1. コラム
  2. コラム
  3. クラウドサーバーを構築するには?構築手順や導入効果、選び方を解説

クラウドサーバーを構築するには?構築手順や導入効果、選び方を解説

AWSやGCPなどのクラウドサービスが台頭し、自社構築のサーバーからクラウドサーバーに移行する企業が増えています。オンプレミスのサーバー運用が非効率と感じ、クラウドサーバーの導入を検討している方もいるのではないでしょうか。

クラウドサーバーとレンタルサーバーを比較し、クラウドサーバーのメリット・デメリットや構築の手順を知ることで、適切なサービス選びができます。

クラウドサーバーと組み合わせると効果的なサービスも知り、ITインフラを最適化しましょう。そこでこの記事では、クラウドサーバーの導入効果・選び方やセットで導入したいサービスについてご紹介します。

選ぶならどっち?クラウドサーバーとレンタルサーバー

オンプレミスのサーバーからサービス事業者のサーバーに移行する方法としては、クラウドサーバーの他にレンタルサーバーの利用も考えられます。これらの違いは何なのでしょうか。まずはクラウドサーバーとレンタルサーバーの特徴と違いを解説します。

クラウドサーバーとは?

クラウドサーバーはインターネットなどのネットワークを通じて利用される、遠隔地にあるサーバーを指します。官公庁や企業が内部ネットワーク内に構築するケースもありますが、AWSやGCPといったクラウドサービスのサーバーを利用し、物理サーバー内に仮想的な専用サーバーを構築するのが一般的です。

インターネットを通じて広く一般に公開されたクラウドサーバーをパブリッククラウド、公衆網から切り離されたネットワークで利用されるクラウドサーバーをプライベートクラウドと呼びます。

パブリッククラウドのPaaSとIaaS

パブリッククラウドの提供方式は、「PaaS(Platform as a Service)」と「IaaS(Infrastructure as a Service)」の2種類があります。

PaaS直訳すると「サービスとしてのプラットフォーム」OSやミドルウェアなどがあらかじめインストールされたクラウドサーバーを借り受け、ソフトウェアをインストールして利用する
IaaS直訳すると「サービスとしてのインフラ」コンピュータや通信回線をサービス化したもので、CPU・ストレージ・メモリ・OSなどを自由に構成して利用する

ソフトウェア開発や業務システム利用といった用途が限定的な活用方法ならPaaSでも対応できますが、オンプレミス(自社構築)の物理サーバーをまるごとクラウド化するならIaaSの契約が必要です。

クラウドサービスは、サーバーコンピュータ・OS・CPUといったリソースを提供するリソースベースのレンタルサービスで、ネットワーク環境が柔軟に構築できます。詳細な設定には深い専門知識を要しますが、官公庁や大企業を含めた多くの企業がオンプレミスからIaaS型のクラウドサービスに移行している状況です。

レンタルサーバーとは?

レンタルサーバーはホスティングサービスとも呼ばれ、サービス事業者が運営するデータセンター内のサーバーを、インターネットを通じて契約者に貸し出すサービスです。一定の月額料金で利用できるサービスで、古くからWebサーバーやメールサーバーとして利用されています。

サーバーを借り受けるという意味ではクラウドサービスと似ていますが、レンタルサーバーはあくまで物理サーバー1台の部分または全部を月極めでレンタルする方式です。必要なリソースの予測や初期設定に時間・手間がかかりやすく、コストの無駄が生じやすい懸念点もあります。

