メルマガの効果測定でチェックするポイントは?効果を高めるコツについても解説
目次
Eメールをツールとして定期的に製品やサービスの情報発信を行うメルマガは正しく運用すれば効果的なマーケティング手段です。メルマガの効果を高めるには、適切に効果測定をして必要な改善を施す必要があります。
送信したメルマガに対して、読者がどのように反応したかを数値化することがメルマガの効果測定ですが、チェックすべき指標や効果を高めるポイントについて知りたいという企業担当の方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、メルマガの効果測定必要性を解説するとともにチェックすべき指標について紹介します。また、効果を高めるコツについても解説するので、より効果的にメルマガ配信を行いたい際の参考にしてください。
メルマガを配信する目的とは?
メルマガは古くからマーケティング手法のひとつとして用いられており、製品やサービスをアピールするメジャーな方法です。
最近ではSNSやオウンドメディアなどの手法も注目されていますが、メルマガは現在でも多くの企業で有効な手法として利用されています。メルマガは発信者から顧客にダイレクトに届くものです。具体的な目的は以下のようにさまざまなものがあります。
・販促活動
・新商品・新サービスの告知
・リピーター獲得
・キャンペーンの告知
メルマガは、顧客へ自社の商品を紹介するメールを送信するだけでなく、商品の使い方を紹介したり、コラムを配信したりすることもあります。
メルマガを配信することで期待できる効果
メルマガを配信すると、さまざまな効果に期待できます。より効果を高めるには、自社が誰をターゲットにし、何を目的としてメルマガを用いるのかを明確にすることが大切です。
ここではメルマガを配信する3つの主な目的を紹介します。目的によって、どのようなメールを配信すればよいかは大きく異なります。ここでは、顧客に合った内容を継続的に配信することで、どのような効果があるか確認していきましょう。
リードの獲得
メルマガはリード(見込み顧客)を獲得する上で有用なツールです。新たにリードを獲得するときには、イベントなどを通じて収集した顧客リストに基づいてメルマガを送信するとよいでしょう。
他にも、自社が想定するターゲットを対象にしているメディアと提携してメルマガを送信する方法もあります。獲得したリードの興味・関心を高めるために、さまざまなコラムを配信するのも有効です。
メルマガをひとつのコンテンツとして確立し、定期的に配信しましょう。継続的にアプローチすることで認知度を向上させ、興味を高めて商品購入を促します。
リピーターの獲得
すでに自社商品を購入したユーザーに対してリピートを促す手法としてもメルマガは有用です。既存顧客に対し、新たな商品を紹介することで購入してもらえるきっかけにもなります。
既存ユーザー限定のクーポンを配布したり限定キャンペーンを実施したりするなど、他の販促活動と組み合わせやすい点もメリットです。顧客の購入履歴をはじめとした各種データに基づき、興味がありそうな新商品を紹介するなど効果を高められる手法はさまざまです。
成約率の改善
顧客の中には、検討してはいるものの購入に至っていないケースも存在します。検討した結果購入するのをやめた顧客などがここに含まれるでしょう。
そのような顧客に対してメルマガを配信し、興味を高めて購入につなげるのも大切な目的です。顧客のニーズを満たしてくれそうな類似製品を紹介したり、改良版を紹介したりするのもよいでしょう。具体的な使い方をメルマガで紹介し、購入後の様子をイメージさせるのも有効です。
このように、メルマガをうまく活用すれば購入を見送った顧客に対してアプローチして成約につなげられる可能性があります。
メルマガの種類と配信方法
一言でメルマガといっても、具体的な配信スタイルや方法はさまざまです。ここでは、メールマーケティングに取り組む上で押さえておきたいメルマガのスタイル・配信方法を2種類ずつ見ていきましょう。
自社商品の特徴やターゲットとする顧客、メルマガを配信する目的によってメルマガのスタイルや配信方法は異なります。それぞれの特徴を正しく理解し、適切な方法を選びましょう。
2種類のメルマガのスタイル
