1. コラム
  2. コラム
  3. テレワークと在宅勤務の違いは?導入のメリットや課題解消のポイントを紹介

テレワークと在宅勤務の違いは?導入のメリットや課題解消のポイントを紹介

働き方改革の実現や災害対策、多用な人材の活用を目的として、テレワークや在宅勤務の導入を検討している企業も増えています。テレワークや在宅勤務は、最近よく耳にする言葉ですが、どのような違いがあるのか明確に答えられる方は少ないでしょう。また、テレワークや在宅勤務を導入した際、どのようなメリットやデメリットがあるのかを知っておくことで、スムーズな導入や課題解決が可能です。

そこでこの記事では、テレワークと在宅勤務の違いやそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。テレワークといってもスタイルはさまざまです。導入スタイルごとの特徴を知ることで、自社のビジネススタイルにマッチしたテレワークの形態が何かを理解できるでしょう。

テレワークと在宅勤務の違いは?


テレワークとは、オフィスから離れた場所で行う仕事環境のことです。リモートワークという言葉もほぼ同じ意味で使われており、コロナ禍をきっかけに、新しい働き方として多くの企業で導入が進んでいます。

テレワークにはいくつかのスタイルがあり、そのひとつが在宅勤務です。在宅勤務はその名の通り自宅で就業することを意味します。

日本政府は、以前からテレワークの導入による働き方改革を推進してきました。最近では、新型コロナウイルス感染のリスク軽減をきっかけに、通勤の必要がない在宅勤務を特に推進しています。

テレワークのスタイルは在宅勤務の他に2種類


テレワークは、新型コロナウイルスの感染防止対策として有効なだけでなく、柔軟な働き方も可能にします。ただし、一口にテレワークといっても厳密にはいくつかのスタイルが存在するため、自社の実情に合ったやり方を選ぶことが大切です。ここでは代表的な3つのスタイルについて見ていきましょう。

在宅勤務

在宅勤務の就業場所は、自宅や別荘など従業員の私的スペースです。通信環境が整っていればどこでも就業できることから、在宅勤務の導入をきっかけに地方移住に踏み切ったという事例もあります。

在宅勤務を導入するには、通信システム・コミュニケーションツール・管理ツールなどの整備が必要です。デバイスなどの備品は、個人のものを使用するケースもあれば、会社側が貸与・供給するケースもあります。

モバイルワーク

営業など外回りの業務が多い従業員に最適なのは、モバイルワークというテレワークスタイルです。通信環境や通信機器を整備することで、移動中や営業先でも社内ネットワークにアクセスできます。出先で仕事が完結すれば、わざわざ帰社する必要はありません。

モバイルワークは、家庭の事情で在宅勤務ができない従業員にも有効です。コワーキングスペースの他、ホテルなどのテレワークプランを利用したモバイルワークが登場しています。

社外ワークスペース勤務

サテライトオフィスやスポットオフィスなどを確保するスタイルもあります。社外ワークスペース勤務の種類は、都市型・郊外型・地方型に分けられます。都市型は都市部での業務負担を減らしたい地方企業、郊外型は郊外に住む従業員の負担を軽減する場合、地方型は地方の人材を採用したい場合に向いています。

社外ワークスペースの開設にあたっては、通信環境や通信設備に加え、ランニングコストも計算しておかなければなりません。本社や支社ほどではないとはいえ、デスクなどの備品も必要です。導入費用を削減するには、各省庁・都道府県が随時行っている助成や補助をうまく利用することです。

テレワーク|在宅勤務のメリット


在宅勤務は、多くのメリットがある就業形態です。すでに自社で働いている従業員の満足度を高めるだけではなく、新たに優秀な人材を確保するときにも役立つでしょう。また、従業員の働きやすさは、離職率の低下にも役立ちます。ここでは、企業が在宅勤務を導入するメリットについて見ていきます。

通勤の負担を軽減できる

在宅勤務を導入すると、各従業員がそれぞれの自宅で働けるようになります。毎日オフィスに通勤する必要がなくなるのは、時間の有効活用という面で大きなメリットになるでしょう。

通勤という無駄な時間を丸ごとカットできれば、従業員のモチベーションを高める効果にも期待できます。

仕事内容によっては在宅勤務で完結できず、必要に応じてオフィスに行かなければならないケースもあるでしょう。そのようなときでも、オフィスに行く回数を最小限に削減できるため、時間を有効活用や通勤の負担軽減が可能です。

多様な働き方に対応できる

在宅勤務を導入すると、時短勤務をはじめとした多様な働き方に対応しやすくなります。育児や介護、病気などでオフィスに出社してフルタイムで働くという就業形態の難しい従業員がいる場合でも、在宅勤務によって働き続けられるため離職を防げるでしょう。