これに対してクラウドサービスは、「必要なときに必要なだけリソースを割り当てる」方式で、低コストかつ迅速に構築できるのが大きなメリットのひとつです。

レンタルサーバーは主に3種類

レンタルサーバーは主に共有サーバー・専用サーバー・VPS(Virtual Private Server/仮想専用サーバー)の3種類です。

共有サーバー1台の物理サーバーを複数ユーザーで共有する方式。個人利用のホスティングなどによく利用される。Webサーバーやメールサーバーとして簡単かつ安価に利用できるが、他のユーザーの利用状況に影響を受けて処理速度が遅くなりやすい
専用サーバー1台の物理サーバーをまるごと借り受ける方式。管理者権限が与えられるので自由度は高い。他のユーザーの利用状況に影響を受けないことも利点だが、レンタル料金は高い
VPS1台の物理サーバー上を複数の仮想マシンに分割し、仮想的に専用サーバーとして利用できる方式。他のユーザーの影響を抑えられる上、利用料金も比較的安い。仮想サーバーを利用するという意味ではクラウドサービスと似ているが、あくまで1台の物理サーバーの仮想化なので柔軟性は低い

クラウドサーバーを構築する3つのメリット

クラウドサーバーは多くの企業が採用するだけの魅力があります。例えば、初期費用・ランニングコストを削減できることや、リソースの増減による安定運用ができることなどです。ここからは、クラウドサーバーを構築するメリットを3つに分けて解説します。

初期費用・ランニングコストの削減

パブリッククラウドは初期費用無料・従量課金制のサービスが一般的です。自社構築の物理サーバーには初期費用がかかり、運用中には電気代や管理者の人件費もかかります。

レンタルサーバーは初期費用がかかり、月額定額制のサービスが一般的です。アクセスの少ない月でも定額料金が発生するので、コストの無駄が生じるケースも珍しくありません。

その点パブリッククラウドは必要な分、利用した分だけ課金する仕組みなので、初期費用もランニングコストも抑えやすいのがメリットです。サービス提供者側が保守管理を担当するため、運用するクラウドサーバーの規模が大きくなっても管理費を抑えられます。

リソースの増減による安定運用

オンプレミスの物理サーバーやレンタルサーバーは、アクセス集中時にサーバーダウンの恐れがあります。サーバーダウンを防止するにはネットワークリソースの拡大が求められますが、最大負荷時に合わせた拡張はコストのロスが大きいのは難点です。

この点クラウドサーバーはアクセス負荷に合わせて自由にリソースの増減ができます。リソースの増減は管理画面から設定を変えるだけなので、レンタルサーバーのような契約変更は必要ありません。

アクセス負荷の少ない時期にはリソース消費を抑え、アクセス負荷の増大があってもスムーズにリソースを拡大し、サーバーダウンを起こさない安定運用ができるのは大きなメリットです。

BCP対策に効果的

サーバーに保存されるデータは企業にとって重要な情報資産ですが、オンプレミスの物理サーバーは人為的ミスや物理的障害によるデータ紛失の恐れがあります。災害による長期間のサーバー停止も、事業継続性に大きな影響を及ぼすでしょう。

レンタルサーバーは1台の物理サーバーを利用するので、サービス事業者のデータセンターが被害を受け、ビジネスが停滞する懸念もあります。

この点パブリッククラウドは仮想マシンとストレージを別々に管理したり、地理的に離れた複数拠点でサーバーを分散管理していたりするのが特徴です。

ストレージが被害に遭ってもデータはバックアップを利用でき、仮想マシンを提供する物理サーバーに被害があっても仮想マシンを再起動すれば簡単に復旧できます。BCP対策の観点でもパブリッククラウドは有利です。

クラウドサーバーを構築する3つのデメリット

クラウドサーバーはサービス事業者のサーバー・ネットワーク環境を利用できるので、コスト肥大化や管理の難しさなど、オンプレミスのサーバー構築の問題点を解決できる魅力があります。一方で、利用状況によってはレンタサーバーより高コストになることや、オンプレミスの物理サーバーより拡張性が低いことなどはデメリットです。

利用状況によっては高コスト

パブリッククラウドは従量課金制なので、アクセス集中が持続する状況ではコストも高騰しがちです。オンプレミスの物理サーバーのほうがコストを抑えられるケースもあります。

レンタルサーバーはリソースが一定で月額固定料金という難しさはありますが、同じ使用量ならパブリッククラウドより低額になりやすく、使用量によってはパブリッククラウドより安価です。パブリッククラウドは利用状況次第では高コストになることに注意しましょう。

