1. コラム
  2. コラム
  3. クラウドサーバとは?レンタルサーバとの違いや導入のコツを徹底解説

クラウドサーバとは?レンタルサーバとの違いや導入のコツを徹底解説

自社でサーバ資産を抱えず、クラウドサーバを活用してサービス提供をする企業が増えています。クラウドサーバの利用を検討しており、特徴や使い方に理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。

クラウドサーバとはどのようなサービスで、どのようなニーズに対応するのかを理解することで、自社にとって最適なサーバの運用形態を考えやすくなります。用途によっては月額定額制で簡便に利用できるクラウドサービスが向いていることに目を向け、クラウド環境を上手に使いこなしましょう。

そこでこの記事では、クラウドサーバとレンタルサーバの特徴やメリット・デメリット比較、サービスを選ぶ際のポイントなどを紹介します。


box クラウドストレージ初心者必見!

クラウドサーバとは?レンタルサーバとは違うの?


クラウドサーバはレンタルサーバとよく比較されます。共通点は、「自社でサーバ資産を抱えずに、遠隔地にあるサーバを利用してサービス運用ができる」ことです。ただし運用の柔軟性や料金形態など、さまざまな違いもあります。まずはクラウドサーバとレンタルサーバの違いを見ていきましょう。

クラウドサーバとは?

クラウドサーバとは、仮想化された1つまたは複数のサーバをインターネット経由で利用できるサービスです。サーバの仮想化とは、複数の物理サーバを仮想的に1つのサーバにまとめたり、1台の物理サーバ上に複数の仮想的なサーバを構築したりすることを指します。

クラウドサーバの場合、利用できるITリソース(CPU・メモリ・ストレージなど)は柔軟に変更可能です。利用開始時にメモリ・ストレージの容量や仮想サーバ台数などを選択し、運用中は必要に応じてITリソースを増減できます。料金形態は、利用するITリソースに応じた従量課金制が一般的です。

クラウドサーバはPaaSかIaaS

クラウドサーバは一般的に、以下2種類のサービスに分けられます。

・PaaS(パース/Platform as a Service)
プログラミング言語・ライブラリ・フレームワークなどを選択し、アプリの開発と公開に必要な仮想サーバを遠隔利用できるサービス

・IaaS(イアース、アイアース/Infrastructure as a Service)
OS・CPU・メモリ・ストレージ・ネットワークなどを選択し、Webサービスの運用に必要な仮想サーバを柔軟に遠隔利用できるサービス

PaaSはアプリの開発会社でなければ馴染みのないサービス形態ですが、IaaSは多種多様な商用Webサービスの運用環境として利用されています。

レンタルサーバとは?

レンタルサーバ(ホスティングサービス)とは、利用できるITリソースの決まった物理サーバまたは仮想サーバを、インターネット経由でレンタルするサービスです。レンタルサーバの利用形態は、「マンションの一室を借りる」「シェアハウスを間借りする」など、賃貸物件を契約することに例えられます。

ITリソースを1つずつ選択するのではなく、あらかじめ決められたいくつかのプランから、目的に応じたものを契約する仕組みです。一般的には月額/年額定額制で、初期費用がかかる場合もあります。

レンタルサーバは共用サーバ/専用サーバ/VPSの3種類

レンタルサーバは、物理サーバをレンタルする形態として「共用サーバ」「専用サーバ」の2種類、専用の仮想サーバをレンタルする形態として「VPS」があります。

・共用サーバ
1台の物理サーバ内の分割された領域や複数のユーザーアカウントを、各ユーザーがレンタル/契約する方式

・専用サーバ
1台の物理サーバを丸ごとレンタル/契約する方式

・VPS(仮想専用サーバ/Virtual Private Server)
仮想化された専用サーバを1台単位でレンタル/契約する方式

クラウドサーバとVPSは仮想サーバを利用するという点は共通しますが、契約形態や利用できるITリソースの範囲などに違いがあります。

クラウドサーバとレンタルサーバの共通点

クラウドサーバとレンタルサーバは、どちらもインターネット経由でサーバ資源を利用できるサービスです。Webサイトやメールサーバの運営、遠隔で利用できるファイルサーバやアプリの開発環境、自社Webサービスの実行環境などに利用されます。

