1. コラム
  2. コラム
  3. システム運用とは?仕事内容や保守との違い、運用設計や運用形態を解説

システム運用とは?仕事内容や保守との違い、運用設計や運用形態を解説

自社でサーバシステムを運用することを検討しており、システム運用の役割やサーバシステムの運用形態が知りたい企業担当の方もいるのではないでしょうか。

システム運用・システム保守の関係性や自社運用の困難さ、システム運用保守をサービス提供するMSP(Managed Service Provider)について知ることで、手間やコストを抑えて安全かつ快適にサーバシステムを運用できます。ハウジングサービスやホスティングサービスの魅力も知り、外部リソースを賢く活用しましょう。

そこでこの記事では、システム運用とシステム保守の仕事内容、運用設計の考え方や運用形態の違いについてご紹介します。

システム運用とシステム保守の仕事内容や違い


システム運用はシステムの安定稼働のために日常的なオペレーションをすることで、システム運用からの連絡を受けシステム保守がメンテナンスを実施します。これらの業務を委託できるのがMSPと呼ばれるサービスです。まずはシステム運用とシステム保守の違いやMSPの概要を見ていきましょう。

システム運用の仕事内容

システム運用とは、システムを安定稼働させるための基礎的・日常的なオペレーションをする活動、または職種です。マニュアルに沿った定常業務となることが多く、主に以下のような業務をカバーします。

・システムの常時監視
・異常な動作の記録
・システム保守担当者への連絡
・データのバックアップ
・サーバの再起動
・ユーザーサポート

システム保守の仕事内容

システム保守とは、障害対応や機器交換など、システムに関する突発的かつテクニカルなメンテナンスをする活動、または職種です。予測できない問題に対する業務が多く、主に以下のような業務をカバーします。

・システムのアップデート
・データベースのチューニング
・セキュリティ管理
・不具合の原因究明
・不具合の修正・復旧
・新しいシステムの導入

システム運用・保守をサービス提供する「MSP」

MSP(Managed Service Provider)とは、システムの運用・保守を請け負う事業者、つまりシステムの安定稼働を保証するアウトソーシングサービスです。自社でシステム運用やシステム保守の担当者を抱えるのではなく、サービス事業者のリソースを活用してシステムを運用・保守します。

専業のMSPが機器やサービスの選定から請け負うケースもありますが、データセンター事業者などが付加サービスとして提供するケースも一般的です。

システム運用に求められるスキルと働き方

システム運用はシステム保守に比べてスキルレベルの要求が低いものの、24時間365日の安定稼働のために2交代制や3交代制を採用し、常にシステムを監視し続けるのが一般的です。またシステム運用とシステム保守を兼任するシステム運用保守を置く企業も珍しくありません。ここでは、システム運用に求められるスキルや一般的な働き方を解説します。

システム運用担当者の必須スキル

サーバはネットワークに接続されているため、システム運用担当者にはサーバやネットワークに関する基礎知識が求められます。業務内容の大部分はマニュアル化されていますが、システムの不調などを察知するためには、サーバやネットワークの仕組みや特徴に関する知識が必要です。

また障害発生時にはシステム保守担当者へ連絡し、ユーザーからの問い合わせにも対応するため、コミュニケーションスキルも求められます。

24時間365日の安定稼働を保証

システム運用の主目的は障害を未然に防ぐことです。24時間365日の安定稼働のために、システムの常時監視を行います。また、夜間帯にシステム保守担当者やユーザーからの問い合わせが入る場合も多いでしょう。

この特徴により、2交代制または3交代制を採用し、次のシフトの担当者に仕事を引き継ぐ働き方が一般的です。

システム保守を兼任する「システム運用保守」

システム運用とシステム保守の業務は緊密な連携関係にあり、企業によっては両方の業務をカバーする「システム運用保守」の担当者を置きます。システム運用保守とは、定常業務としてオペレーションをこなし、不具合の発生時などにはメンテナンスをする職種です。