他にも、離島や遠隔地に居住している人材を採用できるようにもなります。人材の有効活用という面でも大きなメリットがあり、現代の働き方に適していると言えます。

ワークライフバランスの向上に役立つ

ワークライフバランスの向上を目指している企業に在宅勤務の導入はおすすめです。在宅勤務によって無駄な時間を大きく削減することは、余暇時間の増加につながります。

長時間労働の解消や就業環境の改善など、従業員の満足度に課題を感じている場合にもおすすめの就業形態です。

テレワーク|在宅勤務のデメリット


在宅勤務には多くのメリットがある一方、見逃せないデメリットも存在します。デメリットへの対策を適切に講じることで、導入後のメリットも大きく感じられるでしょう。導入後に思ったような成果が上がらず後悔しないためにも、事前に確認しておくことが大切です。

ここでは、在宅勤務を導入する前にチェックしておきたい2つのデメリットをピックアップしました。実際に導入する前には、これらの懸念事項に対してどのような対策を施すかも一緒に考えるとよいでしょう。

管理が不十分だと長時間労働につながる

就業時間が柔軟である点は在宅勤務のメリットです。しかし、仕事とプライベートの線引きが難しくなるため、働き過ぎてしまうケースも見受けられます。同僚の様子が分からないことによる不安、仕事ぶりをアピールしたいという気持ち、精神的なプレッシャーなどが原因で働き過ぎることもあるでしょう。

長時間労働や過労を引き起こさないために、導入前には在宅勤務に則した就業規則を作っておきましょう。勤怠管理は自己申告ではなく、オンラインで打刻できるタイムカードや類似のアプリケーションソフトを使う方法もおすすめです。

コミュニケーションが取りにくくなる

業務を円滑に進めるにあたり、同僚とのコミュニケーションは大切です。チームで行うプロジェクトなど、リアルタイムで意思を通わせながら業務を進めていく場合は、在宅勤務に不便さを感じることもあるでしょう。情報共有や共同作業がスムーズにできないとフラストレーションがたまり、作業効率が下がってしまうことも考えられます。

情報共有を遅延なく行えるツールや、使いやすいビデオ会議システムなど、コミュニケーション不足を補う体制も構築しておく必要があるでしょう。

テレワーク|モバイルワークのメリット


職種・業種によっては、モバイルワークの導入が適していることがあります。オフィスにこだわる必要がないため、出張が多い従業員や営業パーソンなどに向いています。ここでは、場所を選ばない業務が可能となるモバイルワークのメリットをチェックしていきましょう。

空き時間を有効活用できる

モバイルワークは、移動時間や待機時間を活用して働くスタイルの総称です。鉄道や飛行機などの交通機関を利用している間や、訪問先の近くにあるカフェなどを活用して仕事を進めます。

移動時間や待ち時間をはじめとした空き時間を有効活用できるようになり、より効率的に仕事に取り組めます。業務効率を高めることで長時間労働を防ぎ、ワークライフバランス向上にもつなげられるでしょう。

オンライン商談で顧客とのコミュニケーションが密になる

Web会議システムなどのツールを利用したオンライン商談は、業務効率もアップするだけでなく、移動時間やコストがかからないことで顧客とのコミュニケーションが頻繁に行えます。

また、インターネット環境さえあればすぐに商談を開始できるため、顧客の興味が高いうちに商談に持ち込める点もメリットです。さらに、従来の訪問営業と異なり、離れた場所への営業も可能となるので、より多くの相手にアプローチすることが可能です。

テレワーク|モバイルワークのデメリット


モバイルワークのデメリットとして一番に懸念される点はセキュリティの確保にあります。外出先でインターネットが必要になった際に、公共Wi-Fiを利用することも考えられます。また、在宅勤務同様、業務管理のしにくさにも留意が必要です。ここでは、モバイルワーク導入の際に注意したいデメリットについて見ていきます。

セキュリティの確保が難しくなる

モバイルワークは交通機関や店舗といった公共施設を活用して仕事を進めるため、セキュリティを確保するのが難しくなります。通信回線やデバイスのセキュリティを確保していても、周りの人にのぞき見されることもあるでしょう。

機密情報を取り扱う場合は、公共Wi-Fiを使用しなくてもいいように、モバイルデータ通信サービスを導入する他、周りに人がいない場所を使用するなどセキュリティを確保するためのルール策定が欠かせません。

業務管理がしにくくなる

本格的にモバイルワークを導入すると、従業員がオフィスに寄らずに直行直帰するケースが増えます。これによって、業務管理が難しくなることも考えられるでしょう。

モバイルワーク環境でも業務管理を適切に行うには、業務報告書をオンラインで提出する環境を整えたり、必要に応じてWeb会議を使用したりする必要があります。状況によってどのような対策が適切か異なるため、事前に考えておくとよいでしょう。