サービスベンダーは複数のサーバを1つまたは複数のデータセンター内で運用管理しており、ユーザーは目的に応じた形態でサーバ資源を遠隔利用できる仕組みです。

クラウドサーバとレンタルサーバの主な違いまとめ

クラウドサーバとレンタルサーバの主な違いをまとめると以下の通りです。

【クラウドサーバ】
・利用するのは仮想サーバのみ
・1契約の中で複数サーバの契約とネットワーク設定ができる
・ITリソースの変更は自由にできる
・使用するITリソースに応じた従量課金制が一般的

【レンタルサーバ】
・利用(レンタル)するのは物理サーバ・仮想サーバ
・サーバの区画または1台単位の契約する
・ITリソースの変更には契約変更が必要
・月額/年額定額制

クラウドサーバのメリット3つ


クラウドサーバを利用すると、コスト面、管理負担面、バックアップ面で大きなメリットがあります。いずれもクラウドサーバを導入するにあたって知っておきたいポイントなので、ぜひ参考にしてください。ここでは、クラウドサーバのメリットについて詳しく解説します。

初期費用を削減できる

自社でサーバ環境を整えて運用する場合、サーバ機器の調達費用やデータセンターの設置費用、通信回線を整える費用といったさまざまなコストがかかります。ほかにも、サーバの設定や環境を構築するための費用も必要です。

レンタルサーバを利用する場合でも、基本的に初期費用として一定の金額を支払う必要があります。特に、専用サーバの初期費用は10万円を超えることもあり、負担に感じることもあるでしょう。

一方、クラウドサーバは初期費用が無料のものも多く、導入するためのコストを抑えられるのがメリットです。導入時の費用を削減しつつサーバ環境を構築したい方には、クラウドサーバがおすすめといえます。

サーバ管理負担の軽減

クラウドサーバの保守管理はサービスベンダーが行います。したがって、自社でサーバの保守管理をする必要はありません。

サーバの保守管理には、サーバの電気代やデータセンターの空調費用、保守管理担当者の人件費といったさまざまなコストがかかります。クラウドサーバを利用すれば、これらのコストや手間を負担しなくて済むのが大きなメリットです。

ハードウェアの管理もサービスベンダーが行うため、故障や障害への対応にかかる負担も減らせます。管理の負担はかけたくないけれどサーバ環境を導入したいという方には、クラウドサーバは有力な選択肢の1つになるでしょう。

(参考:『自宅にファイルサーバーが欲しい!3つの構築方法から選ぶ自分スタイル』)

バックアップ・復元対策

サーバがクラウド上に存在していることは、大規模災害に対するリスクヘッジにもつながります。自社サーバの場合、データセンターが大きな被害を受ければ、稼働できずに業務停止に陥る恐れがあります。

クラウドサーバの場合は複数のデータセンターにサーバ機能を分散しているため、災害に強いのが特徴です。また、1つ1つのデータセンターにも停電対策、火災対策、地震対策が施されており、機能停止に陥りにくくなっています。

さらに、データが消失した場合でもバックアップさえ取ってあれば簡単に復元できるのも大きなメリットです。クラウドサーバは大規模災害による業務停止リスクやデータ消失リスクに備えるためにも役立つでしょう。

クラウドサーバのデメリット3つ


メリットが多いクラウドサーバにも、いくつかのデメリットがあります。主なデメリットは費用が予測しにくいこと、セキュリティリスクがあること、本格的な運用のハードルが高いことです。導入してから後悔しないためにも、これらのデメリットについても事前に確認してから契約することをおすすめします。

「クラウド破産」の恐れも

クラウドサーバは一般的に従量課金制です。利用するITリソースやデータ転送量などによって単位時間当たりの料金が変動するため、仮想サーバの稼働状況によっては高額な請求になる恐れがあります。

「利用開始時点で費用の見込みがつきにくい」ことは、クラウドサーバの注意点です。不正アクセスによりハイスペックな仮想サーバを大量に同時起動されるなどし、「クラウド破産」を招くケースもあります。

情報セキュリティリスクがある

ネットワークを経由してクラウド上にあるサーバにアクセスするという仕組み上、情報漏えいのリスクがあります。情報漏えいを防ぐためにも、セキュリティ対策に力を入れている企業が提供するクラウドサーバを利用しましょう。

