1. コラム
  2. コラム
  3. クラウド移行へ踏み切る前に!基礎知識から注意点までを徹底解説

クラウド移行へ踏み切る前に!基礎知識から注意点までを徹底解説

クラウド移行とは、オンプレミス環境で運用してきたシステムの機能やソフトウェアを、クラウド環境に置き換えた運用に移行することです。クラウド上のリソースを有効活用して古く非効率なシステム運用から脱却すれば、コスト・アクセシビリティ・情報セキュリティ・BCP対策などの面でメリットを期待できます。

オンプレミス環境のシステム運用に課題を抱えており、クラウド移行について理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、クラウド移行の基礎知識とメリット・注意点、成功のポイントを紹介します。

クラウド移行とは

近年は多くのクラウドベンダーが多種多様なクラウドサービスを提供しており、クラウド移行を考えやすくなっています。既存システムの構成は企業によって異なるため、自社にとって最適な移行アプローチを選択することが重要です。まずはクラウド移行の典型例、移行先サービスの種類や移行パターンを解説します。

クラウド移行の典型例

クラウド移行は、外部ベンダーによるクラウドサービスを活用することが一般的です。これまで運用してきたソフトウェアを同等の機能のSaaS(クラウド環境のアプリ)に切り替えたり、ソフトウェアをPaaSやIaaS(クラウド環境のソフトウェア実行環境やハードウェア環境)に移し替えて利用したりする方法があります。

社内ネットワークで運用してきたWindowsファイルサーバを、大容量のクラウドストレージに移行することは、SaaSを活用したクラウド移行の典型例です。管理者がフォルダ構造やアクセス権限などを設定し、アクセス頻度の高いファイルなどをアップロードして、社内外からスムーズかつ安全に閲覧や編集ができる環境を整えます。

クラウドサービスの種類(IaaS・PaaS・SaaS)

クラウドサービスとは、ネットワーク経由で特定のコンピュータリソースを必要なときに必要なだけ利用できるサービスです。提供されるリソースの違いで以下3種類に分類されます。

・IaaS(Infrastructure as a Service):コンピュータやネットワークなどのITインフラ(ハードウェア環境)をサービスとして提供するもの。OS・ミドルウェア・アプリなどを自由に導入して運用できる
・PaaS(Platform as a Service):OSや言語処理系などが導入済みのソフトウェア実行環境をサービスとして提供するもの。アプリを自由に導入して運用できる
・SaaS(Software as a Service):クラウド環境で実行されるアプリをサービスとして提供するもの。専用のクライアントソフトやWebブラウザから利用できる

【関連記事:SaaSとは?PaaS・IaaSとの違いも押さえ正しく導入しよう】

クラウド移行のパターン(7R)

クラウド移行のアプローチには複数のパターンがあります。米ガートナーが定義する「7R」は以下のようなものです。廃止・維持すべきシステムとクラウド移行すべきシステムを区別し、システムに合った移行アプローチを決定します。

1.リタイヤ(システムの廃止):廃止確定のシステムを不要になったタイミングで停止する
2.リテイン(システムの維持):自社管理必須のシステムなどは維持する
3.リバイス(一部改修):既存システムのアーキテクチャを維持しつつ、クラウド移行のためにアプリを追加・変更する
4.リビルド(再構築):既存アプリをクラウド環境でのプラットフォームやサービス提供に適した形に作り変える
5.リプレース(新パッケージサービスへ移行):既存アプリを破棄し、同等の機能のあるSaaSへ全面的に切り替える
6.リホスト(インフラ刷新):既存アプリを変更せずIaaSに移し替える
7.リファクタ(ソースコードの改善):既存システムの全体アーキテクチャやアプリの仕様は変更せず、移行先のインフラに適合するようにソースコードを改善する

クラウド移行のメリット

自社施設の構内にサーバなどの機器を設置してシステムを導入・運用するオンプレミス環境は、運用コストの肥大化やセキュリティ対策の難しさなどが課題です。既存システムをクラウドサービスに移行することで、コスト・アクセシビリティ・情報セキュリティ・BCP対策など、さまざまな面でメリットを期待できます。

システムの運用コストを削減できる

クラウドサービスを利用すれば、ハードウェア環境の保守管理が必要なくなります。メンテナンスや障害対応のために夜間・休日に従業員を出社させる必要がなく、サーバ関連機器のリプレースも不要です。

システムの稼働状況はオンラインで確認できるため、24時間365日稼働のシステムであっても担当者の負担が減り、人件費削減にもつながります。サーバ運用に必要なスペースと、賃料や電気代の圧縮にも効果的です。