一般的なメールは「テキストメール」と「HTMLメール」の2種類に分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、正しく使い分けることが大切です。具体的な特徴は以下の通りです。
スタイル | テキストメール | HTMLメール |
---|---|---|
特徴 | テキスト(文字コード)のみで構成したメール | HTMLでマークアップして作成するメール |
メリット | ・スピーディに作成できる ・互換性が高い ・データサイズが小さい | ・効果測定ができる ・画像の利用や視覚的な装飾がしやすい ・受信側が読みやすい |
デメリット | ・効果測定が難しい ・画像が動画を使った装飾ができない | ・コーディングの手間がかかる ・受信側の環境によっては正常に表示できない |
それぞれにメリット・デメリットがありますが、HTMLメールは効果測定できるのが大きな特徴です。開封率やクリック率などをデータ化して改善につなげられるため、メルマガをマーケティング手法として利用する際は、基本的にHTMLメールを活用するのがおすすめです。
ただし、HTMLメールに対応していないメーラーを使用しているユーザーが受信した場合、本文が空白になるケースがあります。対策として、HTMLメールとテキストメールをセットで送信するマルチパートメールの活用も視野に入れておきましょう。
2種類のメルマガの配信方法
メルマガの配信方法は、「定期配信」と「ステップメール」の2種類です。それぞれの具体的な配信方法は以下の通りです。
種類 | 定期配信 | ステップメール |
---|---|---|
配信方法 | ・配信するタイミングを決める ・タイミングにあわせて新情報やコラムを配信する | ・事前にシナリオを定めてメールを準備する ・配信スケジュールを決める ・新たに登録したユーザーに対して順番に配信する |
定期配信は、メルマガで一般的に用いられている方法です。「今週の新商品」のように、定期的に伝えたい情報を配信します。ステップメールはユーザーの興味・関心を高め、購買するまでのストーリーに基づいて配信するメルマガです。
メルマガの効果測定の必要性とチェックすべき指標
メルマガは送信したら自動的に効果が出るものではなく、より効果的なものにするには継続的な改善が欠かせません。どのように改善したらよいのか判断するには、効果測定が重要です。
ここからは、効果測定の必要性や確認しておきたい指標について解説します。より多くの顧客に読んでもらえるメルマガにするためにも、さまざまな角度から分析するとよいでしょう。
メルマガの効果測定の必要性
メルマガを送信するだけでは、本当に効果が出ているかの判断はできません。正しく効果測定することでどの程度の効果が出ているのか、改善の必要なポイントがどこなのかを判断しやすくなります。
今までメルマガを送っただけにとどまっていた場合は、効果測定に取り組むのがおすすめです。
開封率
メールを受信したユーザーのうち、どの程度が開封したのかを示すのが「開封率」です。基本的に、開封率はタイトルの効果性を測るために使用します。
送ったメルマガの開封率が低い場合は、顧客への適切なアプローチができていないことを示しています。開封率を高めるには、読みたいと思ってもらえる魅力的なタイトルを付けるのが効果的です。
CTR (クリック率)
CTR(クリック率)は、メールの本文に記載したURLをクリックしたユーザーの割合を示します。クリック数を配信に成功したメールである有効配信数で割って計算する数値で、この数値が高いほどメルマガの効果が高いと判断できるでしょう。
一方でCTRが低い場合は、メール本文に記載しているコンテンツがユーザーの興味・関心を捉えられていないと判断できます。
CVR (コンバージョン率)
メルマガの主目的である契約や購入につながった割合を示すのがCVR(コンバージョン率)です。CVRは、CV数をメール配信数で割ったり、CV数をメルマガ経由のリンククリック数で割ったりして計算するのが一般的です。
CVRが低いということは、URLをクリックしたユーザーがいても最終的な成果につながりにくいことを意味します。これを高めるのがメルマガを配信する最大の目的であるため、低い場合は改善に取り組む必要があるでしょう。
