在宅勤務で効果的に働こう!導入予定の企業が押さえておきたいポイントを紹介
目次 [非表示]
こんにちは!イッツコムの佐藤です!
近年は働き方改革に注目が集まっており、その一環として在宅勤務を導入する企業が増えています。
「在宅勤務の導入を考えたことはあるけど、何から始めればいいのか分からない」
「そもそも在宅勤務でもちゃんと仕事できるの?効率落ちない?」
などと考えている方もいませんか?そこで今回は、在宅勤務のメリットとスムーズに導入する方法をご紹介します。在宅勤務の導入を検討しているなら、ぜひ一通りチェックしてみてください!
在宅勤務は要注目の働き方
「在宅勤務は近年注目を集めている」と聞いたことがある方もいませんか?実際に多くの企業が在宅勤務を導入していて、そのメリットを享受しています。
在宅勤務にはこれまでのオフィスワークにはないメリットがある働き方です。あなたの会社でもうまく在宅勤務を導入すれば、業務効率を上げられるかもしれませんよ!
もし、「在宅勤務って実際にどんなメリットがあるの?」と思っているなら、これからご紹介するポイントをご確認ください。
なぜ在宅勤務が注目されているの?
在宅勤務が注目されるのにはいくつもの理由があります。しかし、在宅勤務をやったことがなければ「どんなメリットがあるのだろう?」と思ってしまうものです。
そこで、ここでは在宅勤務が注目される主な理由を3つピックアップして解説します。これからご紹介するポイントを大きなメリットだと感じるのであれば、積極的に在宅勤務の導入をご検討ください!
働き方改革に役立つから
在宅勤務が注目されている大きな理由のひとつが「働き方改革」です。政府も働き方改革実現の切り札として普及を促進しています。
在宅勤務の導入は社員のワークライフバランス向上にも役立ち、より満足度が高い職場環境を実現できるでしょう。あなたの会社でも働き方改革を実現したいと考えているなら、在宅勤務の段階的な導入はとてもおすすめですよ。
オフィスにかかるコストを削減できるから
在宅勤務のメリットを享受できるのは社員だけではありません。在宅勤務によってオフィスに出勤する社員の数が減れば、これまでより小規模なオフィスで十分になるでしょう。
オフィスの規模を縮小すればランニングコストを削減でき、浮いた費用を別のところに投資してさらなる成長を目指せます。オフィスの維持は思いの外コストがかかるので、在宅勤務によるコスト削減は大きなメリットのひとつです。
人材を確保しやすいから
在宅勤務が中心になれば、会社から遠いエリアに住んでいる優秀な人材を雇用することも容易になります。
「人手不足をなんとかしたい!」
「地方の優秀な人材を雇用してもっと成長したい」
このように考えているなら、積極的に在宅勤務を導入して優秀な人材をいち早く確保しましょう。
企業が在宅勤務を始めたきっかけは?
ここまでで在宅勤務には大きなメリットがあることを知れたのではないでしょうか?在宅勤務について知ると、「実際に在宅勤務を導入した企業ってどんなきっかけだったの?」「在宅勤務でもきちんと仕事できているの?」という疑問が湧くかもしれません。
そこで、ここからは企業が在宅勤務を始めたきっかけや効果をチェックしていきましょう。他社の状況を参考にして、あなたの会社に合った在宅勤務やり方を考えることをおすすめします。
A社:優秀な人材を確保したい
「優秀な人材を多く確保したい!」という理由で在宅勤務をはじめた企業があります。結婚や出産などをきっかけに第一線を離れてしまった人材の中には高度なスキルを習得している人もいるため、そのような人を活用したいと思ったのです。
在宅勤務によって高度なスキルを持っているものの、通勤するのが難しい人材をうまく取り込みました。その結果、会社は事業をさらに発展させられ、在宅勤務している社員にとってはキャリアを途切れさせることなく働き続けることができるようなっています。
まさに、会社にとっても社員にとってもメリットが大きいWin-Winの関係といえるでしょう。
B社:社員ひとりひとりの状況に柔軟に対応したい
社員の中には、「引っ越ししなければならないけど仕事はやめたくない」と思っている人もいます。親族の都合など、自分の意思によらずに遠くに引っ越さなければならない人もいるでしょう。
しかし、在宅勤務をやっていなければ仕事し続けられません。このような要望に応えるために在宅勤務を導入した企業もあります。これによって社員は引っ越してもそのまま働き続けられ、企業にとっても優秀な人材を失うことを防げています。
C社:残業を少しでも減らしたい
社員の勤怠状況によって業務負荷が変動し、残業の原因になっていた会社では、在宅勤務を導入したことにより残業時間を大きく削減できました。全社員を対象にした在宅勤務を導入することにより、より効率的に働けるようになったためです。
いままでは私用で欠勤しなければならなかった人も自宅から仕事できるようになったことで、欠勤せずに済むようになりました。さまざまな状況に柔軟に対応できるのも在宅勤務の大きなメリットです。
IT技術の進展で在宅勤務がもっと身近に!
