お住まいの近くの店舗を検索します
電気製品を正しく安全に使って火災を防ぎましょう!
(機器の適切な取り扱いについて)
-
- 更新日時
お客さま各位
平素はイッツ・コミュニケーションズのサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
近年、電化製品の取り扱いに起因した火災は増加傾向にあります。
また、冬場から春先にかけては空気も乾燥し、1年を通して火災の多い時期です。
ご契約内容に応じてお客さまに利用いただいている機器や、各ご家庭でご利用のさまざまな電化製品など、私たちの暮らしに欠かせない電気機器も、使い方を誤ると火災につながります。
各機器の取扱説明書の注意事項をご確認いただき、電気火災の内容を理解して電気火災を防ぎましょう。
【主な電気火災の内容】
(1)過電流(たこ足配線はやめて許容電流に注意!)
コンセントや延長コード(テーブルタップ)は定格容量(許容電流)が決まっております。
製品に記載された容量の範囲内でご利用ください。
たこ足配線などにより、定格容量を超えて一度に多くの電気機器を使用し続けると、過電流が流れ、発熱して出火する恐れがあります。
また、コンセントへの差し込み数が少なくても、定格容量を超えると危険です。
(2)トラッキング(コンセントのほこりと湿気に注意!)
ほこりをためたままでいると、発熱し発火する場合があります。
プラグをコンセントに差し込んだ状態で、ほこりや湿気がたまったまま放置しておくと、トラッキング現象(※)が起こり、出火する恐れがあります。
プラグは定期的に乾いた布などで掃除しましょう(手の届きにくい部分も忘れずに)。
また、プラグに水がかかったり、湿気がついたりしないように気をつけましょう。
※トラッキング現象とは
プラグとコンセントの間にたまったほこりに湿気や水分がかかると、小さな火花放電がくり返され、絶縁物(プラグやコンセントのプラスティック部分など)が炭化し、そこに電気の通り道(トラック)ができて大電流が流れ、出火してしまう現象。
(3)排熱の通風孔や放熱FANの排気口の遮へい
電気機器には排熱のために格子状になった通風孔や放熱FANがついているケースがあります。
この通風孔をふさぐと、内部の熱が逃げませんので、火災の原因になります。
次のことにご注意ください。
・押入れ、本棚など狭い所に入れない。
・じゅうたんや布団などの上に置かない。
・テーブルクロスや布などを掛けない。
(4)接触部過熱(コンセントのゆるみやプラグのぐらつきに注意!)
配線または電気機器の接続部がゆるむと、接触抵抗が増加することにより、発熱し出火する可能性があります。
また、プラグの差し込みが不十分な場合、プラグがはずれかけて接触抵抗が増加することで発熱する恐れがあるので、プラグはしっかりとコンセントに差し込みましょう。
(5)半断線(コードのひっぱり、折れ、挟み込みに注意!)
電気コードの上に重いものを置かないようにしましょう。
コードや配線がひっぱられたり、折れたり、踏まれたり、挟まれたりすることにより、配線の何割かが切断状態(半断線)になり、その部分が発熱し出火する恐れがあります。
例)配線が家具に挟まれたり、くぎなどで配線を強く固定したことによる出火。
【電気火災を防ぐポイント】
・各機器の取り扱い説明書等に記載の注意事項の確認。
・専用以外の電源ケーブルを使用しない。
・たこ足配線をしない(許容電流を超えて電気を使用しない)。
・コンセントにほこりをためない。水をかけない。結露にも注意。
・電気プラグはしっかりと差し込む。
・コードをひっぱったり、強く折り曲げたり、踏みつけたりしない。
・コンセントにゆるみ、ぐらつきを感じたら早めに修理する。
平素はイッツ・コミュニケーションズのサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
近年、電化製品の取り扱いに起因した火災は増加傾向にあります。
また、冬場から春先にかけては空気も乾燥し、1年を通して火災の多い時期です。
ご契約内容に応じてお客さまに利用いただいている機器や、各ご家庭でご利用のさまざまな電化製品など、私たちの暮らしに欠かせない電気機器も、使い方を誤ると火災につながります。
各機器の取扱説明書の注意事項をご確認いただき、電気火災の内容を理解して電気火災を防ぎましょう。
【主な電気火災の内容】
(1)過電流(たこ足配線はやめて許容電流に注意!)
コンセントや延長コード(テーブルタップ)は定格容量(許容電流)が決まっております。
製品に記載された容量の範囲内でご利用ください。
たこ足配線などにより、定格容量を超えて一度に多くの電気機器を使用し続けると、過電流が流れ、発熱して出火する恐れがあります。
また、コンセントへの差し込み数が少なくても、定格容量を超えると危険です。
(2)トラッキング(コンセントのほこりと湿気に注意!)
ほこりをためたままでいると、発熱し発火する場合があります。
プラグをコンセントに差し込んだ状態で、ほこりや湿気がたまったまま放置しておくと、トラッキング現象(※)が起こり、出火する恐れがあります。
プラグは定期的に乾いた布などで掃除しましょう(手の届きにくい部分も忘れずに)。
また、プラグに水がかかったり、湿気がついたりしないように気をつけましょう。
※トラッキング現象とは
プラグとコンセントの間にたまったほこりに湿気や水分がかかると、小さな火花放電がくり返され、絶縁物(プラグやコンセントのプラスティック部分など)が炭化し、そこに電気の通り道(トラック)ができて大電流が流れ、出火してしまう現象。
(3)排熱の通風孔や放熱FANの排気口の遮へい
電気機器には排熱のために格子状になった通風孔や放熱FANがついているケースがあります。
この通風孔をふさぐと、内部の熱が逃げませんので、火災の原因になります。
次のことにご注意ください。
・押入れ、本棚など狭い所に入れない。
・じゅうたんや布団などの上に置かない。
・テーブルクロスや布などを掛けない。
(4)接触部過熱(コンセントのゆるみやプラグのぐらつきに注意!)
配線または電気機器の接続部がゆるむと、接触抵抗が増加することにより、発熱し出火する可能性があります。
また、プラグの差し込みが不十分な場合、プラグがはずれかけて接触抵抗が増加することで発熱する恐れがあるので、プラグはしっかりとコンセントに差し込みましょう。
(5)半断線(コードのひっぱり、折れ、挟み込みに注意!)
電気コードの上に重いものを置かないようにしましょう。
コードや配線がひっぱられたり、折れたり、踏まれたり、挟まれたりすることにより、配線の何割かが切断状態(半断線)になり、その部分が発熱し出火する恐れがあります。
例)配線が家具に挟まれたり、くぎなどで配線を強く固定したことによる出火。
【電気火災を防ぐポイント】
・各機器の取り扱い説明書等に記載の注意事項の確認。
・専用以外の電源ケーブルを使用しない。
・たこ足配線をしない(許容電流を超えて電気を使用しない)。
・コンセントにほこりをためない。水をかけない。結露にも注意。
・電気プラグはしっかりと差し込む。
・コードをひっぱったり、強く折り曲げたり、踏みつけたりしない。
・コンセントにゆるみ、ぐらつきを感じたら早めに修理する。