テレワーク|社外ワークスペース勤務のメリット


サテライトオフィスをはじめとして、社外にメインオフィスとは別のワークスペースを構える方法もあります。在宅勤務やモバイルワークとは異なり、何らかの理由でオフィス勤務が必須になるケースでも活用できるテレワークの一形態です。

社外ワークスペースの設置は災害時のリスク分散にも役立ちます。また、地方にいる優秀な人材を確保できることもメリットです。

BCPに役立つ

メインオフィスから離れたエリアにサテライトオフィスを構えることで、BCPに役立ちます。BCPは事業継続計画とも呼ばれ、大規模な自然災害や紛争などの緊急事態が発生したときに、自社の中核となる事業活動を継続するための取り組みです。

拠点を分散すれば大規模な災害や紛争にも対応できるため、非常に効果的な対策といえるでしょう。

優秀な人材を確保しやすい

さまざまなエリアに複数のサテライトオフィスを設置することで、場所にとらわれずに優秀な人材を確保できます。

居住地の近くに存在するサテライトオフィスに出勤する形態を取ることで、従業員に転居を求めるケースが減るでしょう。何らかの理由で居住地を離れられない人材も採用できるようになります。また、従業員にとっても長時間の通勤が減ることで自由な時間も増え、ワークバランスの向上も期待できます。

テレワーク|社外ワークスペース勤務のデメリット


社外にワークスペースを設置する場合、コスト面や通勤面で大きなデメリットがある点には注意が必要です。サテライトオフィスを設置する目的をきちんと達成できるか事前に判断し、メリットとデメリットのバランスを見極めましょう。

サテライトオフィスを設置するコストがかかる

メインオフィスとは違う場所に新たなオフィスを設置するため、その分コストがかかります。新設するときにかかるコストの一例は以下の通りです。

・サテライトオフィス用の不動産を取得するコスト
・オフィス用品や設備、PCなどを調達するコスト
・必要なインフラを整備するコスト

これからサテライトオフィスを設置する場合は、どの程度のコストが必要か計算して問題なく負担できるか確認しましょう。

通勤の負担がかかる

従業員はサテライトオフィスに出勤する必要があるため、通勤負担を軽減できたとしてもゼロにはできません。「通勤時間の無駄をゼロにする」という目的を掲げている場合、その目的を達成するためには向いていません。従業員側もオフィスへの通勤と認識するため「テレワークしている」というイメージを持ちにくい点も留意する必要があります。

テレワークに向いている職種

テレワークには、スタイルによって向いている職種と向いていない職種があります。テレワークの導入を検討する際は、自社のビジネスや導入予定の業種・職種に合わせて適切なスタイルを選ぶことが大切です。テレワークの形態と向いている職種の一例は以下の通りです。

テレワークの形態在宅勤務モバイルワーク社外ワークスペース
向いている職種・ITエンジニア
・クリエイター
・カスタマーサポート
・マネジメント職
・営業職
・現場職
・事務職
・マーケティング職

上記はあくまでも一例ですが、これらの職種であれば比較的容易にテレワークを導入できるでしょう。テレワークを導入したいと考えている職種の特徴を把握し、どの形態を選択するか選ぶのがおすすめです。

テレワークのデメリットを解消するポイント


テレワークは通信環境やセキュリティ、マネジメントなどの面でいくつかデメリットが存在します。適切に対処することで大きなデメリットにはつながりません。

ここでは、テレワークでありがちなデメリットと適切な対処法について見ていきましょう。テレワークの導入を検討している場合だけでなく、テレワークに関して何らかの問題点を抱えている際も必見です。

1.安全な通信環境

ビジネスにおいて情報は財産です。情報漏えいが起きてしまえば企業は信用を失い、多くの損害は免れません。テレワークを取り入れる上で、安全な通信環境を整えることは企業側の仕事です。通信システムやコミュニケーションツール、管理ツールの導入にあたっては、信頼できる安全性の高いものを選びましょう。

また、テレワークのスタイルに合わせたセキュリティ教育も欠かせません。それぞれのスタイルには違ったセキュリティリスクが伴います。チェックリストなども使い、具体的なセキュリティ対策を周知しておきましょう。

(参考:『総務省|中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き』)

2.勤務状況の管理

テレワークを導入すると、従業員がそれぞれ離れた場所で働くようになる都合上、勤務状況を管理するのが難しくなります。誰がいつ働いているのかを把握・管理できず過重労働に陥ったりサボりが発生したりすることもあるでしょう。

他にも、コミュニケーションが不足することによって信頼関係が失われることも考えられます。進捗状況を適切に把握するためにも、従業員それぞれのタスク管理や、リアルタイムに情報を共有し合えるツールを導入するとよいでしょう。

