1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害に備え、命を守る
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.188

災害に備え、命を守る

放送月:2021年5月
公開月:2021年9月

今石 佳太 氏

芦屋市総務部 コンプライアンス推進室主査

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

熊本県益城町の復興支援

熊本県というのは、ちょっと厳しそうなイメージを持っていたのですが、住民の皆さんは、穏やかな方が多くて大きな声を出されないといいう県民気質があるような、本当に住みやすいいい町でした。震災からちょうど2年たった時に復興支援に入らせていただいたのですが、防災部門には、まだまだ改善すべき点があり、結果として3年間いさせていただきました。その間に、防災計画の全面的な見直し、支援を受け入れる側の受援計画の作成に加えて、アクションカードというものを3年間かけて作らせていただきました。アクションカードというのは大きな災害の直後に、防災担当職員がすぐに役所に来られるかどうかは分からないので、誰が最初に役所に来たとしても、最初に来た人間が自動的に仕事がすぐできるようにするためのものです。このアクションカードを見れば、最初に何をすればいいかということがすぐに分かるような仕組みを作りました。これは、行政にとって初動部分の時間を短縮できる大きなツールになったのではないかと思います。

災害関係の職員は、災害時に、最初に何をすれば良いかは分かっていますが、一般の職員が来たときには、何をしていいか分からず、まずは周囲の片付から始めてしまったりしがちです。本来大きな災害が起こった際に、一番最初にやらなければいけないのは、災害対策本部を立ち上げることです。私たちは、時間外に災害が起こっても1時間後には災害対策会議を開けることを目標として、アクションカードを作って、町長も含めて抜き打ちの訓練を何度も繰り返して、実践形式の訓練をやってきました。頭で考えたことを実践してみると、われわれの作ったスキームのミスも見つかり、修正しながら訓練を重ねていくことで、職員の防災力はかなり上がったと思っています。この訓練は、全て抜き打ちでやっていましたし、例えばメールの抜き打ち訓練などは、お昼の休憩時間にやったり、時を構わずにどんどん訓練を入れて意識の向上を図っていきました。メールでの抜き打ち訓練は、今はすぐにデータが取れるので、「今訓練しています」と送ったメールが何分でどのくらいに伝わったのかが分かりますが、最初は、なかなかそのパーセンテージが上がらず、何度も繰り返していくうちに、職員全体での防災意識が変わっていきました。益城町では、熊本地震の際にも頑張っていたとは思いますが、大きな災害に対するスキームがなかったので、非常に苦労をされていました。実際に、このような仕組みをつくって訓練を重ねることで、災害対策のあり方をうまく改善していくことができたということです。

コロナ禍における防災

2009年に新型インフルエンザが流行した際に、全国で初めて感染者が出たのが、神戸市と芦屋市でした。私は当時その担当をしていましたので、いわゆる地震災害とは異なる感染症の怖さというのを、身を持って体験しました。

今回も新型コロナウイルスというものが発生した時に、「もう国内蔓延は時間の問題だ」というふうに考えて、割と早い段階で手を打とうと動き出しました。実際に、新型コロナウイルスがある程度全国に広がってから、熊本にも入ってきましたが、発生当初は、感染症対策というのは、熊本でもあまり意識がなかったようでしたので、まず新型インフルエンザの時の対応策と同じようなことを職員に徹底して、マスクや消毒液などの必要な装備類を2020年1月から購入を始めまして、2月2日には町で災害対策本部を立ち上げています。横浜に停泊している船で感染が広がった時期とほぼ同じ2月に、すでに熊本では災害対策本部を作り、感染が広がった場合に役所の機能をどう維持していくか、いわゆるBCP(事業継続計画)という、業務を継続していくための計画作りに取り組みました。まずは、BCPを作って、日常業務の安定性を図った後に、密になりやすい避難所で、感染予防のために一定の距離を保つ必要があることから、感染対策を実施した避難所作りの取り組みを始めました。もともとその前の年から、避難所の改善、改革をテーマに取り上げて計画を進めており、体育館でみんなが床に寝転ぶような避難所はやめて、もっと快適な避難所作りを考えようという取り組みを始めた矢先で、すでに段ボールのパーテーションの作成を業者と進めていたため、他の市町村よりは一歩先に進めることができました。

現在のコロナの状況についても、私自身、救急救命士の資格も持っていますので、ある程度医療のことも分かります。現在進めているワクチン接種により、今後いつかは下火になっていくとは思いますが、まだ先が読めないような状況の中で、災害はいつ起こるか分からないということから、われわれとしては、次に起こるべき災害に備えていくのは非常に重要だと思っています。そのような中で、一番懸念していたのは、県外のボランティアがコロナ禍において、なかなか支援に入れない状況で災害が起こったらということでした。2020年の出水期である梅雨の時期に、大きな災害が起こらなければ良いがと思っていた矢先に、熊本県南部で大きな被害が出たため、県内にいるわれわれが今度は支援に回る側として入りました。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針