ただし、CVRを改善するにはさまざまな要素を複合的に分析しなければなりません。顧客の属性や行動履歴の分析や、成果へと導くボタンの見直しなどを試行錯誤する必要があります。
送信エラー率
メールを送信したものの、宛先が存在しないなどの理由で相手に届かない場合に送信エラーが発生します。送ったメールに対してどの程度のエラーが発生したのかを示す数値が「送信エラー率」です。
送信エラー率が高い場合は、使用しているリストが古かったりスパム扱いされていたりする可能性が考えられます。エラーになったメールアドレスを削除してリストを最新に保つなど、適切な対策が必要です。
購読停止率
メールマガジンを配信していると、一定数の顧客が興味をもたなくなったなどの理由で購読停止します。配信に成功したメールである有効配信数のうち、どの程度が購読停止したのかを示すのが購読停止率です。購読廃止率は、そのメールから配信停止したユーザー数÷到達したメール件数で計算します。
購読停止率が高い場合は、メルマガの内容と対象としている顧客が一致していない可能性が考えられます。対象に合わせて内容を見直す必要があるでしょう。
直帰率
メルマガ内のURLをクリックし、ランディングページにアクセスしたもののその先のページに移動しなかったり、問合せをしたりせずにページを閉じた顧客の割合を示すのが直帰率です。
直帰率が極端に高い場合は、ランディングページの内容に問題があったり導線が分かりにくかったりする可能性があります。内容によっては改善する必要があるため、注視するとよいでしょう。
顧客のアクション
メルマガの配信後に、顧客がどのようなアクションをしたのかも重要な指標です。開封しないまま放置した、開封して内容を読んだ、ランディングページにアクセスした、商品を購入したなど、さまざまなアクションが考えられます。
顧客が思ったようなアクションをしてくれない場合は、内容を見直したり配信時間を変更したりする必要があるでしょう。より効果を高めるにはどのようにすればよいかを考えて改善します。
メルマガの効果を高めるためのコツ
メルマガの効果測定を行いメルマガの効果を感じられない場合は、改善行動を起こす必要がありますここからは、メルマガの効果を高めるための具体的な改善方法を5つピックアップしました。自社の状況を見極め、どの方法が適切か判断し対策しましょう。
定期的に配信する
メルマガを配信することによって、製品やサービスに顧客が興味を持っても、そのまま放置してしまうと、時間がたつにつれて顧客は興味を失います。顧客の興味・関心の高さを維持して契約や購入につなげるためには、定期的にメルマガを配信することが大切です。
メルマガを毎週配信するなど、定期的にアプローチする仕組みを構築するとよいでしょう。ただし、やみくもにメルマガを配信することは効果的とはいえません。メルマガの見やすさや内容も重要となるので、1通ずつ丁寧に作成するようにしましょう。
配信時間を見極める
同じメルマガを送信したとしても、配信時間によってユーザーのアクションに差が出ます。メルマガには読まれやすい時間があります。開封率が悪い場合やアクションにつながっていない場合は、配信時間を変更するのもひとつの方法です。
どの時間に配信すると効果的か分からない場合は、配信時間を変えテストしながら見極めていくことがおすすめです。対象とする顧客によって読まれやすい時間は異なりますが、顧客の属性を分析し、生活リズムを想像しながら時間帯を設定するとよいでしょう。
顧客リストを作成する
目的にマッチした顧客リストを用意するのも大切なポイントです。自社製品について知ってもらうためのメルマガを配信する場合は、自社サイトから登録した顧客のリストを集めるとよいでしょう。
既存顧客に新商品を紹介するメルマガを配信するときは、購入者のリストを使用します。メルマガの内容によって使用するリストが異なるため、収集したデータを適切に分類してリストを用意しましょう。
セグメント配信を導入する
メルマガの効果を高めるには、セグメント配信が効果的です。セグメント配信とは、顧客の属性や興味・関心度合いなどの指標に基づいて分類し、グループごとにメルマガを配信する方法を指します。