またPaaSやIaaSは利用リソースに応じた従量課金制、SaaSは利用プランに応じた月額定額制が基本であるため、サービス利用料も柔軟にコントロールできます。

スピーディに導入して柔軟に拡張できる

クラウド環境は計画から運用開始までがスピーディであることもメリットです。オンプレミス環境は機器の選定・購入・設置やネットワーク構築が必要になるため、運用開始まで数か月かかる場合もあります。クラウドサービスならオンラインで契約すれば使い始められ、サービスによっては最短即日の利用開始も可能です。

また、より高度・大規模なシステムおよびリソースが必要になった場合、CPU・メモリ・ストレージなどの利用リソースや契約プランを柔軟に変更できます。オンプレミスとは異なり、拡張の際にネットワーク構成を慎重に変更したり、高額な機器を導入したりする必要がなく、リスクを抑えた運用が可能です。

テレワーク環境でも容易にアクセスできる

クラウドサービスは基本的にインターネット経由で利用するため、いつでもどこからでもアクセスできることもメリットです。IDとパスワード、またワンタイムパスワード(デバイス認証)と組み合わせた二要素認証などにより、在宅勤務者などがオフィス外からでもアクセスできます。

テレワークを導入する際、オンプレミス環境とは異なり、リモートアクセス環境を構築する必要もありません。また、社内のネットワークリソースを圧迫することなく、オフィス勤務者の業務を阻害せずに利用できることもポイントです。

セキュリティ対策費を圧縮できる

大手のクラウドベンダーは、専門のセキュリティ技術者やシステムへの投資を惜しまず、安全なサービスを提供するための体制強化に努めています。暗号化やアクセス制御などの基本的なセキュリティ機能はもちろん、サービスによってはAIを活用したサイバー攻撃検知機能なども利用可能です。

オンプレミス環境とは異なり、莫大なセキュリティ対策費をかけて、社内ネットワーク内の脆弱性をしらみつぶしに検証・対策する必要はありません。また監視カメラや赤外線センサーによるサーバルームの侵入検知など、物理的なセキュリティ対策も不要です。

クラウドサービスを利用すること自体がセキュリティ対策になるため、結果的に低コストで安全に情報資産を保護できます。

リスクマネジメントやBCP対策にも役立つ

クラウド移行はBCP(事業継続計画)対策としても効果的です。オンプレミス環境のリスクであるストレージの劣化・破損によるデータ紛失を防止できる他、各種DLP(データ紛失防止)機能も活用できます。

「分散クラウド」に対応するクラウドベンダーなら、システムの機能やデータを地理的に分散させ、自然災害によるシステムダウンなどを回避しやすいこともポイントです。安全なデータバックアップやシステム冗長化のニーズも満たせます。

ハードウェア関連の障害復旧もクラウドベンダーが実施するため、障害が発生しても「復旧を待つだけ」です。クラウドサービスには情報資産を安全に保持し続ける機能が複数備わっており、リスクマネジメントおよびBCP対策に役立ちます。

【関連記事:BCP対策とは?必要性やメリット、運用のポイントを徹底解説

クラウド移行の注意点

クラウド移行の注意点として挙げられるのは、クラウドコンピューティングに精通した人材の確保が必要になる場合もあることや、オンプレミス環境に比べてカスタマイズ可能な範囲が限定的であることです。また移行アプローチや利用するクラウドサービスによっては、既存システムとの連携が困難になる場合もあります。

追加の人的コストがかかる場合もある

クラウド移行により、ハードウェア保守管理やシステム運用監視の担当者などの人件費は削減できるでしょう。SaaSなら専門知識不要で利用できるサービスも多くあります。

しかしPaaSやIaaSを利用する場合、クラウドコンピューティングに明るい人材が必要です。クラウド移行のアプローチによっては、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureに精通したクラウドエンジニアを新たに雇用するなど、追加の人的コストがかかるケースもあるでしょう。

カスタマイズ可能な範囲が限定的

クラウドサービスはPaaSやIaaSなら利用リソースの変更、SaaSなら契約プランの変更により、システム変更が必要になっても柔軟に対応できます。

ただしオンプレミス環境に比べると、カスタマイズできる範囲に限りがあります。利用できるリソースや機能は、クラウドベンダーが提供する範囲のものに限定されるためです。拡張が必要になった際、ニーズを完全に満たすシステム構成にできるとは限りません。多種多様なサービスの中から、中長期的な観点でニーズに合致するものを選定する必要があります。

