オンプレミスとは何か?クラウドとの違いやメリット・デメリットを紹介
目次
社内でシステムの話をしていると、オンプレミスというワードが出るときがあります。しかし、オンプレミスとはどのようなもので、クラウドと何が違うのか分からない人もいるのではないでしょうか。
オンプレミスの概要や特徴を把握すれば、クラウドとの違いを理解できるでしょう。この記事では、オンプレミスのメリット・デメリットやクラウドとの違いを紹介します。
オンプレミスとは?クラウドとの違い
オンプレミスとは、使用者が管理する施設内に機器やアプリケーションを設置し、運用することを指します。一般的には、企業がサーバやネットワーク機器といったハードウェアと給与システムのようなアプリケーションを調達し、社内で管理・運用することです。機器は熱を持つため、空調のあるサーバ室に設置するのが望ましいでしょう。
一方、機器やアプリケーションがインターネット上にあるのがクラウドです。企業は業者が管理・提供するサービスを利用し、業務を運用します。
クラウドは機器やアプリケーションの調達を全て業者が行うため、自社で用意する必要がありません。機器はデータセンターに設置されるため、社内に置くスペースの確保や電気代も不要です。
【関連記事:クラウドサービスとは?種類・例・メリットや活用のポイントを解説】
オンプレミスのメリット・デメリットは?
オンプレミスで運用すると、柔軟にカスタマイズができるというメリットがありますが、自社で管理し続ければならないといったデメリットもあります。オンプレミスの運用を検討する際は、管理体制も考慮しましょう。ここでは、オンプレミスのメリット・デメリットを紹介します。
【メリット】カスタマイズしやすい
クラウドは業者が決めた枠組みやルールを前提として機器やアプリケーションを利用するため、自社に合わせて柔軟にカスタマイズするのは難しいでしょう。オンプレミスは自社で調達・運用することから、カスタマイズしやすいのがメリットです。自社の業務や運用が特殊であるほど、オンプレミスのほうが利用しやすいでしょう。
【メリット】既存システムと連携しやすい
既にオンプレミスで利用しているシステムがあるなら、新しいアプリケーションはオンプレミスで導入したほうが連携しやすくなります。ただし、専門知識が必要なため、システムエンジニアを雇うか、外注する必要があるでしょう。
クラウドとの連携は、親和性やネットワークをまたぐ点を考慮しなければならないため、難しくなります。
【デメリット】初期費用が高い
オンプレミスは、サーバやネットワーク機器、アプリケーションのライセンス購入が必要です。また、バックアップや停電対応を考えると、NASやUPSも購入しなければなりません。このように初期費用が高くなる点は、オンプレミスのデメリットの1つです。
また、機器の設計や設定、試験、社内ユーザーへの操作説明も必要になるでしょう。社内のリソースで構築が難しければ、外注する費用もかかります。従業員が担当する場合も、これらの稼働にかかる人件費は初期費用に含まれるでしょう。
【デメリット】導入に時間がかかる
オンプレミスは、導入までに時間がかかるため注意しましょう。例えば、機器調達ではアプリケーションや運用方法に合わせてスペックを検討しなければなりません。機器を選定して発注しても、物品によっては納品までに数か月かかる場合もあるでしょう。
さらに、機器やアプリケーションの設計・設定、試験や社内説明を経て、ようやく運用を開始できます。このようにオンプレミスは導入までに時間がかかるため、プロジェクト体制を作ったり、構築する時間を確保したりしなければなりません。
【デメリット】自社で管理しなければならない
運用開始後は、サーバやネットワーク機器のメンテナンス、トラブル対応は全て自社で行います。業務内容にもよりますが、休日や夜間に故障が起きた場合でも対応を求められることがあります。
管理するためには、社内で体制を整えたり、専門知識を有する従業員を雇ったりしなければなりません。地震や津波といった自然災害が起きた場合、自社のサーバが破損する恐れがあるため、データのバックアップも考慮する必要があるでしょう。
クラウドのメリット・デメリットは?
