1. コラム
  2. コラム
  3. ファイルサーバーとNASの違いとは。より便利なのはクラウド化?

ファイルサーバーとNASの違いとは。より便利なのはクラウド化?

自社データの保存先を選択する際、ファイルサーバーとNASで迷う場合があるのではないでしょうか。それぞれの特徴や違いを理解すると、自社に合った選択ができるようになるでしょう。

この記事では、ファイルサーバーとNASの違いに加え、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。クラウド化を検討した場合のメリットや、クラウドストレージの特徴も見ていきましょう。

ファイルサーバーとNASの違いとは?

社内LAN内でよく利用されるファイル共有システムは、ファイルサーバーやNASです。ファイルサーバーはサーバー用のコンピュータを「ファイルサーバー化」することで実現し、NASはNASとして製品化された機種を購入します。まずはファイルサーバーとNASの違いを見ていきましょう。

ファイルサーバーとは?

ファイルサーバーはOSのファイル共有機能を利用した、ファイル共有機能に特化したサーバー(特定機能を提供するコンピュータ)です。LINUXを搭載したファイルサーバーも構築できますが、Windows PCと互換性の高いWindows Serverを搭載したファイルサーバーを運用するケースが多く、これをWindowsファイルサーバーと呼びます。

主な使用目的は大量の社内データの保存・共有・バックアップです。WindowsファイルサーバーはActive Directoryと連携することでネットワーク上のデータを一元管理でき、ユーザー認証やアクセス制御をコントロールできます。

ファイルサーバーの使い方

ファイルサーバーにファイルを保存すると、ネットワークでつながっている複数のユーザーがPCやスマートフォンなどのモバイル端末からアクセスできます。

Windowsファイルサーバーなら使い慣れたWindows PCと変わらないインターフェースです。サーバー管理者がユーザーごとやグループごとにアクセス権限を設定し、ファイルやフォルダの追加・編集・削除などのルールを設けることで、部署ごとやプロジェクトごとに社内データを整理・共有できます。

今まで個人がUSBメモリなどに保存したものを受け渡していた会社は、ファイルサーバーを使うことで業務効率化が目指せます。ファイルサーバーの使い道で最も多いのは、このようなファイルの共有とバックアップです。

個人のデバイスにファイルを保存しているだけでは、なにかトラブルによってファイルを損失してしまうリスクもあります。リスクを避けるためにもファイルサーバーを活用し、バックアップをしておけば、万が一の際にも安心です。

NASとは?

NASは「Network-Attached Storage」の略で、デバイスではなくネットワークに接続するタイプのファイルサーバー専用機です。LANケーブルでルーターやハブに接続し、ネットワーク内のデバイスからストレージ内のファイルにアクセスできます。

ネットワークインターフェースやOSなどを備えた小型のコンピュータで、主な機能はHDDやSSDなどのストレージをネットワークに提供することです。USBケーブルで接続する外付けHDDと機能は似ていますが、外付けHDDはPCに対して1対1で接続されるためデータ共有には不向きです。NASはNAS専用のOSやソフトウェアを搭載し、機種によっては単純なファイル保存以上の機能を提供するものもあります。

NASの使い方

NASは複数のHDDやSSDを1つの筐体に収めた機種が多く、バックアップ機能に優れており、外部ネットワークからでもアクセスしやすい仕様です。スマホからでも簡単に操作できる家庭向けNASや、Windows Server IoTを搭載した高機能NASなど、さまざまな機種があります。

ファイルのバックアップ用としての使用が基本です。PCやスマートフォンなどのデバイスにたまったデータをバックアップできます。複数のデバイスのデータを管理できるため便利です。

NAS上にバックアップをしておき、PCやスマートフォンの容量が限界に近づいたら、削除して容量をあけるという用途もあります。このようにデータの保存先としてNASを利用するなら、ビジネスの利用に限らず、個人の利用にも適しているでしょう。

また、ファイルの共有もできます。さまざまなデバイスからアクセスが可能なため、複数のユーザーがファイルを共有することが可能です。

従来型ファイルサーバーの課題について

一般的にファイルサーバーは、社内ネットワーク内に設置されます。これを「従来型ファイルサーバー」と定義しますが、働き方の変化やセキュリティ対策の観点から、必ずしも安心して利用できるシステム構成とはいえません。ここでは、従来型ファイルサーバーの課題について解説します。

