1. コラム
  2. コラム
  3. 独自ドメインの取得方法とは?仕組みと種類、取得の流れをわかりやすく解説

独自ドメインの取得方法とは?仕組みと種類、取得の流れをわかりやすく解説

独自ドメインでWebサイトやメールアドレスを運用することを検討しており、ドメイン取得の方法が知りたい企業担当の方もいるのではないでしょうか。独自ドメイン取得は、ビジネスにおいて信頼を得るという意味でも大切なことです。

ドメインの仕組みや種類、取得の流れや無料取得の方法を知ることで、自社に合ったドメインやサーバの運用方法を検討できます。ホスティングサービスやハウジングサービスにも目を向け、ビジネスレベルのサーバ運用環境を手に入れましょう。

そこでこの記事では、ドメインの役割や取得候補になるドメインの種類、取得イメージについてご紹介します。

ドメインの意味や仕組みとは?


ドメイン取得に当たってはさまざまな専門用語が登場するため、予備知識がなければ取得・運用のイメージを抱きにくいでしょう。まずはドメインの意味・仕組みや関連用語を、ドメイン取得との関係も交えて解説します。

ドメインはIPアドレスを置き換えた文字列

「ドメイン」とは、インターネットに参加するサーバなど(ホスト)を識別し、URLにおいてピリオドで区切って階層的に管理するための文字列です。一般的には「www.example.com」のうち「example.com」をドメイン(ドメイン名)と呼びます。

ホストはインターネット上の住所として一意の「IPアドレス」を持ちますが、IPアドレスは数字の羅列であるため、ユーザーにはホストの区別や記憶・入力が困難です。そこでIPアドレスの代わりにドメインを活用することが標準となっています。

ドメインとIPアドレスを対応させる「DNSサーバ」

IPアドレスとドメインはDNS(Domain Name System)と呼ばれるシステムで対応させます。インターネットアクセスの際は、世界各地の「DNSサーバ(ネームサーバ)」が名前解決をする仕組みです。

DNSサーバはプロバイダなどが管理しており、Webサイトへのアクセスやメールの送受信の際には、DNSサーバにアクセスして宛先のIPアドレスを照会します。ドメイン取得後には、取得したドメインのDNSサーバへの登録が必要です。

ドメイン名の左端は「ホスト名」

「ホスト名」とは、Webサーバなどホストの名前です。ドメイン名は「www.example.com」といった形式が一般的ですが、このうち左端の「www」をホスト名と呼びます。

ドメイン取得の際は「example.com」の部分を取得し、ホスト名は任意です。一般的にホスト名にはWWW(World Wide Web)を意味する「www」を用いますが、ドメイン取得後に「news」や「whether」などの名前に変更できます。

ドメイン名の右端は「トップレベルドメイン」

「トップレベルドメイン(TLD)」とは、「com」や「jp」など、右端に表示される最上位のドメインです。独自ドメイン取得の際は、トップレベルドメインと、その左側の第2レベルドメインのセットを取得します。

DNSにおいてはドメインを右側から読むため、「www.example.jp」にアクセスする際は、「jp(日本)」という国の「example」という団体(ビル)の「www」という窓口(部屋)にアクセスするイメージです。

なお「co.jp」など2階層で1セットのドメインの場合、その左側の任意の第3レベルドメインを含めて取得します。

トップレベルドメインは「gTLD」か「ccTLD」

最上位のドメインであるトップレベルドメインは多種多様ですが、衝突を防ぐためにICANNという国際団体が一元管理しています。トップレベルドメインを大別すると、「gTLD(汎用トップレベルドメイン)」と「ccTLD(国別トップレベルドメイン)」の2種類です。

・gTLD:全世界の誰でも利用できるトップレベルドメイン
・ccTLD:原則として特定の国・地域に居住・登記する者しか利用できないトップレベルドメイン

各トップレベルドメインはICANNから指定された「レジストリ」と呼ばれる団体が管理し、ドメイン取得はレジストリに信任を受けた「レジストラ」と呼ばれる団体が仲介します。

取得できるドメインの種類


汎用トップレベルドメインは古くからある「.com」「.net」「.org」以外、ほとんどのものに何らかの取得制限があります。また日本国内に住所のある個人・組織が取得できる国別トップレベルドメインは、原則として「.jp」のみです。JPドメインは汎用・都道府県型・属性型の3種類に大別できます。ここでは、取得候補になるドメインの種類を見ていきましょう。

汎用トップレベルドメイン

汎用トップレベルドメインには以下のようなものがあります。

・.com:商業団体向けのドメイン。用途の制限なし
・.net:ネットワークサービス向けのドメイン。用途の制限なし
・.org:非営利団体向けのドメイン。用途の制限なし
・.info:情報サービス向けのドメイン。用途の制限なし
・.biz:ビジネス向けの商用ドメイン
・.name:個人向けの非商用ドメイン
・.pro:専門職・資格職向けのドメイン
・.museum:博物館・美術館向けのドメイン

