1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 企業の事業継続計画
  6. 日頃からできる災害への備え
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.70

日頃からできる災害への備え

放送月:2011年12月
公開月:2012年2月

秦 好子 氏

元横浜市消防局防災課長

日頃からの備え

大きな災害時にはトイレが非常に問題になります。あの雑踏の中で催しもよおしても「男の人なら屋外でできるのではないか」と考えるのですが、もう殺気立っていて、それすらもできないこともありますし、その後の停電の中では、暗闇に一人立ち止まることが非常に怖かったという話があります。多くの学校やビルでも帰宅困難者の受け入れをしているのですが、トイレットペーパーがすぐになくなってしまったことと、ティッシュペーパーを持っていない方が非常に多かったということで、ビルは解放したもののトイレットペーパーがなくて、その対応に追われたということがありますので、やはり日頃から、非常時には自分はこれを使うという思いを持って、もう一つ余分に持って歩くことが大切だと思います。

何事においても、実際に災害になったときに慌てるのではなく、事前から備えておくことが大切です。例えば電車の事故で遅れたり、何かしら日常の生活の中でアクシデントがあっても、事前にしっかりと備えをしていると、「自分は半日は大丈夫だ」という安心感が生まれますし、そのことが自分を支える力になると思っています。

地盤による揺れの違い

近年、都市開発が進んで、山里が宅地開発され、切り土の所と盛り土の所ができています。特に新興住宅地の浦安などでは、震災のときに液状化が起こりましたので、皆さん自分の地盤にとても関心を持っていると思います。そこで皆さんから、「地盤の良しあしはどうすれば分かりますか」と、よく聞かれます。その中の一つの目安として、3月11日のあのつらい体験が、自分の地盤を考えるヒントになると思っています。

今は都市ガスでもプロパンガスでも、マイコンメーターといわれる検針機の所に地震計が付いています。おおむね震度5強になりますと、ガスが遮断されるようになっています。これは阪神大震災の教訓によって、ガスによる被害を大きくしないために法制化されたものです。今回の3月11日の地震でマイコンメーター、検針機が作動してガスが止まったお宅は、「うちはよそより少し地盤が軟らかいかな」「揺れやすい地盤かな」というふうにお考えいただくといいと思います。ガスが使えたか、止まったか、それを一つの目安にしていただくと分かりやすいかと思います。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針