1. コラム
  2. コラム
  3. メルマガ開封率を上げるコツは?計算・測定方法や平均値、関連KPIも解説

メルマガ開封率を上げるコツは?計算・測定方法や平均値、関連KPIも解説

メールは依然として重要な広告チャネルですが、メルマガの訴求効果は購読者に読まれなければ発揮できません。自社の商品やサービスの魅力を伝えるためには、まずメルマガを開封される必要があります。

メルマガを配信するに当たり、ユーザーの興味を引き出す内容を考えるとともに、開封率などの効果測定の理解を深めたい企業担当の方もいるのではないでしょうか。

メルマガが読まれていることを図る指標や配信ツールを用いた分析方法、改善策を知ることで、メルマガの訴求効果を高めるための具体的な施策を検討できます。営業パーソンから手軽にターゲティングメールが送れるツールにも目を向け、メルマガを効率的に活用しましょう。

そこでこの記事では、メルマガ開封率の測定方法や関連KPI、平均値や上げるコツについて解説します。

メルマガの開封率とは?


メルマガは購読者に読まれなければ意味がなく、開封率は重要な指標(KPI)です。開封率を測定する条件として、専用ツールの利用とHTML形式での本文記述を挙げられます。まずは開封率の基礎情報を見ていきましょう。

開封率の意味と計算方法

メルマガの開封率とは、購読者の受信ボックスに届いたメルマガが開封された割合です。メルマガ開封率は「開封数÷有効配信数×100(%)」という計算式で導けます。

有効配信数とは、送信したメルマガのうちスパムや迷惑メールに分類されず、実際に受信ボックスに届いたメール件数です。有効配信数は「送信メール件数-不達メール件数」で計算できます。

例えば、開封数200通・送信数1,100通・不達数100通のメルマガ開封率は、「200÷(1,100-100)×100(%)=20%」という具合です。

開封率はメルマガ施策のKPIのひとつ

開封率はメルマガ施策の効果測定に用いられる指標、つまり「KPI(重要業績評価指標)」のひとつです。広告効果を客観的な数値情報で定量的に評価します。

広告施策には組織・事業としての目的・目標があり、これを具体化したものが「KGI(重要目標達成指標)」です。KGIを達成するための具体的な小目標がKPIであり、メルマガ施策の中で開封率は代表的かつ基本的なKPIと考えられています。

メルマガ開封率の測定方法

開封率を測定するには、メール配信システムやアクセス解析ツールが必要です。これらのツールでメルマガ本文にトラッキング(追跡)用のHTMLコードや極小の画像を埋め込み、これらが実際に読み取られた(クライアント画面に表示された)件数から開封率を測定します。

効果測定はHTML形式のメルマガが必須

メルマガはHTML形式とテキスト形式の2種類の配信方法を選べます。これらのうち、開封率の効果測定ができるのはHTML形式のみです。

購読者のメーラーがHTML形式のメールを受信しない設定になっている場合、開封率は測定できません。サンプルにはこういった購読者が含まれていることも考えられるため、実際の開封率はツール上の測定値より高くなる可能性もあります。

開封率以外のメルマガKPI


メルマガ配信のKPIとしてよく利用される指標には、開封率の他に以下のようなものがあります。

・クリック率
・送信エラー率
・購読停止率

メルマガはただ配信し続けるだけでは想定した訴求効果を得られません。それぞれのKPIの意味を把握し、効果測定の重要性を理解しましょう。

クリック率

クリック率とは、送信したメールのリンクを何割の購読者がクリックしたかという指標です。クリック率は「クリックした受信者数÷有効配信数×100(%)」で計算できます。リンクの例は以下の通りです。

・ホワイトペーパーのダウンロードリンク
・ECサイトの商品ページへのリンク
・アンケートの回答ページへのリンク

このようにクリック率は、配信者が求めるアクションへ購読者を誘導できたか、つまりメルマガ施策のエンゲージメントを表す指標です。

送信エラー率

送信エラー率(不達率)とは、送信したメルマガが受信サーバによって弾かれ、受信されなかった割合です。送信エラー率は「受信サーバによって弾かれたメール件数÷送信したメール件数×100(%)」で計算できます。

スパムや迷惑メールとして認定される主な基準は、タイトル・本文に過度な煽り表現や飾り文字があったり、同一IPアドレスからの送信メール数が多過ぎたりすることです。送信エラー率が高いメルマガは広告効果を発揮できません。

購読停止率

購読停止率とは、有効な配信リストに対して配信停止を選択した購読者の割合です。購読停止率は「そのメールから配信停止した読者数÷到達したメール件数×100(%)」で計算できます。