3.コミュニケーションツールの導入

テレワーク環境では、オフィス勤務に比べてコミュニケーションを取るのが難しくなり、チームワークが失われがちです。手軽にコミュニケーションを取る手段として、ビジネスチャットの導入がおすすめです。テレワークではテキストベースのコミュニケーションがメインになるため、ビジネスチャットがあればスムーズにやりとりできます。

また、ミーティングを実施するときや音声でのコミュニケーションが必要なときは、Web会議システムを利用するのがおすすめです。Web会議システムを導入すれば、対面ミーティングと同じような感覚でのコミュニケーションが可能となるでしょう。

4.情報セキュリティ対策

インターネット経由でファイルを送受信したり社外で機密情報にアクセスしたりするため、情報セキュリティ対策は欠かせません。セキュリティが不十分だと、情報漏えいが発生したりデバイスがマルウェアに感染したりしてトラブルに発展する可能性があります。

場合によっては不正アクセスを受けて大規模なトラブルが発生することもあるでしょう。高度なセキュリティを確保するためにも、ハイセキュリティの通信回線やクラウドストレージを使用するのがおすすめです。

テレワークを成功させるビジネス環境はイッツコムにお任せ!


テレワークを導入し、スムーズに業務を進めるにはICTツールを活用する必要があります。イッツコムでは、テレワーク向けのICTツールを複数提供しています。ここでは、さまざまなテレワークの形態に使えるサービスとして「Box」「Zoom」「モバイル閉域接続」の3つをご紹介します。

【Box】セキュアなクラウドストレージでデータを安全に共有

機密情報や個人情報を安全に保管できるクラウドストレージを探しているのであれば、ビジネス向けのクラウドストレージ「Box」がおすすめです。Boxは容量無制限でファイルを保存でき、セキュリティの強固な点が特徴で、政府や金融機関でも使用されています。

また、BoxはPCだけでなくスマホやタブレットで利用できます。プレビュー機能を利用すれば、ファイルをデバイスにダウンロードすることなく表示が可能です。テレワークの際だけでなく、外出先などでファイルが必要となることが多い外回りの営業担当や現場社員も、スムーズに業務を進められる点も利点でしょう。アクセス権限の設定や他のビジネスツールとの連携も可能なので、利便性が高いのもメリットです。ビジネスで安全に利用できる安全なクラウドストレージをお探しの際に最適です。

【Zoom】コミュニケーション活性化と勤務状況把握

ビジネスで使用する便利なWeb会議システムを探している方は、Zoomがおすすめです。Zoomは機能が豊富で使いやすく、1on1ミーティングから大人数での会議まで幅広く利用できます。

参加者側にアカウントが必要ないため、取引先とのミーティングなど、社外のスタッフが関わる際にも便利です。Zoomはコミュニケーションの活性化と勤務状況把握に役立つため、テレワークを導入する際に必要不可欠と言えるでしょう。

また、Zoomにはビジネスチャット機能も搭載されています。メールよりもスピーディーにコミュニケーションが取れ気軽に利用できることから、テレワーカーのコミュニケーション不足の解消にも役立ちます。

イッツコムでは、有料版Zoomの1カ月無料トライアルを実施しています。各種マニュアルを完備しているほか、日本語での電話サポートにも対応しているので、従業員の困りごとの解決にも役立ちます。

【モバイル閉域接続】モバイルワーカーやテレワーカーの安全な通信環境を確保

イッツコムでは、セキュリティ確保を最優先に考えた「モバイル閉域接続」も提供しています。直接インターネットを経由しないセキュアなネットワークのため、モバイルワークやリモートワークの際に最適です。

スマホやタブレットに専用SIMを挿入するだけで利用開始でき、NTTドコモ網・イッツコム網による閉域網を経由し社内LANへ接続できます。そのため、通信中にインターネット側からの攻撃を受けて情報を盗まれてしまう心配はありません。

インターネット接続の際も社内LANを経由し、通信ログも取得できるため、社内セキュリティポリシーの標準化にも役立ちます。

まとめ


テレワークは在宅勤務・モバイルワーク・サテライトオフィス勤務の総称です。いずれもメリット・デメリットがあるため、自社のビジネススタイルや業種・職種にマッチしたものを選びましょう。

テレワークをスムーズに進めるには、テレワーク向けのICTツールを活用することが大切です。イッツコムでは、光回線やWi-Fiサービス、Box、Zoomといったテレワークに役立つ各種サービスを提供しています。

また、テレワーカーのご自宅のインターネット回線の改善には、個人向けインターネットサービス「イッツコムひかり」がおすすめです。プロバイダ一体型なので、トラブルの際の窓口もスムーズです。下り最大2Gbpsの高速回線も選択でき、テレワーク中のファイル送受信や社内ミーティング、取引先とのオンラインでの打ち合わせをストレスなくスムーズに行えます。

テレワークにより従業員の満足度を高めつつ、さまざまな業務を効率化させたい際は、ぜひイッツコムにご相談ください。