1. コラム
  2. コラム
  3. M2Mとは?IoTとの違いやIoT/M2Mのスマートな導入方法を解説

M2Mとは?IoTとの違いやIoT/M2Mのスマートな導入方法を解説

通信機能のある機械で何らかの処理を自動化する仕組みをM2MやIoTと呼びます。機械による業務自動化や生産性向上を検討しており、M2MとIoTの違いが知りたい企業担当の方もいるのではないでしょうか。

M2MとIoTの違いや共通項、解決できるビジネス課題や導入方法を知ることで、業務の仕組みを変革して業務効率化・生産性向上につなげられます。通信環境やデータプラットフォームを整備し、IoT/M2Mをスマートに活用しましょう。

そこでこの記事では、IoT/M2Mの活用方法やメリット、スマートな導入方法についてご紹介します。

M2Mの意味やIoTの違いとは?


M2MとIoTにはいくつかの違いはありますが共通項も多く、明確に分離することに現実的な意味がないケースも多いため、両者を組み合わせたIoT/M2Mという表現もよく使われます。まずはM2MとIoTの意味や違い、IoT/M2Mという考え方を見ていきましょう。

M2Mとは

M2M(Machine-to-Machine)とは、機械と機械がネットワークを介して相互接続することにより、人の介在なしで特定の操作を自動化するシステムの総称です。

一般的なシステムは、有線接続または無線接続の閉域網を経由し、センサーからの入力を受けてアクチュエーターが自動制御を行います。センサーで視覚情報などを入力し、その情報の性質に応じて、有線または無線で直結されたアクチュエーターが自動的に駆動する仕組みです。通信には携帯電話網がよく利用されます。

IoTとは

M2Mと似た概念にIoT(Internet of Things/モノのインターネット)があります。IoTとは、世の中のさまざまなモノにセンサー機能と通信機能を持たせ、インターネット経由で遠隔操作や各種データ活用をする仕組みの総称です。

産業用機械に実装されることもありますが、家電製品などに実装し、一般ユーザーが離れた環境を把握したり機械を遠隔操作したりする目的にも利用されます。

M2MとIoTとの違い

M2MとIoTは共通する部分も多いシステムですが、主に以下の点で仕組みが異なります。

・インターネットを経由するかどうか:M2Mは携帯電話網などを利用することも多く、インターネット接続を必要としないが、IoTはインターネット経由が前提
・人が介在するかどうか:M2Mは人が介在しないが、IoTは人が判断・操作の主体となる場合も多い

他にも、M2Mの主な目的はあらかじめプログラムされた自動制御であるのに対し、IoTはより広い意味でデータ活用するための技術であることも違いのひとつです。

「IoT/M2M」という表現も

M2MとIoTにはいくつかの違いはありますが、共通点も多いため、明確な区別が困難な領域もあります。そこで近年はM2MとIoTを明確に区別するのではなく、これら類似概念をまとめて扱う「IoT/M2M」という表現も一般化している状況です。

IoT/M2Mの技術は多様化・複雑化を続けており、クラウドサービスに蓄積したデータをAIで分析して高度な予測を行うなど、さまざまな分野で便利に活用されています。

IoT/M2Mの活用方法と導入事例

IoT/M2Mは非常に多くの業界で導入されており、以下のように活用方法は多種多様です。

・店舗管理:POSシステム・デジタルサイネージ・顧客導線分析など
・防犯:監視カメラやドライブレコーダーのデータ蓄積・分析、エレベーターの稼働状況の監視など
・スマートホーム:遠隔での家電操作・在宅確認・室内環境管理など
・スマートグリッド:人感センサーなどと連携して電力設備を管理・制御し、電力使用量を削減する
・スマート工場:工作機械の自動制御や稼働状況の遠隔モニタリングを組み合わせ、製造現場をスマート化する
・スマートアグリ:農業機械の自動制御や遠隔の人的オペレーションを組み合わせ、農業をスマート化する

IoT/M2M市場規模の広がりと動向予測


M2Mは主に機器間通信を意味する語で、IoT/M2Mの中でも特に機器製造・設備の分野でよく使用されています。近年はあらゆる分野でIoT機器が活発化しており、IoT/M2Mの市場は拡大し続けている状況です。ここでは、IoT/M2Mの市場規模と動向予測を見ていきましょう。