メルマガは読むのも読まないのも購読者の自由であり、いつでも購読停止を選択できることは注意点です。購読停止されると当該リードに情報を届けられるチャネルが失われてしまうため、顧客視点で配信頻度やコンテンツの内容に気を配ることが求められます。

メルマガ開封率の目安と傾向


メルマガ開封率は「メールが購読者に読まれたこと」つまり「情報がリードや顧客に届いたこと」を把握できる指標です。メルマガ施策の効果測定のために重要な指標であるため、さまざまな組織が測定・分析し、情報開示しています。ここでは、メルマガ開封率の目安と傾向を見ていきましょう。

平均開封率は20%程度

メルマガ配信サービスの事業者などが、メルマガの平均開封率の調査を実施しています。調査主体によって数値に差があるものの、メルマガ開封率は平均20%程度です。

業種別でみたメルマガの平均開封率は、教育・行政サービス・NPOなどが高い傾向にあり、逆に保険・広告・マーケティングなどが低い傾向にあります。

海外のマーケティングメディア「Campaign Monitor」が公開した、2021年のメルマガ開封率の平均を業界別にまとめたものが以下の表になります。

業界開封率
広告・マーケティング20.5%
教育28.5%
金融業務27.1%
レストラン・飲食18.5%
メディア・エンターテインメント・出版23.9%
IT技術・ソフトウェア22.7%
不動産・設計・建築21.7%
旅行・ホスピタリティ・メジャー20.2%
ウェルネス・フィットネス19.2%

(参考:『Ultimate Email Marketing Benchmarks for 2022: By Industry and Day』:)

日本のメルマガ開封率は高い傾向

国によってもメルマガの平均開封率は違いがあります。国別でみると日本のメルマガ平均開封率は比較的高い数値です。

日本はメールで情報をやり取りする文化が根付いており、SNSやチャットなどのコミュニケーション方法が台頭する中でも、依然としてメルマガは強力な販促ツールとして認識されています。

メルマガの開封率を上げる7つのポイント


メルマガの開封率を上げるためには、タイトルや配信日時の最適化、ターゲティングや購読者との関係構築などが求められます。メルマガ配信と併せてブランド認知・理解を高めることや、「メールが受信ボックスに届いてもいない」という状況を避ける努力も重要です。ここでは、メルマガ開封率を上げるためのポイントを見ていきましょう。

タイトルは端的に

メルマガのタイトルで重要なことは、なるべく少ない文字数で端的にまとめ、読む価値があると思わせることです。多数のメールが並ぶ中で、コンテンツ内容がひと目で分かることや、読みたくなる(開封したくなる)インパクトが求められます。

なお、長いタイトルは受信リスト画面で完全に表示されません。特に表示領域の狭いスマホの場合、表示されるのは20文字前後です。重要な情報は冒頭で表現しましょう。

読まれやすい曜日に配信

メルマガは配信する曜日によって開封されやすさが異なることも注意点です。一般的には、火曜に配信したメルマガが最も読まれやすく、金曜に配信したメルマガのクリック率が高い傾向にあります。

購読者の属性によって結果は異なりますが、火曜金曜の配信を基準とし、ABテストなどによって配信曜日の改善を検討することもポイントです。

読まれやすい時間帯に配信

購読者の属性によって読まれやすい時間帯は異なります。一般的にビジネスパーソン・学生がメルマガを読みやすい時間帯は、8~9時・12~13時・21~22時ごろです。主婦・主夫の場合、家事が一段落ついた昼下がりにメルマガを読みやすいと考えられます。

多数のメールに埋もれないよう、読まれやすい時間帯を狙ってメルマガ配信するのもポイントです。

ターゲティングはしっかりと

メルマガはターゲティングも重要です。全てのリードに対し同じ内容のメルマガを無差別に送ると、開封率が上がらないばかりか、購読停止率を上げてしまう恐れもあります。

メルマガの内容に合った配信リストを設定したり、ターゲットに合ったメルマガを作成したりして、配信リスト(ターゲット)とメルマガの関係を最適化しましょう。つまり「一斉配信のターゲティングメールを送る」という考え方です。

購読者と信頼関係を構築する

メルマガの開封率を上げるには、購読者との信頼関係を構築することも重要です。ただスケジュール通りにメルマガを配信するのではなく、Web行動履歴などから顧客ニーズの変化を把握し、購読者の状況に合った適切な情報を提供し続けましょう。

インサイドセールスと連携したヒアリング、カスタマーサクセスと連携したCX(顧客体験)の向上やロイヤルカスタマーの育成など、良好な関係構築の中で企業発信の情報(メルマガ)に期待感を持ってもらうこともポイントです。

ブランド認知・理解を高める

ブランドの認知・理解を高めることも、メルマガの開封率を上げるために重要です。例えば、メルマガ購読者の流入経路を把握し、検索ワードから検索意図やユーザーの人物像を分析します。この知見やヒアリングの結果などを元に、商品・サービスの仕様や魅力が1ページで分かるLP(ランディング・ページ)を作成しましょう。

