1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害に強い社会をつくる
  6. 災害看護におけるケア
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.178

災害看護におけるケア

放送月:2020年7月
公開月:2020年11月

神原 咲子 氏

高知県立大学
災害看護グローバルリーダー養成プログラム教授

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

ケアニーズと看護師の役割の可視化

災害看護として、看護師はさまざまな分野の人たちと協働しながら、いろいろな活動をしていくことになりますが、実際に災害発生時に何が必要とされ、どのような看護をすればいいのかということを考えるには、なかなか知られていない状況があります。この部分をもっと可視化して看護の必要性について知ってもらうことが必要です。

クリミア戦争の時に活躍したナイチンゲールは、野戦病院でランプをもって夜回りをして患者を見回った「ランプの貴婦人(ランプを掲げる人)」と呼ばれたナースですが、彼女はその一方で、統計学者としても知られています。病院内の状況を統計学的に把握し、「これを改善することで、何%の人が死なずに済んだ」ということを、男性の役人に対して、インフォグラフィックと呼ばれる図を使って説明をすることで、女性の看護師が病院に入っていくことの意義を理解させ、女性の看護師が病院の中で非常に役に立っていることを示しました。現代においても、看護職はこのランプのところばかりの開発を行い、看護職が現場で人を死なさずに済むためにどのようなことを行えばいいか、どのように役に立てばいいかという部分がまだ十分ではないので、今後防災における看護師の活動が学際的かつグローバルになる中で、可視化していくことは大変重要であると思っています。

具体的には、今あるビッグデータを用いて、人々がどのような所で動いていて、その活動によって病気にならずに済んだのか、あるいは被災したエリアと被災していないエリアの人たちの関連死の数の違い、病気の状態や受診の状況、水や食糧のニーズの変化、災害関連死をどれだけ防げたのかなどを可視化できるといいのではないかと思います。人が亡くなってしまっては、手遅れになってしまうので、もっとそれ以前の状況の可視化も必要だと思っています。人がどれだけ安心な暮らしができているかということを、どのように可視化して見せていこうかというところは、これからのチャレンジだと思っています。

特に看護職がいた所といなかった所で結果に差が出ることもあるかと思いますが、ただ実際には、看護師は現場で粛々と予防的に人々をお世話することを美徳としているので、そこに看護職がいたかどうかを発見することすら難しいというのも現状です。

一方で俯瞰的に被災地全体や地域全体を守るためにはもっとシステムベースのアプローチも必要ですので、もっと防災対策を推進する所で、看護職の役割の説明や防災に関する看護師の意見を聴きながら議論を深め、コミュニケーションを取ることが大事であると思っています。

今、災害看護学会で考えているのは、減災ナースという新しいナースのあり方です。現在日本では、防災計画が地域だけでなく、もっと小さい地区単位で、例えばマンションやご近所で防災計画を作って、共助、互助的にやっていけるものを作ろうとしています。また、地区の防災訓練、地区の情報収集、地区の身の安全の確保を考える際に、そこに看護職が入って一緒に地区防災計画を作っていくのに貢献することにより、看護師はこんなところで役に立つということが理解できるようになります。例えば、防災マップ作りや近隣の見回り、状況把握の際に看護職が行くと、要配慮の方への配慮にもなりますし、いわゆる要配慮者介助ができるようになります。介助というのはケアですから、その視点で見ていくと、健康を守るということにもなるし、防災、災害減災のためにも人々を守るのに看護が役立つ、あるいは看護の役割ができるということが理解でき、可視化できると思っています。

看護の原点

いろいろな話をしてきましたが、やはり看護の原点は人々の健康を守り、安心な生活を支え、暮らしを応援するというところにあります。人々を脅かすのは、自然災害だけにとどまらず、COVID-19や慢性疾患としての癌などの病気、さまざまなものがあります。また、今2030年に向けてSDGsの問題もあります。SDGsは、2015年から掲げられている「サスティナブル・デベロップメント・ゴールズ」と言いまして、2030年を目標に環境問題などに対処しながら、人々が2030年以降も持続可能な暮らしとは何なのかを考えて、水の問題、気候変動の問題、貧困の問題、健康の問題などを包摂的に平和に向かってグローバルに対応していこうという目標です。また、持続可能な人々の暮らしの開発という課題もあると思います。このことと防災は、切っても切れない関係にあり、そのような中で、いろいろなリスクを感じて、どのようにそのリスクを防ぐことができるかを常に考えていく看護職も役に立つことができると思っています。

災害時の看護の視点からSDGsの17の項目を見てみても、3番目の健康を守るというところだけでなく、貧困の問題も健康の問題も、いろいろな目標値のところで包摂的に考えていくことが必要であると理解できます。特に看護職というのは9割以上が女性である職業ということから、ジェンダーの問題を抱えているということもあります。そのような中でSDGsを読み込み、それに関わるような防災の枠組み、仙台防災枠組などを理解した上で、2030年になった時に、「災害看護は20年前とはまた違って、本当に安心な暮らしを支えている」ということが言えたらいいなと考えているところです。

現在は、2015年以前よりも市民や産業界の人々、行政も含めて、産官学連携が行われ、防災も含めて取り組み始めていることを肌で感じています。実際今は感染症に対して非常に敏感になっていますが、エボラの時はアフリカで起きていても他人事だったと思います。災害も水害がすぐ近くで起きていても他人事になってしまいがちですが、この新型コロナウイルス感染症の件では、やはり地球は1つで同じ課題を抱えていて、我が事意識がとても強くなっています。その中で災害が起きたらどうなるかを考えながら、それに対する対処を事前に考えておくためには、共通認識を持てた今は、非常によい機会ではないかと思います。この機会を生かして、共に先に進んでいけることを願っています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針