用途の制限がないドメインもありますが、比較的新しいドメインの多くは登録者の制限があります。

汎用JPドメイン

汎用JPドメインとは、日本の国別トップレベルドメイン「JPドメイン」のうち、第2レベルドメインを自由に指定できるドメインです。

「.jp」だけが固定なので、汎用トップレベルドメインのように利用できます。汎用JPドメインは日本国内に住所があれば1組織でいくつでも取得できるため、商品名やイベント名で使い分けるなど、柔軟に活用できるのが特徴です。

都道府県型JPドメイン

都道府県型JPドメインとは、第2レベルドメインが都道府県名を表し、第3レベルドメインに任意のドメイン名を登録するJPドメインです。

汎用JPドメインと同じく、日本国内に住所がある個人・組織ならいくつでも取得できます。例えば東京向けのサービスに「○○.tokyo.jp」、大阪向けのサービスに「○○.osaka.jp」を取得できる仕組みです。地域密着型のサービスなどに活用できます。

属性型JPドメイン

属性型JPドメインとは、第2レベルドメインが組織種別を表し、第3レベルドメインに任意の組織名を登録するJPドメインです。組織種別によって取得制限があり、ネットワークサービスごとに取得できる「ne.jp」を除き、1組織につきひとつしか利用できません。属性型JPドメインには以下のようなものがあります。

・ac.jp:大学や専門学校などの高等教育機関向けJPドメイン
・co.jp:株式会社や合資会社などの企業向けJPドメイン
・ed.jp:保育園や小中高校などの学校向けJPドメイン
・ne.jp:ネットワークサービス向けJPドメイン
・or.jp:財団法人や協同組合などの非営利法人向けJPドメイン

独自ドメインを取得するメリット


独自ドメインを取得すると以下のようなメリットを享受できます。

・ブランディング効果が高まる
・プロバイダ乗り換えの際にドメインを引き継げる
・SEO対策に効果的

企業にとってドメイン取得が必須である理由を見ていきましょう。

ブランディング効果が高まる

独自ドメインを取得するメリットのひとつは、自社サービスなどのブランディング効果が高まることです。

ブログサービスやプロバイダのWebサイト作成サービスを利用すると、「自社名.○○blog.jp」や「○○net.jp/自社名」といったURLになってしまいます。メールアドレスも「自社名@○○net.jp」といった具合です。

覚えやすくインパクトのある独自ドメインを取得することで、自社サービスなどの独自性をアピールでき、継続利用することでブランディング効果が高まります。

ドメインを引き継げる

プロバイダ乗り換えなどの際にドメインを引き継げることも、独自ドメインを取得するメリットです。

インターネット活用を促進するとプロバイダを乗り換えることもありますが、独自ドメインを取得していなければ、乗り換えに伴いURLやメールアドレスが変わってしまいます。顧客やパートナー企業がなじみのあるURLやメールアドレスに突然アクセスできなくなると、企業・サービスの信頼性を失いかねないことは重大な懸念点です。

独自ドメインを取得するとプロバイダ乗り換えの際もURLやメールアドレスを引き継げます。培ったブランドを失わないためにも、独自ドメイン取得は必須です。

SEO対策に効果的

SEO対策とは、自身のWebサイトをWeb検索サイトの検索結果リストの上位に表示させるための対策で、検索エンジン最適化とも呼びます。独自ドメインを取得すると、SEO対策が考えやすくなることもメリットです。

SEO対策は主にGoogle検索への対策を意味しますが、Google検索には「検索結果のトップランキングに同一ドメインから3つ以上を表示させない」という原則があります。

つまり、同じブログサービスの利用者と同一ドメインと判断され、自社コンテンツが上位表示されないケースもあり得ることが懸念点です。独自ドメインを取得するとこの問題を回避できる上、複数ドメインを使い分けて類似情報を検索上位に表示させることも狙えます。

独自ドメイン取得の方法と流れ


独自ドメインは以下の流れで取得・更新します。

1.空きドメインを検索する
2.レジストラを選んでドメインを取得する
3.ネームサーバ申請をする
4.ドメインを更新する

レジストラによって手順に若干の差はありますが、ドメイン取得から更新までの基本的な流れを把握しましょう。

1.空きドメインを検索する

ドメイン取得は「早い者勝ち」です。重複するドメインは取得できないため、取得したいドメインが決まったら、取得手続きの前に空きドメインを検索します。

ドメインの登録者情報は「WHOIS」というプロトコルで管理されており、WHOIS検索サービスを利用すると空きドメインの検索が可能です。WHOIS検索は各レジストラのWebサイトからも利用できます。

2.レジストラを選んでドメインを取得する

空きドメインを確かめたら、レジストラを選んで希望のドメインを取得しましょう。

レジストラによって選べるトップレベルドメインが異なるため、理想的なドメインの組み合わせに対応できるレジストラを選ぶのもポイントです。

契約時に記入するドメイン情報の一部は、WHOIS情報としてインターネットで公開されます。所在地や電話番号など、登録して問題のない情報を整理しておきましょう。

3.ネームサーバ申請をする

ドメインを取得したら、ネームサーバ(DNSサーバ)にドメイン情報を登録することが必要です。DNSサーバにドメイン情報が登録されていなければ、Webサイトやメールアドレスを利用できません。