リスト内の全ユーザーに対して同じメルマガを送信する従来の方法に比べて、各ユーザーの興味・関心に応じたメルマガを配信できるのがメリットです。
セグメント配信は有用な方法ですが、より効果を高めるにはリストの準備や分類を正確に行う必要があります。
専用のシステムを活用する
メルマガを配信するには、リストの準備やメールの準備、定期的な配信など多くの手間がかかります。これらを手動で行うと業務量が増え、メルマガ配信を継続するのが難しくなる可能性も考えられます。
より効率的にメルマガを配信するためにも、専用のシステムを用意するのがおすすめです。メルマガの配信に利用できるシステムは、MAやメルマガ配信システムなどさまざまなものが存在します。
効率的にメルマガの効果を高めるにはMAの活用がおすすめ
メルマガを効率的に配信するためのシステムはさまざまですが、それらの中でもMA(マーケティングオートメーション)ツールを導入するのがおすすめです。MAツールはメルマガを自動配信できるだけではなく、前段階のリスト作成や送信後の効果測定も自動化できます。
メールマーケティングそのものを効率化できるのはもちろん、データ管理や別分野のマーケティングを効率化する効果にも期待できるでしょう。
メルマガの効果をアップするITツールならホットプロファイルが最適
MAなどのツールを導入し、メルマガ配信やマーケティングを効率化するならホットプロファイルがおすすめです。ホットプロファイルは名刺管理とマーケティングツールが一体化したクラウド型名刺管理・営業支援ツールです。顧客管理だけでなく、営業支援やマーケティングを効率化するのに役立つさまざまな機能を搭載しています。
顧客データベースの自動作成により効率的なメルマガ配信が可能
ホットプロファイルは、名刺をスキャンや撮影するなどして情報をデータ化し顧客データベースを自動作成します。顧客の業種や事業規模などの属性情報も自動で登録するため、顧客をより細かくターゲティングしたメルマガ配信が可能です。配信は宛先のチェックボックスにチェックを入れるだけで送信できます。
エクセルなどから送信先リストをインポートすることなく送信できるので、メルマガ送信の効率もアップするでしょう。また、顧客データの一元管理により重複する顧客データの確認作業にも手間がかかりません。
メルマガ配信による反応も確認可能
メルマガ配信では効果測定が必要不可欠です。ホットプロファイルなら、メール配信後「メール配信成否」「開封有無」「URLクリック有無」「Webサイト閲覧日時」「閲覧ページ」などが一覧で確認できます。メルマガ配信後のユーザーの反応を知ることで、より効率的なアプローチが可能です。
また、配信エラーが発生したときの処理や購読停止の申し込みがあった場合の手続きも自動化できるので、メルマガ配信の質を向上させられるだけでなく、作業効率化もアップするでしょう。
マーケティングデータを効率的に管理するならBoxもセットで導入
マーケティング業務では、顧客リストやこれまでの成果など、さまざまな情報を取り扱います。そのようなデータは貴重な情報資産であるため、適切に管理しなければなりません。
そこで、イッツコムが提供する容量無制限のクラウドストレージ「Box」がおすすめです。Boxは政府機関や金融機関でも使われているハイセキュリティのクラウドストレージで、機密情報を安全に保存できるのがメリットです。
イッツコムでは無償のサポートデスクを提供しています。管理者だけでなく、実際に使用するユーザーからのお問い合わせも受け付けているので、社内でのBoxの利用が定着しやすくなるでしょう。
まとめ
SNSやWebサイト、動画などを活用したマーケティング活動に注目が集まる現在でも、メルマガは有用なマーケティング手法として多くの企業で採用されています。メルマガの効果を高めるには正しい効果測定が必須です。そして、それらを元にした改善策も必要です。
メルマガの配信にはリストの準備やメールの作成、配信作業、データ分析などさまざまな手間がかかります。イッツコムでは、マーケティング活動全般を効率化できるホットプロファイルや、データ管理に役立つBoxを提供中です。
メルマガを効率的に配信したい場合やマーケティングを効率化したい場合は、ぜひイッツコムにお問い合わせください。状況に合わせて適切なシステムの導入をご提案します。