民泊の鍵の受け渡し方法は?メリット比較やスマートロックの選び方
目次
民泊運営でよくある課題の1つが、鍵の受け渡し方法です。キーボックスの利用や直接手渡しには利点もありますが、最近ではスマートロックを使って電子的に鍵を管理する方法が注目されています。スマートロックのスマホ解錠やキーパッド解錠は宿泊者にとって便利であり、運営の効率化にも貢献します。
この記事では、鍵の受け渡し方法ごとのメリット・デメリットを比較し、民泊運営に適したスマートロックの選び方を解説します。また、業務効率化やセキュリティ向上に役立つ管理システムとの連携についても紹介します。
民泊の鍵の受け渡しは対面・非対面どちらがおすすめ?
民泊運営を効率化するには、手間とコストを抑えられる無人運営がおすすめです。鍵の受け渡しを非対面にすることで、チェックインやチェックアウトの際に物件に行く手間や費用を削減できます。
しかし、物理的な鍵には紛失や複製のリスクが伴います。対面での受け渡しは安心感があるものの、業務効率化には不向きです。
そこで、スマートロックを導入し、電子鍵による解錠を行う方法が注目されています。電子錠は鍵管理が便利なだけでなく、セキュリティ面でも安心です。キーボックスや直接の受け渡しといった従来の方法にも利点はありますが、スマートロックで非対面の解錠権限を付与し、スマホやキーパッドでの解錠を活用するのがおすすめです。
鍵の受け渡しにキーボックスを使うメリット・デメリット
民泊の一般的な鍵の受け渡し方法の1つは、市販品のキーボックスを使うことです。3桁や4桁の暗証番号でロックされたボックス内に鍵を入れておき、ドア付近や郵便受けの中などに備え付け、宿泊者自身が解錠して部屋の鍵を取り出す方法です。
キーボックスのメリット
一般的なキーボックスはダイヤル錠式などシンプルな構造で、暗証番号さえ知っていれば誰でも簡単に解錠できます。受け渡し方法について複雑な説明が不要であることは、キーボックスを使用するメリットの1つです。宿泊者にメールなどでキーボックスの設置場所や暗証番号を伝えると、直接鍵を受け渡す手間も省けます。
民泊の鍵は通常1部屋につき1本で、グループ内で暗証番号を共有すれば別行動が可能です。キーボックスの暗証番号はグループ内で共有できるため、同じ部屋に宿泊する各ゲストが別行動を取っても、キーボックスを使って1本の鍵をシェアできます。
キーボックスのデメリット
キーボックスで鍵を受け渡す場合、ダイヤルや郵便受けが劣化して鍵を取り出せないことや、貸出期間中に鍵を紛失してしまうことが起こり得ます。こういったトラブルが起こると、民泊オーナーや管理者が現地に出向いて対応することが必要です。
また、過去の宿泊者は、暗証番号を覚えている限りキーボックスを自由に開け閉めできます。宿泊予約が入っていない期間に無断宿泊される恐れもあるため、定期的に暗証番号を変更することが重要です。他にも、鍵を無断複製されてしまった場合はシリンダー交換が必要になるなど、鍵管理の手間・費用を想定しておくことが求められます。
鍵を直接受け渡しするメリット・デメリット
民泊オーナーや管理者が民泊物件周辺に常駐できる場合、あえて効率的な非対面の受け渡し方法を採用せず、対面で直接鍵を手渡しすることもできます。手渡しならではの安心感もありますが、この受け渡し方法を選択したほうがよいケースは限定的です。
直接受け渡しのメリット
鍵を直接受け渡すメリットは、お互いに安心感があることです。まず、対面で確実に鍵を受け渡すことができます。民泊利用者は旅先の高揚感でうるさく騒ぐこともあり、民泊オーナーや管理者には「近隣住民とのトラブルは避けたい」という思いがあるでしょう。鍵を手渡す際、宿泊者の人柄などをしっかりと確認できます。
外国人客は日本のトイレやごみ捨てのマナーに慣れていない場合もありますが、宿を案内しながら水回り設備の使用方法など、宿泊時の注意点を伝えられます。近隣のおすすめスポットや飲食店など簡単な観光案内もでき、お互いに安心感があることは、対面でのコミュニケーションならではです。
直接受け渡しのデメリット
鍵を直接受け渡すためには、宿泊者との待ち合わせが必要です。宿泊者は旅先で寄り道をすることや、普段利用しない路線の乗り継ぎがうまくいかないこともあり、予定時間を過ぎても一向に現れないことも珍しくありません。それでも民泊オーナーや管理者は、鍵を手渡すために待ち続ける必要があります。
