1. コラム
  2. コラム
  3. メールサーバとは?仕組みや設定、エラーの対処方法をわかりやすく解説

メールサーバとは?仕組みや設定、エラーの対処方法をわかりやすく解説

独自ドメインのメールアドレスを運用することは、顧客や取引先からの信用獲得に重要です。メールサーバの運用を検討しており、設定について理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。

メール送受信の仕組みやポート番号と認証・暗号化の関係、トラブルシューティングの考え方や効率的な運用方法を知ることで、メールサーバの運用を具体的に検討できます。低コストでサーバの安定稼働を保証するサービスの魅力も知り、賢くメールサーバを運用しましょう。

そこでこの記事では、メールサーバの種類や設定方法、エラーの意味・対処方法や運用を効率化するサービスについてご紹介します。

メールサーバの種類と設定の基礎知識


メールサーバはメール送信サーバ・メール受信サーバの2種類で、メール受信サーバの宛先照会にはDNSサーバも関わります。まずはメールサーバの種類や設定の基礎知識、メール送受信の仕組みを見ていきましょう。

メールサーバは送信・受信の2種類

メールサーバとは、メール送受信の機能を提供するサーバです。メールサーバには「メール送信サーバ」と「メール受信サーバ」の2種類があります。

最もよく利用されるメール送信サーバは「SMTPサーバ」です。メール受信サーバには「POP3サーバ」または「IMAP4サーバ」がよく利用されます。

メール送信に必要な「SMTPサーバ」

SMTPサーバとは、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)と呼ばれるプロトコルによってメールを送信・転送するためのサーバです。

メールサーバを運用する際には、取得したドメイン名(メールアドレスの@以降)をSMTPサーバに設定し、ユーザーのメールアカウントを管理します。ドメイン名ごとにSMTPサーバを運用しますが、1台のSMTPサーバで複数ドメインを設定・管理することも可能です。

メール受信の設定がしやすい「POP3サーバ」

POP3サーバとは、POP3(Post Office Protocol version 3)と呼ばれるプロトコルによってメールを受信し、受信者へ送り届けるためのサーバです。POP3サーバは設定したドメイン名・アカウント名の受信メールを一時的に保存し、受信者のリクエストに応じて一括ダウンロードします。

受信者にアクセスされるたびに空き容量が生まれるため、メール受信サーバに大容量のストレージが必要ないのはメリットです。一方で複数台のデバイスでメールを受信する用途には向かず、ユーザビリティが低くなる場合もあります。

高機能だがメール受信の設定が複雑な「IMAP4サーバ」

IMAP4サーバとは、IMAP4(Internet Message Access Protocol version 4)と呼ばれるプロトコルによってメールを受信するためのサーバです。ドメイン名・アカウント名を設定するのはPOP3サーバと同様ですが、サーバ内に受信者が管理可能なアカウントごとのメールボックスを用意します。

受信者はIMAP4サーバにアクセスして新着メールを確認し、必要に応じてダウンロードできるため、複数台のデバイスでメールを共有できるのがメリットです。一方で、メール受信サーバには大容量のストレージが必要で、受信者ごとの受信容量制限の設定も求められます。

メール送受信は「DNSサーバ」を含めて成り立つ

メールサーバはメール送信サーバとメール受信サーバの2種類ですが、メール送受信には「DNSサーバ」も関わります。

DNSサーバとは、インターネット上でドメイン名を管理し、IPアドレスとドメイン名を変換するためのサーバです。メール送信サーバはまずDNSサーバにメール受信サーバのIPアドレスを問い合わせ、正しい宛先を確認してからメールを送信します。

メール送受信に必要なポート番号とは?