リモートワークなどの働き方の変化

リモートワークの働き方が普及し、社外から業務用PCを接続するシーンも増えてきました。社外から従来型ファイルサーバーにアクセスするには、VPN接続などのセキュリティ対策を施した接続方法を使うのが一般的です。

しかしPCにVPN接続用アプリをインストールすると、動作が重くなってしまう可能性があります。さらにVPN接続のぜい弱性を狙った攻撃も増えており、これらの対策も必要です。

ランサムウェアなどのセキュリティ攻撃への対応

ランサムウェアとは、感染した機器のファイルやシステムなどを暗号化してしまう、マルウェアのことです。その上で、元に戻すために高額な金銭を要求してきます。

感染した機器と同じネットワークにある機器も被害を受けるため、社内にファイルサーバーがあると、重要なデータを損失してしまう恐れがあるでしょう。

対策として、ファイルサーバーをクラウド化したり、バックアップをクラウドに保存したりする方法があります。従来型のファイルサーバーを利用し続けるにためには、ランサムウェアなどへの対策が重要です。

【関連記事:ランサムウェアの感染経路は?最新の攻撃手法や感染対策をわかりやすく解説

ファイルサーバーを使用するメリット・デメリット

ファイルサーバーを使用する際は、以下のメリット・デメリットがあります。

【メリット】
・共有ファイルへのアクセスをコントロールできる
・容量・機能拡張に柔軟に対応できる

【デメリット】
・初期費用・ランニングコストが高額
・稼働開始までに時間がかかる
・管理の複雑化
・リモートアクセスに対応できるネットワーク整備
・ファイル復元方法の検討が必要

【メリット】共有ファイルへのアクセスをコントロールできる

ユーザーの権限やグループ設定など、柔軟で細かいユーザー管理ができます。ファイルを社内で共有するときには、アクセスの権限やグループ設定ができると管理が容易です。

閲覧のみできる人、編集もできる人など、権限は細かく設定できます。個別に権限を設定することで、ファイルを安全に管理することが可能です。Active Directoryと連携し、大規模なファイルサーバーシステムの一元管理もできます。

【メリット】容量・機能拡張に柔軟に対応できる

ファイルサーバーは自社構築するので、使用するコンピュータやネットワーク構成などに制限がありません。容量が足りなくなればサーバーを増設、セキュリティ機能を強化したければファイアウォールを増設など、柔軟な容量・機能拡張に対応できます。

【デメリット】初期費用・ランニングコストが高額

ファイルサーバーの使用にかかる費用は、安いとはいえません。機器調達費やライセンス費用、電気代などさまざまな費用がかかります。ユーザーの管理やストレージの増量により、スタッフを増やさなければならない状況になることもあるため、人件費も増えるでしょう。

会社の規模が大きくなるほど、費用も増えます。複数のサーバーが必要になれば、管理者も複数人必要になるため、人件費の負担は大きくなるでしょう。

【デメリット】稼働開始までに時間がかかる

ファイルサーバーを導入するには、余裕のあるストレージ容量やネットワーク構成を検討した上で、機器の選定・調達・設置・設定や稼働テストが必要です。ファイルサーバーの規模が大きくなるほど導入までに時間がかかり、企画から稼働開始まで1か月以上かかるケースも少なくありません。

【デメリット】管理の複雑化

ファイルサーバーは会社の規模に合わせて、費用や人手、さらにサーバースペースも拡大します。複数台を使用する場合には、管理の複雑化がデメリットといえるでしょう。複数のユーザーが共同で利用するため、しっかり管理しないとセキュリティ低下のリスクが心配です。

このようなセキュリティのリスクを避けるためにも、複数台使用する場合は、管理者を置く必要があります。しかし、管理者を置くことで、費用や人手などのデメリットが発生するため、注意が必要です。

【デメリット】リモートアクセスに対応できるネットワーク整備

社外から社内のファイルサーバーに接続するためには、VPN接続などセキュリティを考慮しなければなりません。しかし、そのための機器購入費や設定費などが必要になります。

また、VPN接続だけでセキュリティ対策が十分とはいい切れないため、Windowsのリモートデスクトップ機能を用いるなど、複数の検討も必要でしょう。

【関連記事:VPN接続とは?仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説

【デメリット】ファイル復元方法の検討が必要

ファイルサーバーは運用していくと故障が発生する可能性があるため、故障時の対策が必要です。データをバックアップしたり、機器のメンテナンスをしたりしなければ、データを損失してしまうかもしれません。

