1. コラム
  2. コラム
  3. スマートロックとは?導入メリット・注意点やおすすめの選び方を解説

スマートロックとは?導入メリット・注意点やおすすめの選び方を解説

スマートロックはスマホなどの認証ツールによる解錠と、オートロック機能などに対応する施錠システムです。従来の錠前より利便性・安全性が高く、一般住宅だけでなく、オフィスの入退室管理や共有スペースの運営にも活用されています。

共有スペースの無人運営などのために、スマートロックについて理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、スマートロック導入のメリットと注意点、最適な機種の選び方を紹介します。

スマートロックとは物理鍵不要の施錠システム

スマートロックとは、物理的な鍵の代わりに認証情報を用いてドアの施解錠ができる施錠システムの総称です。ドアに取り付けた機器本体と、何らかの認証ツールを組み合わせて施解錠をします。

例えばスマホの専用アプリで解錠する機種の場合、GPSでユーザーがドア近くにいることを感知したり、機器本体とスマホをWi-Fi・Bluetooth・ZigBeeなどで無線通信したりして解錠する仕組みです。他にもICカードのタッチや暗証番号の手入力の他、インターネット経由で遠隔解錠できるものもあります。

物理的な鍵が不要になる上、オートロック機能や入退室履歴の保存なども利用でき、利便性と安全性を兼ね備えた施錠システムといえます。住宅はもちろん、オフィスの入退室管理と勤怠管理、シェアオフィス・貸し会議室・民泊などの運営に利用されています。

スマートロックを導入するメリット

共有スペースにスマートロックを導入するメリットの1つは、時限キーの付与で鍵の受け渡しが不要になることです。多くの機種はオートロック機能を標準搭載しており、機種によっては施解錠・入退室の遠隔管理などもでき、利便性向上とセキュリティリスクの軽減を両立できます。

時限キーの付与で鍵の受け渡しが不要

専用アプリを利用するスマートロックの中には、オンラインで時限式の鍵(暗証番号やURLキー)を発行し、特定の利用者に一時的な施解錠の権限を付与できるものもあります。物理鍵のような、運営スタッフと利用者の間で合鍵を受け渡す手間がかかりません。

例えば、清掃員や配送業者にはワンタイムパスワードを発行し、共有スペースの利用者用には一定期間有効なパスワードを発行できます。遠隔で特定ユーザーに解錠権限を付与できるため、共有スペースの無人運営も可能です。

また、複数の物理的な合鍵を作成・保管する必要もありません。これにより合鍵の盗難・紛失や第三者による無断複製を防止し、共有スペースへの侵入などのセキュリティリスクを軽減できるのもメリットです。管理外の合鍵を悪用される恐れがないため、シリンダーの交換費用も削減できます。

オートロック機能で閉め忘れ防止

多くのスマートロックにはオートロック機能が搭載されています。ドアが閉まったことをセンサーで検知したり、タイマーを設定しておいたりして、自動施錠が可能です。

物理的な鍵で施錠する場合、スペース利用者が退出する際に鍵を見つけられなかったり、慣れない錠前でしっかり施錠できなかったりすることもあります。鍵の閉め忘れにより、第三者の入室によるトラブルが起こることも懸念点です。

この点、オートロック機能のあるスマートロックなら、施錠の手間がかからず、閉め忘れも防止できます。

施解錠や入退室の遠隔管理が可能

ユーザーや管理者が遠隔管理できるスマートロックもあります。スマホアプリやWebポータルから、施解錠の状態や誰がドアを開け閉めしたかをリアルタイムで確認でき、入退室の履歴も管理できます。

機種によってはネットワーク経由での操作も可能です。施解錠のトラブルにも遠隔で対応できるため、共有スペースの無人運営と相性がよく、安全な施設運営に役立ちます。

スマートロックを導入する際の注意点

スマートロックは既存のドアに後付けできますが、ドアやサムターンの形状次第では取り付けできない場合があります。また電池交換の手間やコストがかかること、オートロック機能による締め出しが起こり得ることなども注意点です。

ドアの形状次第では取り付け不可

サムターンや扉の形状によって、取り付けられるスマートロックは異なります。サムターンとは、ドア内側にある施解錠用のつまみです。スマートロックの種類がさまざまあるとはいえ、ドアによっては取り付けできません。

例えば、90度以上回転するサムターンやつまみの形状が特殊なもの、スライドドア・引き戸などには非対応の場合があります。

電池交換の手間やコストがかかる

スマートロックの機器本体は電池で稼働します。電池持ちは機種や使用回数により異なりますが、おおむね1~2年程度です。定期的に電池の交換作業が必要になるため、この点は従来の錠前より手間・コストがかかります。オフィスや共有スペースで複数台を導入する場合、長期的なコストを考えておきましょう。

電池切れで施解錠ができなくなることもあり得ますが、電池の交換時期が近付くと本体のアラーム音やスマホアプリで通知してくれる機種もあります。

オートロック対応機種は締め出しに注意

オートロック機能付きのスマートロックの場合、室内にスマホやICカードなどの認証ツールを置き忘れてしまうと、室外に締め出されることもあります。スマホ認証の場合、バッテリー切れで認証できなくなることも懸念点です。