加えて、チェックアウト時にも鍵の手渡しが必要です。退出時間が予定と前後することもあるでしょう。特に遠方の民泊を運営する際は負担が大きく、手間・費用を考えると効率的な鍵の受け渡し方法とはいえません。
また、外国人客に対応する場合、少なくとも日常会話レベルの語学力が必要です。翻訳ツールを使う方法もありますが、対面でのコミュニケーションが必須であることには注意を要します。
鍵の受け渡しにスマホ解錠を利用するメリット・デメリット
スマホ解錠は、ドアのサムターン(錠の開け閉めをするつまみ)にスマートロックを設置して、解錠ツールとして宿泊者のスマホを使う方法です。インターネット経由で宿泊者のスマホアプリに時限キー(QRコードなど)を発行し、スマホをスマートロックに近付けるなどして解錠します。
スマホ解錠のメリット
スマホでスマートロックを解錠する仕組みを取り入れると、物理的な鍵を使用せず、遠隔で電子的な鍵を受け渡せます。鍵管理を大幅に効率化でき、セキュリティ強化もできるのは大きなメリットです。
予約時間になると自動的に、宿泊者はスマホのみで入室できるようになります。入室できるのは解錠権限を付与されたスマホユーザーのみで、宿泊者以外の入室を制限できることもポイントです。チェックアウト時の鍵の受け渡しもありません。事前設定した有効期限を過ぎると自動的に解錠できなくなります。
物理的な鍵を受け渡さないことで紛失・盗難・複製の恐れがなく、不正侵入やシリンダー交換のリスクを大きく低減できます。
【関連記事:スマートロックとは?導入メリット・注意点やおすすめの選び方を解説】
スマホ解錠のデメリット
スマートロックをスマホ解錠するには、スマホに専用アプリをインストールする必要があります。宿泊希望者の全てがスマホユーザーとは限らず、スマホを持っていなければ鍵の受け渡しができません。また室内にWi-Fi・インターネット環境が必須です。通信環境によってはスマートロックの動作が不安定になる場合もあります。
スマートロックは一般的にオートロック機能があり、解錠操作にはスマホなどを使用しますが、施錠は自動的に行われます。急いで外出する際に施錠に時間を取られることがなく、鍵の閉め忘れを防止できるのは利点です。一方、解錠ツールとなるスマホを室内に置き忘れると、宿泊者が締め出されてしまう場合もあります。
【関連記事:スマートロックのデメリットは?メリットを生かす管理機能と機種選び】
鍵の受け渡しにキーパッド解錠を利用するメリット・デメリット
スマートロックはスマホ解錠の他に、キーパッドに暗証番号を入力して解錠するタイプのものもあります。このタイプのスマートロックを設置すると、物理的な鍵を受け渡す代わりに、暗証番号を通知することで解錠権限を付与できます。
キーパッド解錠のメリット
スマートロック解錠の暗証番号を通知する方法のメリットは、スマホがなくても暗証番号さえ知っていれば、キーパッドを操作するだけで入室できることです。キーボックスのような「暗証番号を入力して鍵を取り出してから入室」といった手間がかかりません。オートロック対応のスマートロックなら施錠操作も不要です。
スマホ解錠と同じく、物理的な鍵を使用しないことで、鍵の複製などのセキュリティリスクを排除できます。キーパッドは電気錠と組み合わせることもできますが、スマートロックの場合は電池稼働のため、配線工事が不要です。停電の際にも問題なく施解錠ができます。
キーパッド解錠のデメリット
キーパッド解錠のデメリットは、宿泊者が暗証番号を忘れると解錠できないことです。暗証番号記載のメールなどを確認できれば問題ありませんが、事前に注意喚起をしておく必要があります。
暗証番号を知っていれば誰でも解錠できるため、過去の宿泊者などが不正入室してしまう懸念もあります。入退室履歴をオンラインで確認できるシステムも一般的ですが、定期的な暗証番号の変更が必要です。
また、キーパッドをドア前面に取り付けることになるため、導入時の注意点もあります。サムターンの位置・形状などによっては穴開け工事が必要です。
鍵の受け渡しに最適なスマートロックを選ぶポイント
スマートロックを導入すると、遠隔で電子的な鍵を受け渡せるようになり、民泊運営の効率化やセキュリティ強化に役立ちます。機種選びの際は、対応する解錠方法や管理機能、IPカメラ連携ができるかどうかなどをチェックしましょう。
最適な解錠方法に対応している機種を選ぶ