また、クラウドサーバにアクセスするクライアント側のセキュリティ対策を万全にすることも大切です。通信の暗号化を含め、セキュリティを強固にしておきましょう。

クラウドサーバを利用する以上、情報漏えいのリスクは避けられません。サーバ側のセキュリティがどのようになっているか、クライアント側のセキュリティ設定に問題がないか、通信の安全性を確保しているかといった項目をしっかり確認しましょう。

人材不足で利用ハードルが高い場合も

クラウドサーバは自由度が高い反面、かなり広範な知識・スキルがないと使いこなせません。3大クラウドと呼ばれる「AWS」「GCP」「Microsoft Azure」は、それぞれ独自の認定試験を設けているほどです。

運用管理の担当者は、オンプレミス(自社構築)環境のサーバ技術だけでなく、クラウドコンピューティングに精通していることも求められます。ある程度大規模なWebサービスを運用するなら人材の獲得・育成が必須になるため、利用ハードルの高さに悩む企業も珍しくありません。

レンタルサーバのメリット2つ


クラウドサーバと比較した場合、レンタルサーバには運用面やランニングコスト面でのメリットがあります。

クラウドサーバとレンタルサーバのどちらを選べば良いのかで迷っている場合は、これから解説する2つのポイントをチェックしてニーズにマッチしたものを選びましょう。

サーバ運用が不要

一般的に、自社でサーバを保有するとさまざまな管理・運用業務が発生します。主な業務は以下の通りです。

・CPU・メモリ・ストレージなどのハードウェア面の管理・運用
・OS・ファームウェアアップデートなどのソフトウェア面の管理・運用

レンタルサーバではハードウェア・ソフトウェア両面の管理・運用は提供元が行います。したがって、自社でこれらの業務を行う必要がなく、そのための人員を用意する必要はありません。

クラウドサーバではハードウェアの管理・運用は提供元が行いますが、ソフトウェア面は自社で行う必要があります。レンタルサーバに比べてその分の手間がかかるため、どの程度の業務が発生するか事前にシミュレーションしておきましょう。

ランニングコストを抑えやすい

レンタルサーバでよく使われている「共用サーバ」とクラウドサーバを比較した場合、共有サーバのほうが低コストで運用できる傾向にあります。レンタルサーバは契約時にイニシャルコストがかかりますが、その分ランニングコストを節約できると考えておきましょう。

ただし、共用サーバではなく専用サーバを選択するケースでは多額のコストがかかります。契約先やプランによっても具体的なコストは異なりますので、個別に確認することが大切です。

レンタルサーバのデメリット4つ


レンタルサーバにも見逃せないデメリットがあります。主なデメリットは初期費用やカスタマイズ性と柔軟性になります。これらのデメリットが自社の業務を遂行する上で致命的なものにならないかを事前にチェックしましょう。ここからは、契約前に確認しておきたい4つのデメリットについて解説します。

初期費用がかかる

レンタルサーバを契約するときには、一般的に初期費用を支払わなければなりません。クラウドサーバの場合は初期費用がかからないことを考えると、これはレンタルサーバを契約するデメリットといえるでしょう。

提供元によって具体的な費用は異なりますが、共用サーバなら数千円~数万円、専用サーバなら数万円~20万円程度の初期費用がかかります。

クラウドサーバよりカスタマイズ性が低い

クラウドサーバもオンプレミスのサーバ環境と比較するとカスタマイズ性が低いものですが、レンタルサーバは仕様やOS、スペックなどが完全に提供元に依存しており、カスタマイズ性がさらに低くなります。

必要に応じてサーバOSを入れ替えたり、セキュリティを強化したりすることは難しいでしょう。予定していたレンタルサーバに自社のサービスを運用するのに必要な仕様が存在しないケースも考えられるので、事前に詳しい仕様をチェックすることは必要不可欠です。

スペックを柔軟に変更できない

レンタルサーバではプランごとにあらかじめスペックが定められており、必要なスペックに対応したいといってもすぐに変更できません。

「一定期間アクセスの爆発的な増加が見込まれるから一時的に増強したい」「季節によってアクセス数が異なるため、必要なサーバリソースが大きく変動する」といったニーズに応えにくいのがデメリットです。