システム運用保守にはサーバやネットワークに関する深い知識や、セキュリティ対策・障害対応に関するノウハウも求められます。

障害を防止するシステム運用設計の考え方


システム運用を開始するに当たっては、障害を未然に防止するために、以下のような観点からシステムの運用設計が必要です。

・エスカレーションの効率化
・冗長化と負荷分散
・サイバーセキュリティ対策
・物理的なセキュリティ対策

人材の確保や保守コストの確保などが必要となるため、自社リソースでシステム運用することが困難な場合も多くあるでしょう。

エスカレーションの効率化

Webサービスなどのシステムを運用する場合、ほんの数時間システムダウンしただけで経済的損失や信用失墜につながる恐れがあります。そこで重要なのはエスカレーションの効率化です。

システムダウンの兆候やシステム障害を発見した場合、システム運用担当者は上長やシステム保守担当者など、より上位の担当者へ適切かつ迅速に報告すること(エスカレーション)が求められます。どのような状況で誰に連絡するのか、担当者が不在の場合はどうするのかなど、エスカレーションフローの効率化を検討しましょう。

冗長化と負荷分散

冗長化とは、同じ構成・機能のサーバシステムなどを複数用意し、異常発生時に備えて待機させておくことです。システムの安定稼働に冗長化は基本的な対策のひとつで、障害発生時の素早い対応やBCP対策に役立ちます。

またロードバランサーを設置すると複数サーバによる負荷分散も可能になり、システムパフォーマンスの安定性が高まるのもメリットです。

サイバーセキュリティ対策

企業の情報システムはインターネット経由でサイバー攻撃の標的となることがあります。システムダウンや不正アクセス・情報漏えいなどの被害を防止するために、以下のようなサイバーセキュリティ対策が必須です。

・ファイアウォールの設置とトラフィック管理
・セキュリティソフトの導入と定義ファイルの更新
・保存データや通信データの暗号化
・認証方法の厳格化とユーザー管理

物理的なセキュリティ対策

サーバシステムは侵入者や災害などの被害を受ける場合もあるため、以下のような物理的なセキュリティ対策も必須です。

・監視カメラによる侵入者・不正操作の抑止
・指紋認証やIDカードによるサーバルームのロック・認証
・UPS(無停電電源装置)や予備電源の設置
・ガス系消火設備による水を使わない消火
・空調・冷却装置による熱暴走の防止

サーバシステムの運用形態


サーバシステムを自社運用するには、負荷分散やセキュリティ対策など、大掛かりな設備投資が必要です。ノウハウや資金がなければシステム構成・運用・保守は困難ですが、ハウジングサービスやホスティングサービスを利用すれば、こういった悩みをスマートに解決できます。

自社運用(オンプレミス)

サーバシステムの運用形態として最も一般的なのは、自社内にサーバシステムを構築し、社内人材で管理することです。サーバシステムを自社運用するメリットは、カスタマイズ性に優れることや自社のリソースを最大限に活用できることを挙げられます。

一方で、専任の管理者を確保する必要があることや、コストが肥大化しやすいことは懸念点です。人材獲得競争が過熱する中、システム運用・保守担当者を確保するのは容易ではありません。また夜間帯にもシステム運用担当者が常駐することで人件費は高くなりやすく、セキュリティ対策のための設備投資にも多大なコスト投下を要します。

ハウジングサービス

ハウジングサービス(コロケーションサービス)とは、自前のサーバをサービス事業者のデータセンターで運用できるサービスです。

ハウジングサービスを利用するメリットは、高速なインターネット回線や大容量の配電設備、高度なセキュリティ設備などを安価に利用できることを挙げられます。

付加サービスとしてMSP、つまりシステム運用やシステム保守を提供するハウジングサービスも多く、自社システムを安全かつ安価に運用できるのがポイントです。

ホスティングサービス

ホスティングサービス(レンタルサーバ)とは、サービス事業者がデータセンター内で運用保守するサーバを、インターネットを通じてレンタルできるサービスです。

ホスティングサービスを利用するメリットは、ソフトウェアやデータさえ用意すれば運用開始できることを挙げられます。サーバ構成のカスタマイズ性はハウジングサービスより劣りますが、システム運用・保守担当者の人件費やセキュリティ対策費だけでなく、サーバ機器の調達費も大幅削減できることがポイントです。

システム運用を効率化するならイッツコム!


