動をしてみて、中学生の自分でも地域の人たちのために役立つということを実感して、もっとやりたいと思ったそうです。このように、地域の防災活動に中学生が関わることの意味は非常に深いものがあるということも分かってきたところです。

これは防災だけではなく、例えば地域おこしもそうですし、地域の高齢者の方々のために何ができるかを考え、自分たちが地域を通して社会に関わっていくことが非常に重要なのだということを、あらためて、彼の言葉から実感しました。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針