スマートロックの解錠方法は、スマホアプリ認証・キーパッド入力・ICカードタッチ・生体認証などがあります。民泊の場合、鍵の受け渡し方法をシンプルにするなら、スマホ解錠やキーパッド解錠がおすすめです。
スマートロックの機種によって、対応する解錠方法は異なります。1種類のみ対応のものもあれば、複数の方法から1つを選んだり、2種類の解錠方法を組み合わせたりできるものもあります。利便性やセキュリティのバランスを考え、最適な解錠方法に対応している機種を選びましょう。
民泊運営効率化に役立つ管理機能が充実した機種を選ぶ
スマートロックを導入すると鍵管理をオンラインで完結できるため、民泊運営の業務効率化にも役立ちます。ただし、機種によって管理機能の充実度は異なります。効率化したい業務の範囲を加味して、最適な機種を選ぶことも大切です。
例えば入退室管理ができる機種なら、誰が・いつ・どの部屋に・どの解錠方法で入室したかなどを自動的に記録し、オンラインで一望できます。他にも、以下のような機能があるかどうかをチェックしましょう。
- 予約管理ができるか
- 決済・入金管理ができるか
- 複数物件を一元管理できるか
- 清掃予約なども一括管理できるか
- 外部の宿泊管理システムと連携できるか
IPカメラ連携で共連れ防止ができる機種を選ぶ
ネットワークカメラ(IPカメラ)と連携可能な機種なら、スマートロックのセキュリティ機能をさらに高められます。入退室管理に対応しているシステムが記録するのは、あくまでデバイス操作の状態です。確実に本人が通過したか、また本人以外の人物も同時に通過したかは、判断が難しい場合もあります。
入退室管理に加えてIPカメラ連携機能にも対応する機種なら、カメラ映像も確認して、他人の入室や不正な共連れを防止できます。無人運営の隙を突いて悪用されるリスクに備えましょう。
民泊運営に最適なスマートロック導入ならイッツコム!
民泊にスマートロックを導入する際、運営を効率化できる管理システムと組み合わせることが重要です。イッツコムは、LINEで施設利用が完結する「Connected Space Share(コネクティッドスペースシェア)」や、会員設定やAPI連携が魅力の「Connected Portal(コネクティッドポータル)」を提供しています。
LINEで施設利用が完結する「Connected Space Share(コネクティッドスペースシェア)」
時間貸しの民泊を運営する場合、手軽に予約・解錠できるスマートロックシステムが有利です。「Connected Space Share(コネクティッドスペースシェア)」は、LINEアプリだけで施設の予約・スマートロック解錠・支払処理を完結できる、都度決済に適したソリューションです。
ユーザーは施設のLINE公式アカウントを「友だち登録」するだけで、スムーズに施設予約やスマホ解錠ができます。LINEアプリをインストール済みなら、その他のアプリを別途ダウンロードする必要はありません。
料金授受や時限キー発行もオンラインで完結するため、施設管理者側にとっても簡単便利なシステムです。専用ダッシュボードから全管理物件の売上・予約状況・ライブ映像などを確認でき、外部システムとの連携不要で無人運営の環境を整えられます。
会員設定やAPI連携が魅力の「Connected Portal(コネクティッドポータル)」
長期滞在に対応できる民泊を運営するなら、「Connected Portal(コネクティッドポータル)」の導入がおすすめです。こちらはキーパッド解錠・ICカード解錠のスマートロックと組み合わせ、特定のユーザーに特定の期間だけ利用可能な時限キーを発行できるサービスです。
会員ごとに解錠期間などの個別設定ができる他、入退室管理や遠隔解錠にも対応し、サービス向上や人件費削減に役立ちます。IPカメラや家電コントローラーと連携できるため、鍵と連動した動画撮影や空調管理も可能です。
またAPI連携で既存システムに組み込むこともでき、PMS(ホテル管理システム)と連携すると、施設予約から時限キーの発行までを自動化できます。
まとめ
民泊運営の鍵の受け渡しを効率化するには、スマートロックを導入し、スマホ解錠やキーパッド解錠に対応するのがおすすめです。法人向けの管理システムと組み合わせれば多拠点も一元管理でき、IPカメラ連携によるセキュリティ向上や、PMS連携による施設予約の自動化もできます。
民泊運営の効率化とセキュリティ向上を目指すなら、イッツコムにご相談ください。最適なシステムをご提案いたします。