1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. 行政の危機管理
  6. 「地区防災計画」から始める防災への備え
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.168

「地区防災計画」から始める防災への備え

放送月:2019年9月
公開月:2020年11月

早川 直喜 氏

札幌市危機管理対策室
地域防災担当係長

FMサルースで放送された音源をお聞きいただけます。

北海道胆振東部地震

このように、札幌は地震の直後は電気もついていて、テレビも見ることができていました。その後突然停電になり、私も市役所に向かったのですが、停電の影響で実際の被害の情報は札幌市役所にも集まってこなかったため、なかなか被害の状況は分かりませんでした。これまでの熊本の地震や東日本大震災の時もそうでしたが、一番困っている所からなかなか情報が来ないということは分かっていましたので、何も情報が入ってこないことは、逆に札幌市内のどこかで何か大きなことが起きているのではないだろうかという緊張感が、危機管理対策室が中心となっている災害対策本部に広がっていました。

地震によるブラックアウト

阪神淡路大震災の時もそうでしたが、大きな地震が起きると停電が発生するということは、事前から周知されていました。ただ、知ってはいても実際に停電になるという思いもかけない状況になり、皆さんパニックになったり、非常な困難に直面していました。

例えば地域の人から聞いた話では、街中が真っ暗な中で安否確認をしようにも呼び鈴が鳴らず、夜中なので窓やドアをドンドン叩いて声を掛けるのも気が引けて、室内も真っ暗なので全く状況が分からず、安否確認が難しかったという話も多くありましたし、買い物も大変だったということもありました。地震発生直後は夜中の3時で真っ暗でしたし、日中になっても電気が通じないためにレジも動かないので、買い物が現金のみになったり、冷蔵庫も使えなくなってしまうため、コンビニなどではアイスが溶けてしまうので、自由に持っていかせたというような話もたくさん聞きました。また、出勤しようと思っても、入り口の自動ドアが開かないために行けなくなったり、学校などでも電動シャッターが開かないという状況が発生しました。実際は、自動ドアや電動シャッターは手動でも開けられるのですが、普段手動で開けることがないので開け方が分からず、遠回りをせざるを得なかったり、新聞社などでも、車を立体駐車場に入れていたため、停電になってしまって立体駐車場から中継車を出すことができなかったということもありました。また、停電になると、電気を使用するガスコンロなどはつかなくなりますし、特にオール電化の家などでは、何も使えなくなってしまいますので、実際にブラックアウトが起こってしまうと、本当に困難な状況になります。

停電による交通への影響

札幌市内も停電により、信号がない状況で交通も混乱していましたが、深夜のススキノには、なぜか人がたくさん出てきていました。日中になると、車はお互いに譲り合って、何分かに1回は大きな交差点でも通れるような状況だったのですが、徒歩の方たちは、大きな道路を渡り切るのに40分くらいかかったという話も町内会の人から聞きました。このような状況ですが、北海道警察の情報では、信号がないことが原因での交通事故は1件もなかったということです。このことは警察の方もびっくりしていましたが、北海道では雪が降ると2車線の道路が1車線になったり、4車線の道路が狭くなって車線が減ってしまうことがよくありますし、生活道路などは片側通行になってしまうこともありますので、お互いに譲り合わないと前に進めないという状況になります。なんとなく間合いをつかんでお互い譲り合うという風土があったことが、この困難な状況でも交通事故が起こらなかった要因ではないかと私自身は推測しています。

また、ガソリンスタンドも停電で、営業しているスタンドが限られているため、そこに集中して1時間、2時間待ちになることもありましたし、停電でおつりが出せないので千円で入るだけとか、10リッターまでというような数量制限があって、何時間も並んでも千円分しか入れられない、10リッターしか入れられないというような状況でした。実際にガソリンがなくなってしまったという話は聞かなかったのですが、やはり災害に備えて、ある程度はガソリンを入れておくような習慣をつけておくことをお勧めします。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針