オンプレミス型の物理サーバーより拡張性は低い

パブリッククラウドはレンタルサーバーよりも柔軟な設計ができますが、オンプレミスの物理サーバーに比べれば拡張性は劣ります。

IaaSであってもパブリッククラウドで変更できる構成の範囲は、サービス事業者が定める仕様内です。パブリッククラウドのカスタマイズには限度があるので、物理サーバーを利用したほうがニーズに合うケースもあります。

運用管理に高度な専門知識が必要

レンタルサーバーは拡張性が低い反面、管理の大部分はサービス事業者が実施するので、比較的容易に導入・運用できます。IaaS型のパブリッククラウドは拡張性が高い反面、OS・ミドルウェア・アプリケーションソフトウェアからネットワーク構成まで、幅広い知識が必要です。

これはオンプレミスの物理サーバーでも同様ですが、パブリッククラウドにはサービス事業者の仕様があるので、特殊な専門知識が要されます。

例えばAWSやGCPはサービス利用に関する資格群を定めているほどです。完全に使いこなすには幅広く高度な知識が必要になり、単にネットワーク技術のプロというだけでは運用管理に対応できないケースも珍しくありません。

IaaS型のクラウドサーバーを構築する手順

クラウドサーバーの利用方式にはPaaSとIaaSを考えられますが、PaaSでカスタマイズできるのは基本的にアプリケーションのみなので、オンプレミス型からの移行という意味ではIaaSのほうが効果的です。IaaS型のクラウドサーバーの構築手順を解説します。

ネットワーク構成図の作成

パブリッククラウドはレンタルサーバーとは異なり、複数サーバーを接続した柔軟なネットワーク設計が可能です。最低限の構成でミニマムスタートを切ることもできますが、適切な設計がなければ構築できません。

まずはサーバー・ルーター・ファイアウォールなどのネットワーク機器とPCやスマホがどのように接続されるかを明らかにするため、ネットワーク接続マップを作成します。ここで各サーバーに搭載するOS・CPU・メモリ、通信データの種類も書き出しておきましょう。

必要なリソースの洗い出し

ネットワーク構成図を基に、利用が必要なサーバーやネットワークスイッチなどのリソースを洗い出します。概念図を基に具体的なネットワーク構成を決定するプロセスです。通信データの種類も加味して必要なマシンパワーやストレージを決定します。

サーバーに追加のストレージやNIC(Network Interface Card)を接続する場合、サーバー本体とは別のリソースとして計上しておきましょう。パブリッククラウドはリソースベースのサービスなので、このプロセスでコストの概算も得られます。

リソースの作成と設定

必要なリソースを洗い出したら、実際にパブリッククラウドのコントロールパネルからリソースを作成・設定します。パブリッククラウドによって設定方法は異なりますが、CPU・メモリ・ストレージといった項目を設定してサーバーを追加(仮想マシンを作成)するのが基本です。

物理サーバーを構築するのとは大きく異なり、クリックや数値入力だけで設定できます。ここで設定した値はあくまで初期値で、あとから簡単にリソースの増減が可能です。

クラウドサーバーの構築

リソースを作成・設定したら、クラウドサーバーにログインして起動します。稼働状況を確認して問題なければ、ひとまず空のクラウドサーバーの構築は完了です。

この状態ではまだ最低限の設定をしただけで、ソフトウェア面の機能を設定していません。実際に運用できるクラウドサーバーに仕上げるには、業務システムなどの導入・設定が必要です。活用方法を自由に選択できるのがIaaSの強みなので、目的に合ったクラウドサーバーを構築しましょう。

クラウドサーバーを選ぶ際の注意点

IaaS型のクラウドサーバーを利用すると、ITインフラの大部分をサービス利用できるという大きなメリットがあります。ITインフラをレンタルするとトラブル発生時のリスクが大きいので、サービス選定においては事業者の信頼性やサポート体制が懸念点です。