認知・理解の入り口を最適化することに加え、スムーズにメルマガ登録してもらえる登録フォームの作成も必須です。

送信エラー率を改善する

メルマガは開封されるかどうかの前に、受信ボックスに届くかどうかという問題があります。送信エラー率が高いメルマガには高い訴求効果を期待できません。

一般的なメーラーでBCCを使ってメールを一斉配信することもできますが、この場合は同一IPアドレスからの大量メールの発信として、メールサーバにスパム認定される恐れがあります。

このため送信元IPアドレス分散などの機能を持つ、送信エラー率低下の仕組みのあるメール配信システムを選ぶことも重要です。

メルマガ配信の効率化ならイッツコム!


イッツコムでは、営業パーソンがメルマガ形式・One To One形式のターゲティングメールを送れる「ホットプロファイル」、メルマガ施策に関連するコンテンツ管理やコラボレーションができる「Box」を提供しています。

ここからは、メルマガ配信を効率化できるクラウド型ツールの魅力を紹介します。

営業部門でメルマガ配信も「ホットプロファイル」

メルマガ配信とともに開封率を測定するには、専用の配信ツールや解析ツールが必要です。しかしマーケティング専任者がいない企業は珍しくなく、なるべく簡単に配信・測定をしたいニーズもあるでしょう。

そこで導入したいのが、営業部門でメルマガ配信・効果測定ができる営業支援ツール「ホットプロファイル」です。名刺のスキャンだけで安全なクラウド上に顧客データベースを作成し、企業ニュースや営業履歴と紐づけ、営業部門全体で情報共有できます。

専門知識なしでLP・登録フォームを作成・管理でき、企業属性やWeb閲覧履歴などを元に配信リストを作成して、営業パーソンによるメルマガ形式またはOne To One形式のターゲティングメールを配信可能です。

ホットプロファイルの「ターゲティングメール」で確実に送信

ホットプロセスなら不特定多数向けのメルマガを一斉配信するのではなく、一元管理された顧客情報を元にセグメントを分け、メルマガ形式のターゲティングメールを配信できます。

メール作成画面上からわずか3ステップで行える上、リンク先に遷移した顧客を把握するためのトラッキングURL設定が簡単にできるのも魅力です。

顧客からの配信停止希望受付や配信エラーになった場合などの処理も自動化できるため、配信対象の除外チェック対応に追われる必要もありません。行動分析に至るまでを可視化し、シナリオ設計もでき、さらにABテストによって送信エラー率や開封率の改善もできます。

ホットプロファイルの「One To One メール」で効率的にアプローチ

ホットプロファイルはOne To One形式のターゲティングメール配信にも対応できます。メルマガ形式は受信者に不特定多数向けととらえられやすく、返信ありきではなく情報提供が主目的です。

One To One形式メールなら、一斉メールにも関わらず会社名・顧客名の差し込みやテンプレートの活用により、タイトルやコンテンツを各顧客に最適化できます。担当者が顧客個人に送ったように見せられることで、 お客様から直接リアクション(返信)を得られやすいのがメリットです。

またメールの開封状況やそこからのWebアクセス状況が分かるのでお客様の興味に応じた営業活動が実現でき、反応のあった顧客に対してアプローチすることでアポイントの獲得率がアップします。

コンテンツ管理やコラボレーションには「Box」

メルマガはただ配信するだけでは開封率を上げられません。顧客との関係構築やニーズ分析、コンテンツの作り込みなど、さまざまな努力が求められます。

そこで導入したいのが、コンテンツ管理やコラボレーションのプラットフォームとして最適な、クラウドストレージ「Box」です。容量無制限のストレージであらゆるコンテンツを一元管理でき、社内外ユーザーとの安全な共有・共同編集にも対応します。出先の営業担当者と営業マネージャー、インサイドセールスやカスタマーサクセス、広告制作会社などとの連携も容易です。

また「Box Relay」を活用すれば、ブランドキャンペーンや回覧・承認プロセスなどのワークフロー自動化にも対応できます。

まとめ


メルマガは開封率を測定しなければ購読者に情報が伝わっているかどうかを客観的に評価できません。開封率を測定するためには専門ツールが必要です。ただしツールによっては作業量が増えて業務効率低下の恐れもあるため、業務効率化にも効くツールを選択しましょう。

イッツコムは営業パーソンが手軽にメルマガ配信・効果測定できる「ホットプロファイル」と、コンテンツ管理やコラボレーションを活性化させる「Box」を提供しています。メルマガの訴求効果向上をお求めなら、効率的なメルマガ配信環境を整えられるイッツコムにご相談ください。