M2Mの市場規模は拡大の見込み

矢野経済研究所が2022年4月に発表したレポートによると、国内M2M市場は2020年時点で2,130億円に達しています。市場規模は拡大を続けており、2025年には2,910億円規模に達する見込みです。

M2Mによる遠隔監視は2025年までは大手メーカーが主導し、2030年以降にはほぼ全ての製造機器・設備のM2M化が完了すると予測されています。

(参考:『IoT/M2M(機器間通信)市場に関する調査を実施(2022年)|Yano ICT』

IoT市場規模も大きく拡大の見込み

IDC Japanが2022年4月に発表したレポートによると、国内IoT市場規模(ユーザー支出額)は2021年時点で5兆8,948億円にも上ります。2021~2026年は年間平均成長率9.1%で成長し、2026年には9兆1,181億円に達する見込みです。

クラウドサービスやAIを活用する技術・コスト面の障壁が急速に下がっていることにより、あらゆる企業でIoTを活用しやすくなっていると考えられます。

(参考:『国内IoT市場の産業分野別/テクノロジー別市場予測を発表|IDC Japan』

IoT/M2Mを導入するメリット


IoT/M2Mの活用事例は多彩ですが、導入によって主に以下のようなメリットを享受できます。

・人的コストの削減
・ヒューマンエラーの防止
・業務効率化や生産性向上

システム構成次第ではイノベーション創出につながりやすく、さまざまな業界で注目度が高まっています。

人的コストの削減

IoT/M2Mを導入するメリットのひとつは、マンパワーで行っていた業務を自動化することにより、人的コストを削減できることです。

例えば、製品製造・管理のプロセスを自動化することで、現場に張り付く作業員の数・負担を減らせます。また店舗や倉庫の在庫管理を自動化すれば、棚卸しの負担が軽減され、システムによっては発注作業まで自動化が可能です。

24時間365日の監視などとも相性が良く、人材配置の最適化と省力化、人的コストの削減につながります。

ヒューマンエラーの防止

ヒューマンエラーを防止できることもIoT/M2Mを導入するメリットのひとつです。

監視・計測業務を人間が行ったり、センサーから得た情報を人間が認知・判断したりすると、動体の検出漏れや判断ミスが起こります。結果的に「作業者によって業務水準が異なる」ということになりがちです。

IoT/M2Mなら人間を介在させずに機械が認知・判断・行動できるため、ヒューマンエラーを防止し、業務を標準化できます。

業務効率化や生産性向上

業務効率化や生産性向上につながることもIoT/M2Mを導入するメリットのひとつです。

人間ではムラが生じやすい業務を標準化し、機械が的確にこなせる業務を機械に任せることで、業務プロセスの改善やコア業務への集中につながります。

またクラウド型のサーバにデータを蓄積し、AIで分析することで、高度な予測も可能です。場所にとらわれずデータ活用ができることで、テレワークなどの多様な働き方にも対応でき、業務効率化や生産性向上につながります。

IoT/M2Mを導入する際の注意点とポイント


IoT/M2Mを導入するには、通信方式の確立が不可欠です。通信の問題を解決できなければデータをやり取りできません。また、高度なデータ活用をするならデータマネジメントのプラットフォームとなるシステムが必要です。ここでは、IoT/M2Mを導入する際の注意点・ポイントについて見ていきましょう。

通信方式の確立が必要

IoT/M2Mを導入するに当たっては、機器間でデータをやり取りするための通信方法の確立が必要です。特に遠距離通信の場合、自社でのネットワーク構築は困難な場合もあるでしょう。

そこで多くの企業は、IoT/M2M向けの通信サービスを活用します。代表的なソリューションは、機器にSIMカードを挿入し、携帯電話網で通信するものです。この方式なら機器の仕様にかかわらず導入でき、インターネットを経由せずにデータのやり取りができます。

クラウドサービスとの連携もおすすめ

IoT/M2Mによってより高度なデータ活用をするなら、データマネジメントのプラットフォームとなるシステムが必要です。そこで技術・コスト面の導入障壁が低く、データの利活用に向いたクラウドストレージが役立ちます。

クラウドストレージはサーバの保守管理が不要で、どこからでも24時間365日安定してアクセスできるのが利点です。またセキュリティレベルの高いクラウドストレージなら、インターネット経由でも安全にデータをやり取りできます。IoT/M2M機器とクラウドストレージの連携は、情報セキュリティの観点からもおすすめと言えるでしょう。

IoT/M2Mをスマートに導入するならイッツコム!