既存システムとの連携が困難になる場合も

クラウド移行により既存システムとの連携が困難になる場合もあります。例えば長年改良し続けて肥大化・複雑化し、修正も困難なほどブラックボックス化してしまったシステムを、徐々にクラウド移行するような場合です。クラウド移行はレガシーシステムから脱却するために重要な取り組みとなり得る一方、アプローチ次第では混乱を招きかねないことに注意しましょう。

古く非効率なシステム運用から脱却するには、「既存システムを廃止・維持すべきか」「PaaSやIaaSに乗せて再構築・刷新するべきか」「あるいはSaaSに置き換えるべきか」といった、入念な計画に基づくアプローチが必要です。

クラウド移行を成功させるポイント

クラウドベンダー・サービス選定の観点として、まず「信頼性の高さ」が重要です。移行時および運用中のトラブルを避けるには、システム連携が容易なサービスであることや、データ・ファイル移行のサポートサービスが利用できるかどうかもチェックしましょう。

準拠するセキュリティ規格などをチェックする

自社の情報資産を預けるに足る信頼性があるかどうかは、クラウドベンダーおよびクラウドサービスを選ぶ際に重要なポイントです。

過去に大規模なセキュリティ事故を起こしていないことや、最新のセキュリティ要件を満たすために投資を惜しまないこと、各種コンプライアンス・セキュリティ規格に準拠していることなどが指標となるでしょう。国際規格の例は以下の通りです。

・ISO27001:情報資産を管理する情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格
・ISO27018:パブリッククラウド上で管理する個人情報の保護に関する国際規格
・PCI DSS:クレジットカード会員データを安全に取り扱うことを目的として策定された、カード情報セキュリティの国際統一基準

システム連携が容易なサービスを選ぶ

企業によってクラウド移行のニーズはさまざまです。複数システムをクラウド移行したい企業もあれば、オンプレミスとクラウドのシステムを併用したい企業もあるでしょう。クラウドサービス選びの際は、システム連携が容易であるかどうかも重視したいポイントです。

サービスによってネイティブに統合されている機能や、連携できるSaaSの種類などは異なります。API連携ができるサービスであれば、オンプレミス環境の既存システムとの連携にも対応可能です。自社のシステム構成のニーズに合致するサービスを選びましょう。

データ・ファイルの移行に対応するサービスを選ぶ

IaaS・PaaSやSaaSを導入してシステムの再構築や置き換えができても、データやファイルの移行は難易度が高い場合もあります。

自社にとって最適なクラウドサービスを導入しても、「既存のデータやファイルが移行先で使えない」「移行作業中のミスでデータやファイルが失われてしまった」となると、ビジネスに深刻な影響を与えかねません。こういったリスクを避けるなら、データ・ファイルの移行に関するサポートサービスを利用できると安心です。

ファイルサーバのクラウド移行はイッツコムにお任せ!

ファイルサーバをクラウド移行するなら、スマホからでもアクセスできるクラウドストレージの利用がおすすめです。ただし個人向けも想定したサービスは容量やセキュリティなど機能が不十分な場合もあるため、法人向けサービスを選びましょう。

法人向けに開発された「Box」は、各国の政府機関や多数のリーダー企業が採用する、抜群の信頼性を誇るコンテンツクラウドです。7段階のアクセス権限設定や70種類以上のログ監査など万全のクラウドセキュリティに対応し、容量無制限のクラウドストレージであらゆるファイルを安全に管理・共有・編集できます。

Box単体でプロジェクト管理・無制限の電子サイン・ワークフロー自動化などに対応できることもポイントです。1,500種類以上のSaaSと連携でき、Box APIにより既存システムとの連携もできます。非常に高機能でありながらシンプルなインターフェースで、専門知識不要で利用できることもポイントです。

イッツコムは無償のユーザーサポート(電話・メール)とカスタマーサクセス、有償の運用設計やデータ移行にも対応し、ファイルサーバのクラウド移行を隅々までサポートできます。

まとめ

クラウド移行の典型例は、ファイルサーバをクラウドストレージに移行するものです。SaaSは専門知識不要で運用できる上、サービスによってはSaaS連携やAPIコールによる既存システムとの連携にも対応します。適切なサービスを選べば比較的容易にクラウド移行のさまざまなニーズに対応できますが、データ・ファイル移行が難しい場合もあるでしょう。

イッツコムは非常に信頼性が高く連携機能も充実した「Box」を、日本語サポート込みで提供しており、データ移行などにも対応できます。既存システムのクラウド移行をお考えなら、ニーズに合ったアプローチを柔軟に提案できるイッツコムにご相談ください。