イッツコムは大容量の自社バックボーンを活用した「ハウジングサービス」「ホスティングサービス」を提供しており、企業のシステム運用を強力にサポートします。また、ファイルサーバの代替サービスとして「Box」もおすすめです。最後に、それぞれのサービスの魅力を紹介します。

快適かつ安全なハウジングなら「ハウジングサービス」

イッツコムの「ハウジングサービス」は、快適なネットワーク環境と高度なセキュリティ設備が魅力的なデータセンターにおいて、サーバの設置場所を貸し出しするサービスです。

合計200Gbps以上の高速回線を利用でき、通信量の多いWebサービスの運用にも問題なく対応します。ネットワークとサーバはイッツコムが24時間365日監視するため、システム運用担当者の負担を軽減できます。

また外部からサーバラックまではICカードで4重にロックし、監視カメラでサーバルームを常時監視します。無停電電源装置やハロンガスによる自動消火設備も備え、物理的なセキュリティ対策は万全です。

サーバ設備もレンタルするなら「ホスティングサービス」

イッツコムの「ホスティングサービス」は、Webサーバやメールサーバを快適かつ安全に利用できるホスティングサービスです。Webサーバは新会社立ち上げに伴う自社サイトの開設、メールサーバはGmailなどのフリーメールから独自ドメインのメールへ移行する場合などに活用できます。ホスティングサービスには無料ドメイン取得が標準で付帯するため、独自ドメインの利用に別途料金は発生しません。

サーバは冗長化した上でロードバランサーにより負荷分散し、稼働状況は専門スタッフが常時監視します。イッツコムの大容量バックボーンを利用するため、高速かつ安定した通信ができるのも利点です。

他にもWebサイトの改ざん検知やメールサーバのウイルス・迷惑メールスキャンなど、ニーズに応じてさまざまな付加サービスで安全性・快適性を高められます。

容量無制限であらゆるファイルを共有「Box」

「Box」は世界最高峰のセキュリティレベルを誇る、極めて信頼性の高いクラウドストレージサービスです。社内LANでのファイル共有ではなく、テレワーク環境でファイル共有をする場合は、クラウドストレージがおすすめです。

ファイルサーバの有料版Boxは容量無制限であらゆるファイルを一元管理できる上、1カ所でファイルを共有・編集・検討・承認できます。

イッツコムでは「Business」「Business Plus」「Enterprise」の3ライセンスを取り扱っており、それぞれ以下のユーザーにおすすめです。

・Business: コストを抑えたいユーザーや社内のメンバーのみで使用したいユーザー
・Business Plus: 社内・社外を問わずファイル共有したいユーザー(標準ライセンス)
・Enterprise: ビジネスプラスよりセキュリティ対策を強化したいユーザー
※Enterpriseよりも、更に高度なカスタマイズが可能なEnterprise Plus もご用意しています。

自社にとって最適なプランをご提案いたしますので、導入をご検討中の方はぜひイッツコムまでお気軽にお問い合わせください。

まとめ


サーバシステムを運用するには負荷分散やセキュリティ対策など、大掛かりな設備投資が必要です。またシステム運用には24時間365日の有人監視体制を構築することも求められます。

イッツコムのハウジングサービスやホスティングサービスなら、充実したセキュリティ設備や高速なインターネット回線を利用できる上、自社でシステム運用体制を持つ必要はありません。スマートなシステム運用をお求めなら、快適・安全かつ低コストでシステム運用できるイッツコムにご相談ください。