メール送受信のプロセスではDNSサーバに宛先のIPアドレスを照会しますが、IPアドレスで判明するのは「メール受信サーバの所在地」のみです。

この情報だけでは通信パケットのプロトコルや対象プログラムが判明しないため、IPアドレスに付随する特定の番号でプロトコルや対象プログラムを識別・指定します。この識別番号が「ポート番号」です。

ポート番号は通信パケットの振り分けを担うTCPとUDPの両方に用意されており、例えばSMTPはTCPの25番ポート、POP3はTCPの110番ポートを標準で使用します。

メールサーバのポート設定


メールサーバの運用に当たっては、以下のような認証・暗号化に関わるプロトコルが重要です。

・SMTP認証(SMTP-AUTH)
・SMTPS(SMTP over SSL/TLS)
・POP3S(POP3 over SSL/TLS)
・IMAP4S(IMAP4 over SSL/TLS)

それぞれのプロトコルには正しいポート設定が求められます。

SMTP認証(SMTP-AUTH)

SMTPはメール送信のために標準的に利用されるプロトコルですが、もともとの仕様ではユーザー認証の仕組みがなく、無関係な送信者によるスパムメールの大量送信が横行していました。そこでSMTPに追加されたユーザー認証の拡張仕様が「SMTP認証」です。

SMTPは標準でTCPの25番ポートを使用しますが、SMTP認証には多くの場合、TCPの「587番ポート」を使用します。

SMTPS(SMTP over SSL/TLS)

SMTPは設計が古いため、それ単体では認証だけでなく暗号化の仕組みもありません。そこでメールを安全に送信するためには、SSL/TLSによる暗号化を組み合わせた「SMTPS」による通信が必要です。

SMTPSには多くの場合、TCPの「465番ポート」を使用します。SMTPSとSMTP認証と組み合わせることで、メールの本文や添付ファイルを暗号化し、かつアカウント名やパスワードも保護できる仕組みです。

POP3S(POP3 over SSL/TLS)

POP3Sはメール受信のために標準的に利用されるプロトコルですが、設計が古いため、それ自体には暗号化の仕組みがありません。そこで安全にメールを受信するためには、SSL/TLSによる暗号化を組み合わせた「POP3S」による通信が必要です。

POP3は標準でTCPの110番ポートを使用しますが、POP3Sでは多くの場合、TCPの「995番ポート」を使用します。

IMAP4S(IMAP4 over SSL/TLS)

IMAP4はメール受信のために標準的に利用されるプロトコルですが、POP3と同じく設計が古いため、それ自体には暗号化の仕組みがありません。そこで安全にメールを受信するためには、SSL/TLSによる暗号化を組み合わせた「IMAP4S」による通信が必要です。

IMAP4は標準でTCPの143番ポートを使用しますが、IMAP4Sでは多くの場合、TCPの「993番ポート」を使用します。

メールサーバのよくあるエラーと対処方法


メールサーバの運用中には以下のようなエラーが表示される場合もあります。

・550エラー
・551エラー
・552エラー
・553エラー
・554エラー

エラーメッセージの理解はメールサーバ設定のトラブルシューティングにも役立ちます。ここでは、基本的なエラーメッセージの内容と対処方法を見ていきましょう。

550エラー

550エラーとは、メール送信時に「550 HostUnknown」や「550 UserUnknown」と表示されるエラーです。

・550 HostUnknown:宛先のメールサーバが見つけられない。メールアドレスのドメイン名(@の右側)が間違っている場合に表示される
・550 UserUnknown:宛先のユーザー名が見つけられない。メールアドレスのアカウント名(@の左側)が間違っている場合に表示される

対策としては、正しい宛先を確認して送信し直すことです。

551エラー

551エラーとは、メール送信時に「551 Access denied」と表示されるエラーです。送信しようとした宛先が無効で、アクセスを拒否されたことを意味します。

この場合は宛先のメール受信サーバが稼働していない可能性があるため、宛先の契約が切れていないかを確かめましょう。

552エラー

552エラーとは、メール送信時に「552 Message is too large;~bytes max」と表示されるエラーです。これはメール受信サーバのメールボックスの容量を超えていたり、1通あたりのメールの容量制限を超えていたりする場合に表示されます。

この場合は添付ファイルを圧縮するなどしてメール容量を小さくするか、宛先のメールボックスの容量を空けてもらいましょう。

553エラー

553エラーとは、メール送信時に「553 Recipient is not local」や「553 Spam or junk mail threshold exceeded.」と表示されるエラーです。