その点、クラウドサービスであれば、データセンターに常駐している技術者がバックアップやメンテナンスを計画・実施します。

NASを使用するメリット・デメリット

NASを使用する際も、複数のメリット・デメリットがあります。

【メリット】
・システム導入が比較的容易
・ファイルサーバーより低コスト
・サーバー本体がコンパクト

【デメリット】
・拡張性が低い
・共同編集ができない

【メリット】システム導入が比較的容易

システム導入が簡単にできる点は、NASを選択した場合の大きなメリットでしょう。アプリのインストールや複雑な設定が不要なため、ファイルを手軽に共有できます。特殊な設定の必要がなく、簡単にストレージを確保できるため便利です。

【メリット】ファイルサーバーより低コスト

ファイルサーバーと比べるとランニングコストが安く抑えられ、製品価格も安価です。必要なOSやアプリは購入時点で全て組み込まれており、機器購入費以外の追加費用をかけずに済みます。ただし、ストレージ容量の多い高級機だと1台当たり数十万円かかることは注意点です。

【メリット】サーバー本体がコンパクト

NASはサーバー本体がコンパクトで、小規模の会社や個人での利用にも向いています。置き場所に困ることもないでしょう。消費電力が低く、静音性に優れた製品が多数販売されています。

コンパクトなサイズも魅力ですが、シンプルで場になじみやすいデザインも魅力です。サイズはメーカーにより差があるため、購入前にホームページなどで確認することをおすすめします。

【デメリット】拡張性が低い

NASはPCのような汎用コンピュータではなく、自由にシステム設計できるサーバーでもありません。購入時点でシステム構成は決定されており、基本的にアプリの追加やハードウェアの拡張などに対応できないのはネックです。内蔵HDDの交換は自由度が高く、ストレージのメンテナンス性が高いことは利点ですが、その他の拡張はかなり限定されます。

【デメリット】共同編集ができない

NASはファイルの保存・共有やバックアップに特化したシステムなので、ファイルの共同編集に対応するものは少数です。Officeファイルであれば共同編集ができる機種もありますが、基本的には同時編集に対応しません。ファイル形式によってはダウンロード・アップロードを繰り返す必要があり、機種選びに注意する必要があるのはネックです。

ファイルサーバーの構築方法

ファイルサーバーを構築する方法は、オンプレサーバーとクラウドサーバーとでは異なります。共通して必要なことは運用ルールを制定することであり、システム担当者だけでなく、各部署を巻き込んだルール作成が必要です。

ここでは、ファイルサーバーを構築する方法を紹介します。

まずは運用ルールを設定する

ファイルサーバーを運用するために、まず運用ルールを定めたほうがよいでしょう。アクセス権限を決めなければ、誰でも重要な情報にアクセスできてしまいます。

例えば経理や人事などの重要情報を、誰でも閲覧・持ち出しできる状態は非常に危険です。また、保存するファイル名の命名規約や保管場所を定めなければ、どのフォルダに何の情報が保存されているのか分かりません。

オンプレサーバーを構築するには

社内ネットワーク内にファイルサーバーを構築する際は、まず人員確保から行います。ファイルサーバーや情報技術に精通している人材でなければ、設計や構築を計画・実施するのは難しいでしょう。

構築だけでなく運用面も考え、電源や予備電源の検討、災害時の対策も考慮しなければなりません。自社で確保できない場合、新たに人材登用するか、外部委託が必要です。

クラウドサーバーを構築するには

クラウドサーバーを利用すれば、オンプレサーバーを構築するよりも、短い期間で導入できます。機器の選定や購入、運用管理はクラウドサービス業者が行うため、高度な技術を持つ人材に予算をかけてまで確保する必要性は薄まります。

ただし、データの移行やアクセス権限の設定は必要であるため、移行計画やフォルダ設計などはしっかり準備しましょう。

ファイルサーバーをクラウド化するという選択肢も

ファイルサーバーのデメリットを解消するために、サーバーをクラウド化するのも1つの手段です。クラウドサービスには、クラウドファイルサーバーと、クラウドストレージの2種類があります。それぞれの特徴や、クラウド化するために有効なネットワークの強化について解説します。

システム設計を要する「クラウドサーバー」

AWSやAzureなどのクラウドサービスにおいて、ファイルサーバーとして利用できるクラウドサーバーが提供されています。これはIaaS型のサービス、つまりネットワークやサーバーなどのITインフラを提供するサービスです。