オンプレミスと比べると、クラウドは初期費用を抑えられるといったメリットがあります。一方、多くのことを業者に委ねるため、社内の運用に合わない場合もあるでしょう。ここでは、クラウドのメリット・デメリットを紹介します。
【メリット】初期費用を抑えられる
クラウドを利用すると、最初にかかるコストを抑えられます。例えば、サーバやスイッチのようなネットワーク機器は、クラウド上にあるものを利用するため購入費用がかかりません。アプリケーションも初回にライセンスを購入するのではなく、利用料として月に1回または年に1回支払うため、初期費用を抑えられます。
長い目で見れば、ランニングコストを含めたトータルコストはオンプレミスより高くなる可能性はありますが、最初に支払う高額な費用を抑えたい方はクラウドを検討するとよいでしょう。
【メリット】運用の手間や人件費を削減できる
オンプレミスと異なり、クラウドのサーバやネットワーク機器のメンテナンスは全て業者が行います。トラブルが発生した際も専門的知識を持った業者が対応するため、従業員の手間がかかりません。
その分、人件費を削減できる上、空いた時間を別の価値創造の時間に割り当てられます。他にも、メンテナンスに必要な技術力のある従業員を採用する費用や外注費用も削減でき、機器や空調といった設備にかかる電気代も不要です。
【メリット】スケール変更が簡単にできる
クラウドはスケールアップ・スケールダウンがしやすく、状況に合わせて柔軟にスペックを変更できます。例えば、サーバへのアクセス数に応じて、素早くメモリ量やディスク容量を再設定できます。繁忙期と閑散期がある業種であれば、業務に合った運用ができるでしょう。
オンプレミスで同じことをする場合、サーバの停止後、メモリやディスクの増設が必要です。スケール変更のために、業務の停止や部品の購入、作業の外注をしなければなりません。
【デメリット】セキュリティ面で不安がある
クラウドのセキュリティ対策は、業者のセキュリティポリシーに合わせて実装されます。そのため、自社で制定したポリシーと合わない場合もあるでしょう。
オンプレミスと同様に、クラウドを利用する際は攻撃を受けたり人為的なミスが発生したりすることがあります。これらが原因で情報漏えいや不正アクセスが起きるおそれもあるため、クラウドを選ぶ際は十分にセキュリティが確保されたサービスを選びましょう。ISOなど厳格なセキュリティ基準を満たすサービスだとより安心です。
【デメリット】サービス終了の恐れがある
クラウドはサービスメンテナンスのため、一時的に利用を中止する場合があります。メンテナンスは多くの場合、利用者が少ない深夜や朝に行われますが、業務が停止する可能性も考慮しなければなりません。
また、業者が倒産したり採算が取れないと判断したりした場合、サービスそのものが終了することもあるため注意が必要です。なるべく実績やユーザー数が多く、世界的に利用されているサービスを基準に、リスクの少ないクラウドを選定しましょう。
オンプレミス × クラウドのハイブリッド構成とは
オンプレミスとクラウドの良いとこ取りをしたのが、ハイブリッド構成です。それぞれのメリットが得られるため、より自社に合わせた運用ができます。
例えば、社内に置きたい重要なデータを保管したサーバはオンプレミスで、拡張する機会が多いサーバはクラウドで構築するとよいでしょう。ただし、構成が複雑になるため管理が煩雑になり、システム構成の可視化が難しくなるのがデメリットです。コスト計算も複雑になります。
ハイブリッド構成を導入する際は、自社でシステムを管理できる体制をしっかり整えることが大切です。
クラウドならイッツコムの「Box」がおすすめ!
イッツコムが提供するクラウドストレージ「Box」は、世界各国で使用されており、10万以上の企業で導入されています。使える機能により複数のプランがありますが、どのプランも容量が無制限で、保存したいデータを取捨選択する必要はありません。オンプレミスとハイブリッド構成にすれば、重要なデータのバックアップ先として利用可能です。
セキュリティが高く、ISO27001に準拠しているだけでなく、アメリカのクラウドセキュリティ標準「FedRAMP」も満たしています。アメリカの司法省や40以上の政府機関で利用実績があることから、安全なクラウドサービスと言えるでしょう。
まとめ
オンプレミスとは、企業の社内で機器やアプリケーションを設置し、自社で管理・運用することです。クラウドに比べて初期費用がかかり、メンテナンスの手間が発生するというデメリットがあります。自社に合った運用を追求する場合、オンプレミスとクラウドのハイブリッド構成を採用するのもおすすめです。
イッツコムでは、ハイブリッド構成で利用できるセキュリティの高いクラウドストレージ「Box」を提供しています。オンプレミスとの併用を検討されている方は、お気軽に問い合わせください。