1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害に強い社会をつくる
  6. 災害看護におけるケア
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.178

災害看護におけるケア

放送月:2020年7月
公開月:2020年11月

神原 咲子 氏

高知県立大学
災害看護グローバルリーダー養成プログラム教授

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

プロフィール

私は高知県立大学の災害看護グローバルリーダー養成プログラムで教授をしており、災害看護、公衆衛生、国際保健などを教えています。大学に入学した時には、ちょうど神戸にいて、災害ボランティアを通じていろいろな災害の現場を見てきました。スマトラ島沖地震やジャワ島中部地震、ネパール地震、台風ハイエンなど、海外の被災地にも行き、その災害に対する緊急対応だけではなく、その後中長期的に人々がどのように暮らしを立て直していくのかというところに関心を持って、公衆衛生をテーマに活動しています。

防災と看護というのは非常に相性がいいというか、病気を予防するということと、防災を考えることは、人々が安心して暮らすということにおいては共通しています。病気を予防する時には公衆衛生のアプローチを使いますが、災害を予防する、防災の時にも公衆衛生的なアプローチを使います。

災害看護

「災害看護」の歴史をさかのぼりますと、フローレンス・ナイチンゲールがクリミア戦争の時に負傷した戦士たちに対して病院で行った看護に見ることができます。その時には、薬もないような状況の中で、とにかくきれいな空気を入れたり、きれいな水を飲ませてあげたりすることで、死亡率を急激に減らしたというようなことがありました。それ以降も戦争や災害の度に看護職が患者さんの元に行って救急救護をしてきました。国内でも阪神淡路大震災の前までは、日本赤十字の救護班が活動をしていましたが、「災害看護」を学問として学ぶための報告書などがたくさんあるわけではありませんでした。阪神淡路大震災後、看護職が看護活動をする中で、「やはり災害看護として学んでおくべきことがあるのではないのか」という機運が高まって、1996年ぐらいから日本でも災害看護学として研究したり、学校で授業を行うようになってきています。例えば日本看護協会で災害支援ナースを派遣したり、いろいろなNPO団体でも災害看護支援として避難所に行ったり、定期的に訪問看護をしている人たちもいます。今までのイメージですと、災害看護救護として、病院でのDMATのヘルプをするというのもあるのですが、なかなか目に付きにくいところです。長中期的に見て人々の災害関連死や日常死についても考えてきており、東日本大震災からもう10年がたちますが、いまだに活動している看護職もいるような状況です。看護というのは、病気が見つかってからでは遅いので、それ以前から人々に寄り添うことが大切です。公衆衛生の考え方においては、看護というのは「ケアとキュアの融合」と言われています。いわゆるケアというのは療養所での世話、キュアというのは診療の補助のことを言いまして、その両方が看護職の職能の法律である保助看法に載っています。しかしながら、大災害時には病院などでも医療がひっ迫したり、機能不全に陥ることを少しでも避けるために、避難所から病院にどんどん搬送するのではなく、ケアを持って人々のお世話をしながら、これ以上二次災害が起きないようにということを考えながら活動しているということになります。

看護における「ケアとキュア」

「キュア」というのは、まずは病気や症状を減らすためのものというようなイメージがあるのですが、「ケア」というのは、どちらかというと、見た目は健康であっても、健康的な生活を送るための人間の安全保障といいますか、健康という人々の人権を守るために行うものです。例えばきれいな水がきちんとあるか、食糧も栄養バランスのいいものが食べられるか、屋根が付いた場所できちんと睡眠が取れているかというような人間の安全保障をベースに、贅沢なことではなく、権利を守ることが必要だと思います。特に災害などによって、健康を害すことがないようにお世話をしていくことが必要です。このケアには、セルフケアも含まれ、皆さん、自分自身で無意識のうちに、また意識的に健康管理をしていると思います。看護師によるケアが必要な場合もありますし、ケアギバーと言われる、いわゆる母親や保護者、介護においては、子どもが親のケアをするということもあると思います。さらにはサービスとして、外部支援によるケアもありますし、公助としてのパブリックヘルスケアもあります。例えば健康診断や予防接種などが、このパブリックヘルスケアにあたります。

大災害時には、この「ケアとキュア」のバランスが崩れてしまいます。断水して飲み水がなくなってしまったり、流通が途絶えて食糧が入って来なくなったり、農作物が被害に遭ってしまうこともありますし、水害の際には、リフォームをするまで、元の生活に戻れないということも発生してきます。気候変動などによって、今までずっと住んでいた場所にもう住めなくなるということだって起きます。これが災害です。

災害時の看護のためにも、平時から、あるいは、災害後に「ビルド・バック・ベター」といって、災害前よりもより良い生活にしていこうとする活動を続けていくために、ケアを大事にしていきたいと思います。ケアというのは、病院内で手当てをするだけではなく、本当に幅が広いと感じるかもしれません。人に対するお世話をすること、それがまさにケアということです。

災害時における看護

1995年の阪神淡路大震災後から、救護の部分は研究が進んできていて、「救護チームの中で看護をどうするか」ということが考えられてきていました。しかし東日本大震災の時には、やはり医療チームが行く状況ではない中で、津波などの難から逃れた人々が避難生活を始めてから仮設住宅に入るまで、長期間人々が避難所で暮らしていくことになりました。特に持病があるわけではないけれど、ケアを必要とする人は多く、全体を俯瞰して、どこにケアが必要かということをもっと考えていかなければいけないですし、公衆衛生の考え方なども必要になってきています。ここ10年ぐらいでかなり活動範囲も広がり、それに伴い、考え方も広がり、研究も進んできています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針