緊急時に対応できるように、テンキーやネットワーク経由でも解錠できる機種を選ぶなど、対策を検討しておきましょう。機種によっては、物理的な鍵でも解錠できるように鍵穴を残しておく施工もできます。

最適なスマートロックの選び方

スマートロックの機器本体はECサイトでも購入できますが、基本的には一般住宅用です。共有スペースの運営に活用するなら、遠隔管理機能や複数物件・部屋の一括管理機能も備えた、法人向け機種・サービスの利用を検討しましょう。

取り付け方法の手軽さや安全性で選ぶ

スマートロックを取り付け方法で分類すると、主に「貼り付けタイプ」「シリンダー交換タイプ」「穴あけ工事タイプ」の3種類に分けられます。それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

・貼り付けタイプ:粘着テープで貼り付けるため、賃貸物件でも簡単に取り付けられる。ただし脱落や第三者による取り外しの恐れがある
・シリンダー交換タイプ:しっかり固定でき、原状回復できれば賃貸物件でも取り付け可能。ただし施工費用が高くつくことも
・穴あけ工事タイプ:しっかり固定でき、施解錠の手段を増やせる。ただし賃貸物件では利用できない

貼り付けタイプは、取り付けだけでなく取り外しも容易で、基本的には一般住宅用です。共有スペースの場合は、防犯上、取り外しが困難なシリンダー交換タイプや穴あけ工事タイプをおすすめします。

解錠方法の種類で選ぶ

スマートロックを解錠する方法は機種によって異なり、以下のような方法の中から1つまたは複数に対応しています。

・スマホの専用アプリを操作
・登録済みスマホが近付くだけで解錠
・ICカードをタッチ
・専用リモコンキーのボタン操作
・テンキー(暗証番号)の入力
・生体認証(指紋認証や顔認証)
・音声アシスタント(Amazon Alexaなど)に話しかける

ICカードとテンキーなど、2種類の認証方法を組み合わせてセキュリティを高められる機種もあります。鍵穴残し施工をすれば、機器本体の故障時などに物理的な鍵での解錠も可能です。

ネットワーク経由の管理機能で選ぶ

ネットワーク経由で施解錠などの管理ができるかどうかもチェックしたいポイントです。オフィスや共有スペースのスマートロックを施設側が管理する場合、さまざまなリスクに対応できる遠隔管理機能が求められます。

「いつ・誰が施解錠したか」「予約時間に入退室できているか」など、施設・部屋の管理がしやすい機種を選びましょう。機種によってはカメラやセンサーと連携でき、管理ポータルから豊富な情報にアクセスできます。

複数物件・部屋の一括管理機能で選ぶ

複数の物件・部屋の一括管理ができるかどうかも重視したいポイントです。単に遠隔管理ができるだけでは、オフィスの入退室管理やレンタルスペース・宿泊施設・無人店舗などの運営に支障が出ることも考えられます。

Webポータルから一括管理ができる機種なら、これから物件・部屋を増やす計画があっても安心です。複雑な構造のオフィスなどで運用する場合、ユーザーの属性や時間帯・曜日に応じた入退室エリアの制限ができるかどうかもチェックしましょう。

合鍵の共有機能で選ぶ

合鍵の共有機能もチェックしたいポイントです。スマートロックの合鍵をシェアできる人数、共有方法や権限の時間制限は機種によって異なります。共有スペースや無人店舗などを運営する場合、合鍵の共有機能が施設の運営計画に合っているかどうかは重要です。

「必要数の合鍵を簡単に共有できるか」「時間制限は施設利用の条件を満たすか」など、共有機能についてもよく確認しましょう。

共有スペースの予約・決済・解錠は「Connected Space Share(コネクティッドスペースシェア)で解決」

スマートロックは従来の錠前より利便性・安全性が高く、共有スペースの運営にも活用できます。ただし無人運営をするなら、施設予約や決済の仕組みも導入することが必要です。

イッツコムの「Connected Space Share(コネクティッドスペースシェア)」なら、LINEとスマートロックを組み合わせ、1つのシステムで予約・決済・解錠操作まで完結できます。利用に当たっては対象スペースのLINE公式アカウントを「友だち追加」するため、LINEユーザーは追加のアプリをインストールする必要がありません。

複数物件の一括管理にも対応し、管理用ダッシュボードからは全物件の売上・予約状況・ライブ映像などを一覧できます。スマートロックは穴あけ不要で施工できるため、原状回復が必要な賃貸物件にも導入可能です。

まとめ

スマートロックを導入すると遠隔で合鍵の受け渡しができる他、オートロック・遠隔管理機能なども利用でき、共有スペースの効率的かつ安全な運営に役立ちます。ただし市販のスマートロックは基本的に一般住宅用のため、共有スペースの運用には法人向けサービスを導入しましょう。

イッツコムは施設予約サービス「Connected Space Share」により、複数の共有スペースの無人運営をサポートできます。共有スペースの運営に当たりスマートロックの導入をお考えなら、施設に応じた最適な提案ができるイッツコムにご相談ください。