1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 災害情報とボランティア
  6. 災害からわが身、わが命を守って、防災力をアップ
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.124

災害からわが身、わが命を守って、防災力をアップ

放送月:2016年1月
公開月:2016年8月

天寺 純香 氏

災害救援ボランティア推進委員会

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

セーフティーリーダーとしての活動

セーフティーリーダーの活動としては、やはり基本は地域でのネットワークの中で、それぞれができることをやっているというのが実情ですが、その中で全体としてもSLの防災訓練を自分たちで企画したり、訓練を行ったりもしています。あるいはSLの中にもいろいろ多才な方がいて、家具の転倒防止のやり方を地域の方に伝えるために、防災グッズを自分で作って、地域の防災イベントの時に普及活動をしたり、あるいは地域の防災訓練を企画したり支援したりというような活動もしています。

このように、地域で活動する際にも、自分自身が知らないと動けないので、防災について学習する機会や訓練する機会を、本部やいろいろな場で設けています。例えばロープワークを学んで、ブルーシート1枚とポール1本で三角テントという簡単なテントの張り方なども、みんなで一緒に練習をしています。そういうものを知っておくと、例えば避難所の中でプライバシーのスペースがない、ちょっと人の目が気になるときに「三角テントがあれば、その中で着替えることもできますし、ちょっとしたスペースなどもつくれますよ」ということを伝えています。このように、地域でSLとして活動するためには、単に自分が「SLです」と言うだけではなく、なにか地域で役に立つ防災の知恵や知識、技術など、難しいことではなく身近なものを伝えられることが必要であり、そういう人材を育成していきたいと思っています。

このような防災の技や知識は、単に知ってはいても、訓練を繰り返していないとやはり体は動きませんし、自分が知っているだけでは防災は広まらないので、自分の知っていることを身近な方や地域にお知らせするためには、自分が何ができるのかということを考えながら活動しています。

活動における安全衛生

私たち災害ボランティアとして活動している中で、一番気をつけていることは、やはり「活動においての安全衛生」というところです。ひと昔前までは「ボランティアというのは、けがも自分持ち」、けがをしても「けがをしたあなたが悪いんじゃない?」というような風潮があったのですが、今はボランティア活動においての安全衛生がとても大切だと思います。

ボランティア活動をする方々というのは、高校生から大学生、そして社会人、年配の方まで幅広くいらっしゃるわけで、年配の方は何かしら人生経験の中で、あるいは会社組織の中で危険予知の訓練、研修を受けられている方もいらっしゃるのですが、大学生や高校生はなかなかそういったことを知りません。やはりボランティアとして活動する上で「危険なことはしない」ということは大前提ですが、危険なことをしないためには、周囲の状況をよく確認したり、あるいはボランティア活動をする上で、服装をはじめ、ヘルメット、グローブ、ゴーグル、マスクなどをきちんと身に付けて活動することが大切です。「活動でけがをしない、死なない」というところをやはり気を付ける必要があります。

この背景には、1997年1月に起こったナホトカ号の事故があります。日本海側でタンカーのナホトカ号が座礁して、重油が流出しました。その際に、かなりの数のボランティアが海岸に出て、非常に寒い時期でしたが、その重油を一生懸命きれいにするために活動をしましたが、残念ながら寒い中での活動ということで、そこでお亡くなりになった方がいらっしゃいました。それはやはり自己責任の範疇を超えています。

その時の教訓を生かすために、ボランティアとして活動をする側も、あるいは受け入れるボランティアセンターの側でもきちんとした安全管理というものを見据えた活動を組み立てないといけないと思いまして、ボランティア活動にもきちんと安全という視点を持った活動を組み立てることを普及させるために、われわれも力を尽くしています。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針