ネームサーバ申請の方法はレジストラによって異なります。登録が完了するまでは時間がかかるため、サービス利用開始までしばらく待つ必要があります。

4.ドメインを更新する

ドメインは取得時だけでなく更新時にも料金がかかります。更新をし損ねるとドメインの利用権が失効し、サービスを利用できなくなるため、継続利用する際は忘れずに更新しましょう。

基本的には1年ごとの更新ですが、レジストラによっては複数年での更新ができ、自動更新にも対応しています。

ドメイン取得には費用がかかる

ドメインを取得すると、以下のような料金がかかります。

・登録料金:ドメインの新規登録時に発生する料金
・更新料金:ドメインの更新時に発生する料金
・移管料金:レジストラを変更する際に発生する料金

ドメインの種類やレジストラによって料金に差はありますが、基本的に登録料金より更新料金のほうが高く、レジストラを移管しなければ移管料金はかかりません。

無料でドメインを取得する方法は?


ドメイン取得には料金がかかりますが、無料で取得する方法もあります。法人向けのホスティングサービスなら、無料でドメイン取得をしつつ、手軽にビジネスレベルのサーバ運用が可能です。また、ハウジングサービスはドメイン取得代行に対応している場合もあります。

「ホスティングサービス」なら無料ドメイン取得も

ホスティングサービスとは、サービス事業者が保守管理するWebサーバやメールサーバを、インターネット経由で利用できるサービスです。ホスティングサービスは独自ドメイン取得を無料で実施している場合があります。

外部リソースを活用してサーバ運用体制を構築でき、技術・コスト面の障壁が低いため、サーバの運用経験がない企業でも手軽に利用開始できるのが利点です。

「ハウジングサービス」はドメイン取得代行も可能

ハウジングサービスとは、サービス事業者のデータセンター内に自前のサーバを設置し、リッチなセキュリティ設備やネットワーク環境を利用できるサービスです。

ハウジングサービスはドメイン取得の代行に対応している場合があります。ドメイン取得が無料かどうかはサービス事業者によりますが、WHOIS情報登録やネームサーバ申請なども一括して代行できるのは利点です。

ホスティングサービスより高コストにはなりますが、サーバ構成の自由度が高く、ハードウェアの性能なども自社で自由にカスタマイズできる点がメリットです。

法人のドメイン取得とサーバ運用ならイッツコム!


ドメイン取得をすると、Webサーバやメールサーバの運用も必須です。イッツコムなら無料ドメイン取得に対応したホスティングサービスと、ドメイン取得代行に対応したハウジングサービスを提供しており、ニーズに合ったサーバ運用環境を提供できます。

無料ドメイン取得にも対応「ホスティングサービス」

企業のWebサイトを開設したりメールアドレスを運用したりする場合、独自ドメインの取得とサーバ運用環境の構築が必須です。

イッツコムの「ホスティングサービス」は、無料で独自ドメインを取得できる上、快適かつ安全なサーバ運用環境をご提供いたします。

標準で無料ドメイン取得に対応し、追加の料金は発生しません。サーバの負荷分散や24時間365日の常時監視、Webサーバの改ざん検知やメールサーバのウイルススキャン・迷惑メールスキャンにも対応し、手軽にビジネスレベルのサーバ運用を開始できるでしょう。

ドメイン取得代行にも対応「ハウジングサービス」

自社構築のサーバをよりリッチな環境に移行したい場合や、サービス運用のために特別なカスタマイズが必要な場合もあるでしょう。

イッツコムの「ハウジングサービス」は、快適なネットワーク環境やリッチなセキュリティ設備が魅力的なデータセンターにおいて、サーバの設置場所を貸し出すサービスです。

上位回線は合計200Gbps以上で接続し、トラフィックの増加にも柔軟に対応できます。ドメイン取得代行にも対応するため、新たな独自ドメインでのサーバ運用も可能です。

サーバやサービスは24時間365日監視し、赤外線防災センサー・ガス消火装置・耐震床・無停電電源装置・自家発電機など、充実のセキュリティ設備で大切なサーバ資産を強力に保護します。

まとめ


独自ドメインを取得するとWebサイトやメールのブランディング効果が生まれ、将来的にプロバイダの乗り換えなどがあってもURLやメールアドレスを引き継げます。SEO対策も考えやすくなるため、長く付き合っていける独自ドメインを取得し、自社に合ったサーバ運用環境を手に入れましょう。

イッツコムは快適かつ安全なホスティングサービス・ハウジングサービスを提供しており、サーバ運用のさまざまなニーズに柔軟に対応できます。ドメイン取得とサーバ運用をお求めなら、無料ドメイン取得にも対応するイッツコムにご相談ください。