これは送信元のメールアドレスがメール受信サーバに存在していなかったり、宛先のメール受信サーバにスパムメールとして判定されたりした場合に表示されます。

この場合はSMTPサーバの設定を見直すか、宛先がスパムメール認定されたメールを受信していないか確認しましょう。

554エラー

554エラーとは、メール送信時に「554 Service unavailable」と表示されるエラーです。これは宛先へのメール送信が何らかの原因で失敗したことを意味し、宛先のメール受信サーバが一時的にダウンしていたり、転送サービスを使っていたりする場合に表示されます。

554エラーの原因はさまざまなので、エラーメッセージの全文を読み、原因を把握することが必要です。

メールサーバはホスティングやハウジングがおすすめ


メールサーバはオンプレミス(自社構築・運用)でも運用できますが、設備投資やシステム運用体制の維持にかかるコストはネックです。そこで多くの企業はホスティングサービスやハウジングサービスを利用します。ここでは、それぞれのサービスの魅力や対応するニーズを見ていきましょう。

ホスティングサービスが対応するニーズ

ホスティングサービスとは、サービス事業者が運用保守するWebサーバやメールサーバを、インターネット経由でレンタルできるサービスです。メールサーバの設定の手間を抑えられ、自社でサーバ資産や運用保守体制を整備する必要がないため、以下のようなニーズに対応します。

・初めてのメールサーバ運用に不安がある
・メールサーバを素早く運用開始したい
・メールサーバの運用保守コストを最小化したい

ハウジングサービスが対応するニーズ

ハウジングサービスとは、自前のサーバをサービス事業のデータセンター内に設置し、リッチなネットワーク環境やセキュリティ設備を利用できるサービスです。サーバ資産をそのまま持ち込め、ホスティングサービスよりカスタマイズ性が高いため、以下のようなニーズに対応します。

・自社運用のメールサーバをリッチな運用環境に移転したい
・メールサーバを自社運用したいが、セキュリティ設備のコスト投下を抑えたい
・サーバ構成を細かく設定したい

メールサーバを効率的に運用するならイッツコム!


イッツコムは法人向けの「ホスティングサービス」と「ハウジングサービス」を提供しています。自社バックボーンを活用した高速アクセスや、充実したセキュリティ機能が魅力です。オンプレミスより効率的なサーバ運用体制を獲得しましょう。

手間・コストを抑えたメールサーバ運用なら「ホスティングサービス」

イッツコムの「ホスティングサービス」は、メールサーバやWebサーバを快適かつ安全に運用できるホスティングサービスです。

Webサーバは新会社立ち上げに伴う自社サイトの開設、メールサーバはGmailなどのフリーメールから独自ドメインのメールへ移行する場合などに活用できます。

イッツコムの大容量バックボーンを利用し、サーバは冗長化した上でロードバランサーによって負荷分散する上、専門スタッフが24時間365日常時監視します。これにより通信速度や安定性を担保する仕組みです。

メールサーバはSMTP認証やSSL/TLS通信に標準対応し、Webサイトの改ざん検知やメールサーバのウイルススキャン・迷惑メールスキャンなど、豊富なセキュリティ機能も利用できます。全てのプランに独自ドメイン取得・お預かりサービスが付帯するため、追加料金は発生しません。

こだわりのメールサーバ運用には「ハウジングサービス」

イッツコムの「ハウジングサービス」は、快適なネットワーク環境や充実したセキュリティ設備が魅力的なデータセンターにおいて、サーバの設置場所を貸し出しするサービスです。

上位回線は合計200Gbps以上で接続するため、大量のメールもストレスなく送受信でき、接続の安定性に優れます。独自ドメインの取得代行に対応し、サーバとネットワークは24時間365日有人監視するため、メールサーバ運用の手間がかかりません。

またIDカードによる4重ロックや監視カメラによる常時監視、赤外線防災センサー・ガス消火設備・耐震床・無停電電源装置・自家発電機など、物理的なセキュリティ対策も万全です。

まとめ


メールサーバをオンプレミスで運用するなら設備投資や運用体制の維持にコストがかかり、設定・管理の手間もかかります。イッツコムのホスティングサービスやハウジングサービスを利用すれば、必要な設備・セキュリティ機能は全て外部リソースを活用でき、設定・管理の手間も大幅に削減可能です。

メールサーバの効率的な運用をお求めなら、低コストで快適かつ安全な運用環境が手に入るイッツコムにご相談ください。