自社構築のファイルサーバーより拡張性は劣りますが、かなり自由なシステム設計ができ、設定次第ではファイル共有専用のサーバーとして利用できます。つまりユーザーがサービスプランの範囲内で構築したサーバー環境を、インターネット経由で利用できるサービスがクラウドサーバーです。

システム設計不要の「クラウドストレージ」

クラウドストレージはファイルの保存・共有・バックアップに特化したストレージサービスを、インターネット経由で利用できるサービスです。有名なクラウドストレージには、iPhoneなどのApple製品ユーザーなら誰でも利用するiCloudや、世界最高峰のセキュリティレベルを誇るBoxを挙げられます。

こちらはSaaS型のサービス、つまりパッケージ化されたソフトウェアを提供するサービスです。サーバーの構築や運用管理は必要なく、契約した当日からアプリ経由でストレージサービスを利用できます。

クラウド化にはインターネット回線の見直しがおすすめ

クラウドサービスを利用するにはインターネット回線が必要ですが、回線の帯域が圧迫されてしまい、業務に支障が起きる可能性があります。

そこで、クラウドサービスを利用する前に、インターネット回線の強化を検討するとよいでしょう。例えば回線サービスプランをワンランクアップし、より高速な通信ができるようにしたり、PPPoE接続からIPoE接続に変更したりなどです。IPoE化すると、通信の遅延を軽減できる効果があります。

【関連記事:インターネットの速度は生産性に直結!遅いなら乗り換えも要検討

ファイルサーバーをクラウドストレージに置き換えるメリット

ファイルサーバーをクラウドストレージに更改すると、コスト削減や導入にかかる時間の短縮など、さまざまなメリットがあります。サービス独自の便利機能を備えているものもあるため、業務効率化が目指せる場合もあるでしょう。ここでは、ファイルサーバーをクラウドストレージに移行するメリットを紹介します。

初期費用・ランニングコストを抑えられる

ファイルサーバーやNASはストレージ容量が大きくなるほど機器調達にかかる費用も大きくなり、運用管理に必要な人件費や電気代、メンテナンス費や更新費も高額になります。クラウドサーバーはITインフラの管理費はかかりませんが、使用するリソース(CPUやHDD)によって費用が上下するので、ストレージの規模が大きくなるほど高額です。

その点クラウドストレージは無料プランから利用できるサービスが多い上、Boxであれば全ての有料プランで容量無制限となり、ストレージ容量に依存するコスト増加はありません。ユーザーは専用のアプリを利用するだけなので、運用管理にかかるコストを大幅削減できることも魅力です。

セキュリティ対策費を大幅に圧縮できる

ファイルサーバーやNASは自社構築するため、情報漏えいや不正アクセスを防ぐために高額なセキュリティ対策費を要します。クラウドサーバーもファイアウォールなどのセキュリティ関連のリソースを利用するなら、追加のコスト投下が必要です。

その点クラウドストレージであれば、セキュリティ関連の機能・仕組みは全てパッケージ化されています。サービス事業者にとってはサービスの信頼性が何より重要なので、サーバーの分散管理やデータの暗号化など、セキュリティ対策にかける投資を惜しみません。充実したセキュリティ基盤を固定的な月額料金のみで利用できるのも、クラウドストレージの魅力です。

簡単・スピーディに導入できる

ファイルサーバーやNASはネットワーク構成から検討する必要があり、機器の調達・設置や稼働テストなど、稼働開始までに手間・時間がかかります。クラウドサーバーはサービスの組み合わせやシステム構成を検討する必要があり、オンプレミス環境とは異なる知識が必要とされることもネックです。

その点クラウドストレージは、サービスを契約してアプリをインストールするだけで使い始められます。サービス提供に必要な仕組みはすでに完成されているので、フォルダ構造の決定やアクセス権限の設定などをするだけで稼働開始できることもメリットです。

24時間365日どこからでもアクセスできる

ファイルサーバーやNASはサーバーが稼働していなければ中身のファイルにアクセスできません。稼働中は基本的に専任のエンジニアを常駐させる必要があり、機器の故障時やメンテナンス時などにアクセス不可になるケースもあります。またアカウント制御やセキュリティ対策の不備によって、外部ネットワークからのアクセスが遮断されるケースも珍しくありません。

クラウドサーバーは24時間365日アクセスできますが、データ通信の量や時間に依存する従量課金制であることが多く、大容量ファイルをやり取りするとコストが肥大化することはネックです。

その点クラウドストレージは、コストを気にすることなく、いつでもどこからでもアクセスできます。まれにサービス障害による遅延が発生することを除いては、アクセスが非常に安定していることも魅力です。