信頼性の高い業者を選ぶ

パブリッククラウドは柔軟にリソースを増減できるカスタマイズ性の高さが利点ですが、セキュリティレベルはサービス事業者の管理体制次第です。サービスを利用するとITインフラをまるごとサービス事業者に依存する形になるため、事業者には信頼性の高さが求められます。

あくまで事業者のリソースをレンタルするサービスなので、データの暗号化やバックアップ体制、セキュリティインシデントに対する対応力などを重視しましょう。

コストよりも自社の使用量を重要視する

パブリッククラウドは使用量に応じて従量課金するシステムです。自社が利用するであろうストレージ使用量やデータ通信量・稼働時間などを事前に予測しておきましょう。使用量を把握すれば、サービス事業者ごとの料金体系と照らし合わせてコストの概算を得やすくなり、事業者を比較しやすくなります。

サポート体制をチェック

パブリッククラウドで利用するサーバーの管理・メンテナンスは主にサービス事業者が実施します。管理の手間がかからない点もクラウドサーバーのメリットですが、ユーザーが管理する部分もあることに注意が必要です。

トラブルの際に迅速にサポートを受けられるか、24時間365日サポート窓口を利用できるかなど、もしものときのサポート体制もチェックしましょう。

クラウド環境のインフラ整備はイッツコム!

クラウド環境の懸念点は、インターネットを経由することによる情報漏えいなどのセキュリティリスクです。イッツコムのモバイル閉域接続なら、接続する場所・デバイスを問わずセキュリティレベルを高められます。

また、クラウド導入の主目的がファイル共有やコラボレーションであれば、多機能な有償版boxを利用するのが効率的です。ネットワーク構成から検討するクラウドサービスとは異なり、複雑な設定は必要ありません。

モバイル閉域接続

クラウド環境ではファイル・サービスへのアクセスにインターネットを経由するので、情報漏えい・パスワード窃取・なりすましなどセキュリティ上の懸念があります。

イッツコムの「モバイル閉域接続」はVPNの仕組みを利用した通信サービスで、PCやスマホに専用SIMを挿入するだけで、閉域網を経由したセキュアな通信が可能です。

インターネット接続の際には社内LANを経由するため、トラフィック管理やセキュリティポリシーの標準化にも役立ちます。導入するデバイスの仕様に依存しない上、接続場所も問わないので、テレワーカーや営業担当者向きの高セキュアな通信環境の整備に最適です。

box

IaaS型のクラウドサービスはスモールスタートも可能ですが、利用するリソースが多くなるほど設定が複雑化し、専門知識のある管理者がいなければ運用できません。クラウドストレージの有償版boxであれば、あくまでクラウドストレージのレンタルであるため、管理工数の肥大化を抑えられます。

boxは法人向けに開発されたサービスであり、各国の政府機関に採用されるほどのセキュリティレベルと、コラボレーションプラットフォームとしての機能を兼ね備えるのも利点です。

ファイル共有システムとして強力なアクセス権限設定・ログイン管理・ログ監視機能やバージョン管理機能を誇るだけでなく、1,500以上の業務アプリをオンラインで一元管理できます。さらに、有償版boxは容量無制限です。もちろん、利用目的を分けてクラウドサービス・boxの併用もできます。

まとめ

IaaS型のクラウドサービスはITインフラをまるごとレンタルできるという魅力があり、多くの企業がITインフラのクラウド化を進めています。ただし、セキュリティ上の懸念点やファイル共有の利便性などの問題もあるので、イッツコムのモバイル閉域接続や有償版boxを組み合わせましょう。

イッツコムはモバイル閉域接続・boxによるセキュリティ対策やワークフロー管理の他、ZoomやホットプロファイルによるWeb会議や営業支援、光回線やWi-Fi接続によるインフラ整備まで幅広いサービスを提供しています。ビジネス環境のトータルなアップグレードをお求めなら、多彩なサービスを自由に組み合わせられるイッツコムにご相談ください。