上記のような用途でサーバを使用するなら、必要に応じて柔軟にスペックを変更できるクラウドサーバを選んだほうが良いでしょう。クラウドサーバはオートスケーリングに対応しているものも多く、負荷の変動に応じて自動でリソースを調整することも可能です。

災害に弱い

レンタルサーバはクラウドサーバに比べて冗長性が低く、災害などのイレギュラーに弱い傾向があります。契約先のレンタルサーバ提供元のデータセンターが被災すればサーバダウンが発生し、それに伴って自社のサービスも止まってしまいます。

クラウドサーバもデータセンター内に物理サーバを設置している点は共通ですが、リージョンを分けて多数のサーバを分散設置しているので被災時にシステムが止まるリスクを軽減できます。ディザスタリカバリを重視している場合はクラウドサーバのほうがおすすめです。

クラウドサーバが向いている用途って?

クラウドサーバ、レンタルサーバ双方のメリット・デメリットを考慮すると、クラウドサーバは以下のような用途で使用するのに向いています。

・イベントの受付システム
・チケット販売サイト
・ECサイトの運営
・ゲームサーバ

ECサイトやイベントの受付システムは時期によって負荷が大きく変動するため、柔軟性が高くオートスケーリングにも対応しているクラウドサーバが本領を発揮するでしょう。

ゲームサーバも開発インフラからサーバ環境までを一括して提供しているクラウドサービスがあるため、こちらを利用すると開発・運営を効率化できます。

クラウドサーバとレンタルサーバはどちらを選ぶべき?


クラウドサーバとレンタルサーバは運用の柔軟性や料金形態に大きな違いがあるため、サーバの利用目的や運用規模などに応じて最適なサービスを選択することが大切です。ここでは、サービス選定の基準を見ていきましょう。

クラウドサーバが向いている企業

クラウドサーバが向いているのは以下のような企業です。

・サーバを一時利用したい企業
ITリソースを選択するだけで利用開始できる。仮想サーバの構築まで数十秒~数分

・負荷の増減に柔軟に対応したい企業
ITリソースは利用開始時だけでなく運用中も自由にカスタマイズできる。サーバダウン回避や繁忙期対応も容易

・システムを24時間稼働させる必要がない企業
従量課金制のサービスなら、サーバが稼働していない間は課金されない

レンタルサーバが向いている企業

レンタルサーバが向いているのは以下のような企業です。

・サーバ技術者が不在の企業
利用範囲が限定されているため、設定や運用の複雑さがない。特に共用サーバ方式はシンプルで個人利用も多い

・利用目的が限定されている企業
Webサーバやメールサーバを運用するなら、パッケージ化されたサービスは使いやすい
・安価に24時間稼働のサービスを提供したい企業
定額料金制は透明性が高く、費用をコントロールしやすい。細かいカスタマイズが不要なら安定して運用できる

クラウドサーバを選ぶときのチェックポイント


必要なサーバ環境を構築するためにクラウドサーバを利用すると決めたら、次は適切なものを選ばなければなりません。ここでは、クラウドサーバの選び方について解説します。必要とする機能を備えたクラウドサーバを選ぶためにも、いくつかのポイントを事前にチェックしておきましょう。

料金とストレージ容量

最初に確認したいのは、料金プランとストレージの容量です。料金プランには定額制と従量制があるので、使用目的に応じて適切なものを選びましょう。従量制のプランは使用するリソースによって料金が決まります。どの程度のリソースが必要か事前に計算しておきましょう。

ストレージの容量を決める際には、必要な容量よりも余裕があるプランを選びましょう。容量がギリギリのものを選ぶと、後日アップデートしたいときに容量が不足して困ることになります。

中には、無制限のクラウドサーバもあります。大規模なクラウドサーバが必要でアップデートも頻繁に行いたい場合におすすめです。

対応しているOSやアプリケーションが多様か

さまざまなシステムをサーバ上で動かしたい場合、対応しているOSやアプリケーションの種類は重要なポイントです。よく使われているサーバ用OSには、CentOSやUbuntuのようなLinux系と、Windows Serverがあります。