「在宅勤務は魅力的だけど、導入ハードルが高い……」と思っている人もいませんか?しかし、近年はIT技術の急速な発展に伴って在宅勤務を始めやすくなっています。
わざわざ自社で在宅勤務に必要なものを一から準備しなくても、既存のツールを利用すればスムーズに始められますよ。
「どんなツールを使えばいいの?」と疑問に思っている方は、これからご紹介するツールをぜひ検討してみてください。
在宅勤務環境を整えるのに用意したいものを紹介
在宅勤務を始めるために導入したいツールをピックアップすると、
・ビジネスチャット
・Web会議システム
・クラウドストレージ
・ハイセキュリティな通信回線
の4つです。これからそれぞれのツールがなぜ必要なのか解説します。
ビジネスチャット
ビジネスチャットは、在宅勤務においてコミュニケーション手段のメインになるものです。業務に関する連絡などは基本的にこれひとつでできるでしょう。
中にはTo-Doリストを作成できるビジネスチャットもあるので、タスク管理にも役立ちますよ。在宅勤務を導入するなら忘れずに導入しておきましょう!
Web会議システム
Web会議システムとは、複数人が集まってオンラインミーティングを開催できるツールです。これがあれば自宅でミーティングに参加できるので、「ミーティングのためだけに出社しなければならない」という状況をなくせます。
こちらも既存のツールを導入すれば簡単に利用できるので、ぜひ利用してください。チャットだけではコミュニケーションが不十分だと感じていても、Web会議システムを併用すればより綿密なコミュニケーションを取れます。
クラウドストレージ
「納品物をオンラインで回収したい」「資料をまとめて在宅勤務中の社員に配布したい」、こんなお悩みを解決してくれるのがクラウドストレージ。ここにファイルをアップロードすれば、必要に応じてダウンロードして使用できます。
もちろん、フォルダごとにアクセス権限を設定してセキュリティを確保できるものも多いので、安心して使えますよ。
ハイセキュリティな通信回線
機密情報をやり取りするならハイセキュリティな通信回線も欠かせません。オンラインというとどうしてもセキュリティリスクがあるものですが、適切に対策すれば安全に使えますよ。
他にも、そもそもインターネットを使わない通信手段など、よりセキュリティを重視した通信回線も存在します。うまく活用すれば低コストでセキュアな通信環境を使えるでしょう。
在宅勤務のご相談はイッツコムへ
在宅勤務にはいくつかのツールが必要なことを知ると、「これをひとつひとつ導入するのは手間がかかって大変だ……」と感じるかもしれません。もし、あなたがそのように感じているなら、ツールの一括導入に対応しているイッツコムにご相談ください!イッツコムでは以下のようなツールを提供しています。
ツール名 | 特徴 |
box | ハイセキュリティなクラウドストレージ! 容量無制限で利用可能! |
モバイル閉域接続 | インターネットを使わずに在宅勤務中の社員と社内ネットワークをつなぐ通信回線! クラッキングリスクが非常に少なくて安心! |
Zoom | 快適・便利なWeb会議システム! これひとつでオンラインミーティングは自由自在! |
イッツコムには、先程ご紹介した在宅勤務に必要なツールがそろっています。これらを導入すればスムーズに在宅勤務を導入できるので、ご検討中の方はぜひご相談ください!
在宅勤務は企業・社員の双方にとってメリットが盛りだくさん
在宅勤務と聞くと「業務効率が下がりそうだ……」と感じるかもしれませんが、しっかり環境を整えれば逆に効率的になる可能性があるものです。企業にとっては優秀な人材の確保に役立ち、社員にとってはワークライフバランスの確保に役立ちます。
しかし、効率的なテレワークには環境整備が欠かせません。これから在宅勤務を導入しようと思っているなら、ぜひイッツコムにご相談ください。イッツコムでは在宅勤務に役立つツールを一通り取り揃えています。あなたの会社の状況にあわせて最適なプランをご提案いたしますので、ぜひ一度お問い合わせください。