利用するだけでBCP対策になる

ファイルサーバーやNASの弱点のひとつは、データを保存しているサーバーが自社内にあることです。オフィスが災害の被害に遭った場合、データが破損したり外部ネットワークからアクセスできなくなったりします。あるいは感染症やテロなどの影響で出社制限がかかると、運用管理も難しくなることがネックです。

その点クラウドストレージであれば、サーバーは遠隔地で運用管理され、サービスによっては地理的に離れた複数拠点で分散管理します。特にオプション購入などは必要なく、サービスを利用するだけでBCP(事業継続計画)対策になることも、クラウドストレージを利用するメリットです。

サービスによっては業務効率化機能がある

クラウドストレージサービスには、電子サイン機能を備えたものもあります。承認フローを自動化するサービスもあるため、これらを組み合わせると決裁業務を効率化できるでしょう。

またクラウドストレージ上のファイルを、外部にリンク共有できるサービスもあります。クラウド上にファイルを保存できるだけでなく、業務効率化が見込める機能が付いている点も、クラウドストレージのメリットの1つです。

【関連記事:Boxとは?クラウドコンテンツ管理の魅力や解決できる課題を解説

ファイルサーバーをクラウド化するならイッツコム!

ファイル共有システムは複数の実現方法がありますが、最も簡便かつデジタルシフトしたビジネスにマッチするのはクラウドストレージです。イッツコムなら法人向けクラウドストレージの「Box」に加え、モバイルデータ通信サービスや光回線を提供しており、一括導入により相乗効果が得られます。

容量無制限かつ高セキュアなクラウドストレージ Box

提供する機能や外部コラボレータの条件によって、プランを3つ用意しているBoxですが、どれも容量無制限なので保存容量を気にする必要はありません。セキュリティ性も高く、アメリカのクラウドセキュリティ標準「FedRAMP」に準拠しているため、安心して利用できます。電子サインや決裁承認フローの自動化機能も備えており、業務の効率化を目指せるでしょう。

テレワークに対応するなら Box × モバイル閉域接続

Boxはいつでもどこからでもアクセスできることが魅力の1つです。Box自体のセキュリティレベルは非常に高度ですが、公衆無線LANなどを利用した場合にはセキュリティに不安が残ります。

そこでBoxと組み合わせたいのが、安全なモバイルデータ通信サービス「モバイル閉域接続」です。モバイル閉域接続はスマホやタブレットに専用SIMを挿入するだけで経路判別し、自動的に閉域網を経由して社内LANへアクセスできる上、インターネットアクセスの際は社内LANを経由します。

在宅勤務者やモバイルワーカーは通信設定を意識することなく安全にBoxを利用できるので、テレワーク環境との相性は抜群です。データ通信量を複数アカウントでシェアするシェアプランも利用でき、モバイルWi-Fiルーターのようなコストの無駄は生じません。

オフィスから快適にアクセスするなら Box × イッツコム光接続サービス

Boxはあらゆるコンテンツをクラウド上で管理できるので、ファイルサーバーを完全にクラウド化する目的にも利用できます。ファイルの機密性などによってファイルサーバーと住み分けることも考えられますが、いずれにせよ社内からも頻繁にアクセスするでしょう。

そこで導入したいのが、イッツコムの法人向け光回線「イッツコム光接続サービス」です。イッツコム独自の光回線網を通じて、下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsの高速かつ安定した光回線を利用できます。

Boxとイッツコム光接続サービスと組み合わせれば、「ファイルのダウンロード・アップロードが遅い」「通信速度のせいで業務に支障が生じる」といった悩みとは無縁です。光回線・プロバイダ一体型のサービスなので、他社サービスよりもランニングコストを抑えられ、トラブルシューティングもスピーディに完結できます。

まとめ

オンプレのファイルサーバーを利用するのであれば、リモートワークやランサムウェアの脅威に対し、対策が必要です。ファイルサーバーをクラウド化すれば、機器の構築や運用設計、人員の確保などさまざまなコストを削減できるでしょう。

特にクラウドストレージは、データをクラウド上に保存できるだけでなく、特殊機能で業務効率化が目指せるなど、さまざまな恩恵が得られる可能性があります。

イッツコムが提供するBoxは、高セキュアなクラウドストレージサービスです。電子サインなどの機能を備え、さまざまなビジネスシーンで役立ちます。快適かつ安全・安心な環境整備なら、イッツコムまで気軽にご相談ください。