IoT/M2Mの導入には通信方式の確立が必要で、高度なデータ活用にはデータプラットフォームの整備も求められます。イッツコムなら「法人データSIM」や「モバイル閉域接続」により通信方式を確立、「Box」によりデータプラットフォームを整備でき、IoT/M2Mの利用環境の一括整備が可能です。

低コストであらゆる機器の通信環境整備「法人データSIM」

IoT/M2Mを導入するには通信方法の確立が求められますが、機器によって通信システムが異なるとコストは肥大化します。

そこで導入したいのがイッツコムの「法人データSIM」です。サービスは機器に専用SIMを挿入するだけで利用開始でき、安心のNTTドコモ回線を利用してIoT/M2M機器の快適な通信環境を整備できます。

SIMカードに対応しているあらゆる機器に導入できるため、POSレジ・ドライブレコーダー・監視カメラなどの他、テレワーク環境で利用するスマホやタブレットにも一括導入が可能です。

また「シェアプラン」を利用すれば複数SIMでデータ通信量を分け合えます。機器によって月間のデータ通信量に差があっても、費用のムダが生じにくいのもメリットです。

よりセキュリティを強化したい場合は「モバイル閉域接続」

法人データSIMはあらゆるSIM対応機器に通信環境を一括提供できますが、これだけでは通信セキュリティにやや不安を感じることもあるでしょう。

そこで導入したいのが、法人データSIMと閉域網接続を組み合わせた「モバイル閉域接続」です。NTTドコモ網・イッツコム網による閉域網を経由し、目的のサーバへ仮想的な直結回線を形成できるため、データプラットフォームまでの通信経路をインターネットから秘匿できます。外部からは通信の存在自体も知り得ません。

こちらも「シェアプラン」に対応しているため、通信量の少ないIoT/M2M機器と通信量の多いスマホやタブレットを併用しても、トータルの費用を抑えられます。

データ活用の高度化とセキュリティ対策を両立「Box」

IoT/M2Mによるデータ活用の高度化とセキュリティ対策を両立させるなら、安全なクラウドストレージとの連携がおすすめです。

そこで導入したいのが、世界最高峰のセキュリティレベルを誇るクラウドストレージ「Box」です。Boxはセキュリティ対策のあらゆるニーズを満たす豊富なオプションを用意しており、米国・日本などの政府機関の他、高度な情報セキュリティが求められる金融機関・医療機関や各国のリーダー企業も採用しています。

1,500以上のアプリのファイルマネージャーとして活用できることも利点です。IoT/M2M機器との間やアプリをまたいでデータを集約でき、自社サーバ要らずのデータプラットフォームとして重宝します。

全ての有料プランは容量無制限で、あらゆるデータをひとつのプラットフォームで利活用できるのもポイントです。非常に高機能ですが、インターフェース・使用方法はシンプルで、特別なトレーニングなしに誰でも利用を始められます。

まとめ


IoT/M2Mは機械・データ・ネットワークを活用し、マンパワーで行ってきた業務を大幅に効率化します。活用方法次第ではイノベーション・価値創出にもつながる仕組みです。企業活動を変革する仕組みになり得ますが、導入には通信方式の確立とデータプラットフォームの整備が求められます。

イッツコムなら「法人データSIM」や「モバイル閉域接続」と「Box」の組み合わせにより、どのような企業にもマッチするスマートなIoT/M2Mの利用基盤を整備可能です。IoT/M2Mによる業務効率化や生産性向上をお求めなら、必須システムをスムーズに一括整備できるイッツコムにご相談ください。