多くのクラウドサーバはどちらのOSにも対応していますが、中にはどちらか一方しか提供していないところもあるかもしれません。使いたいOSに対応しているかどうか最初に確認することをおすすめします。

また、必要なシステムを実装できないという事態に陥らないためにも、多様なアプリケーションに対応しているかどうかも重要です。契約前には公式サイトを隅々までチェックしたり運営企業に問い合わせたりして、問題なく使えるかどうか確認しましょう。

サポートが充実しているか

クラウドサーバの中には、ユーザーが管理を行わなければならないものもあります。サーバの管理には手間がかかるため、苦手だと感じる方も多いでしょう。そのような場合は、サポートが充実しているクラウドサーバを選ぶことをおすすめします。

サポートが充実していれば、不明な点がある場合にもすぐに問い合わせて解決できるので、初めてサーバ環境を構築する場合でも安心です。

一方、管理や運営を全て自社でできる際には、サポートが充実していない分料金が安いクラウドサーバを選ぶという方法もあります。どのようなタイプのクラウドサーバにせよ、自社の状況に合ったものを選ぶことが大切です。

セキュリティ面で信頼できるか

クラウドサーバの性質上、クラッキングや不正アクセスによる情報漏えいのリスクは避けられません。したがって、利用したいクラウドサーバが信頼できるセキュリティを備えているか確認することは非常に大切です。

セキュリティに問題があるクラウドサーバを利用すると、情報漏えいが発生して大きな損失を被る恐れがあります。同時に信用の失墜にもつながるため、セキュリティに関しては特に慎重にクラウドサーバを選びましょう。

多くのクラウドサーバ運営企業では自社のサーバにどのようなセキュリティ対策を施しているかをサイトに記載しているので、隅々までチェックすることをおすすめします。同時に、クライアント側でできるセキュリティ対策も万全にしておきましょう。

イッツコムでは法人向けクラウドサービスを提供中


クラウドサーバはレンタルサーバに比べて柔軟性が高く、災害対策などの面でも有用です。多くの企業がクラウドサーバやそれを利用したサービスを提供しており、その特徴はさまざまです。どれを選べば良いかで迷ってしまう方はイッツコムにご相談ください。

イッツコムでは、ビジネスユースに特化したクラウドストレージやクラウド型名刺管理・営業支援ツールを提供しています。いずれも使いやすく便利なシステムなので、ぜひ導入をご検討ください。

ビジネス向けクラウドストレージ「Box」

Boxはビジネスで使用することを想定して開発されたクラウドストレージで、セキュリティの高さと利便性の良さが両立されています。ストレージの容量は無制限で、いつの間にか容量がいっぱいになって使えなくなってしまうことはありません。

ビジネスチャットやグループウェアなどとも連携でき、アクセスログの取得やフォルダごとのアクセス権限設定にも対応しています。ビジネスシーンにおいてあると便利な機能をきちんと搭載しているため、便利に使えるでしょう。

クラウド型名刺管理・営業支援ツール「ホットプロファイル」

名刺管理や営業力強化にもクラウドサーバは活用されます。「ホットプロファイル」は、AWSのプラットフォーム上で提供される、クラウド型名刺管理・営業支援ツールです。セキュリティ・信頼性・運用上の優秀性が認められ、2023年3月には「AWS認定ソフトウェア」になりました。

名刺のスキャンやCSVファイルの読み込みにより、分散しがちな社内人脈をクラウドサーバ上に集約します。顧客データベースは営業・商談履歴などと関連付けて管理され、データ分析による「いまホットな顧客」の自動通知など、豊富な営業支援機能を利用できるのも魅力です。

まとめ


クラウドサーバはカスタマイズ性の高さが魅力です。しかし利用開始時点で費用が予測しにくく、「サーバ技術者が不在なら運用は難しい」という懸念点もあります。自社でサーバ構築が不要なら、クラウドサーバを利用したサービスも視野に入れましょう。

ファイル共有や名刺管理など日常的に使用するビジネスツールは、月額定額制で簡単に利用できるクラウドサービスがおすすめです。クラウド活用によるビジネスの加速をお求めなら、便利なクラウドサービスを一括導入できるイッツコムにご相談ください。