1. コラム
  2. コラム
  3. テレワークはノマドワークとどう違う?導入するメリットとポイントについて詳しく解説!

テレワークはノマドワークとどう違う?導入するメリットとポイントについて詳しく解説!

政府による働き方改革の推進により、テレワークを導入する企業が増えてきています。テレワークと似た言葉にノマドワークという言葉がありますが、テレワークとノマドワークの違いを知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、テレワークとノマドワークの違いを具体的に分かりやすく解説します。導入するメリットやデメリット、導入するにあたり注意しておきたいポイントなどに関しても、理解を深められるでしょう。

何が違う?「テレワーク」と「ノマドワーク」

何が違う?「テレワーク」と「ノマドワーク」
テレワークは会社員が自宅などオフィス以外の場所で、リモートにより業務を行うことです。ノマドワークは、フリーランスが仕事することを指します。ここではテレワークとノマドワークの違いについて、詳しく見ていきましょう。

雇用形態が違う

テレワークは、基本的に会社主導で実施される業務形態です。会社と雇用関係を結んでいる従業員が、自宅など会社以外の場所で仕事をします。必要に応じて会社に出勤するケースもあるでしょう。

ノマドワークは、どこの会社とも雇用契約を結んでいないフリーランスが、仕事を請け負って業務をする働き方です。場所や時間にとらわれない働き方ができることから、「ノマド=遊牧民」という言葉が使われています。

これらと似ている「SOHO」は、自宅兼オフィスで仕事をする働き方です。個人事業主から小規模な会社までを対象とします。

他者が関わるか関わらないか

テレワークとオフィスでの一般的な業務形態との違いは、基本的に働く場所のみです。他者との関わりをもちながら業務を行い、オフィスから離れているため会社との報連相が重要視されます。業務を行う場所や時間も、自分で勝手に変更できません。

ノマドワークは他者との関わりがあるとは限らない業務形態です。自分で仕事を探し、必要に応じて関係者にアプローチし、積極的に業務へ取り組まなければなりません。仕事によっては、まったくコミュニケーションをとらなくても収入を得られる場合があります。基本的に働く場所や時間も自由です。

収入の安定性が違う

テレワークを行うのは、ほとんどが会社と雇用契約を結んでいるサラリーマンです。毎月の給料がもらえるため、収入は安定しています。一般的なサラリーマンと同様に、給料をもらう代わりに決められた勤務時間などを守る必要があるでしょう。

フリーランスが行うノマドワークは、雇用を前提としているわけではありません。基本的には働いた分だけ収入を得られるため、仕事がなければどこからも収入を得られない状態になってしまいます。休みなく仕事があればサラリーマン以上に稼げる可能性もありますが、安定性には欠けるといえるでしょう。

テレワーク導入やノマドワーカーへの業務委託をするメリットとは

テレワーク導入やノマドワーカーへの業務委託をするメリットとは
テレワークとノマドワークの共通点は、業務の拠点となる場所から離れた場所で仕事ができることです。業務を依頼する側にとっても、さまざまなメリットがあります。メリットを知ることで、自社に導入するべきかどうかの判断がしやすくなるでしょう。ここでは、テレワーク導入やノマドワーカーへの業務委託をするメリットをご紹介します。

住環境にかかわりなく、人材を確保できる

テレワークとノマドワークは、会社に出勤する必要がありません。出社を原則とする会社では、通勤できる人材しか採用できませんが、テレワークやノマドワークを導入すればどこに住んでいる人でも採用の対象にできます。

離れた場所でも仕事ができるようになれば、国内のみならず世界中にいる人の中から、自社で活躍できる優秀な人材を確保することも可能です。

女性のキャリア支援などに有効

女性社員にとっては、ライフスタイルの変化によりこれまでと同じような環境で働けなくなる場合があります。女性社員に対するキャリア支援としてテレワークを導入すれば、家事・子育て・介護などと仕事が両立できる有効な施策となるでしょう。

またノマドワークを導入すれば、働き方を変えているフリーランスに向けて、雇用契約を結ぶことなくピンポイントに業務を委託することも可能です。

コスト削減につながる

テレワークを導入すれば、従業員を出勤させなくて済むため、通勤手当やオフィス維持費などのコストを削減できます。通勤時間を減らすことは、従業員のストレスを軽減させ、やる気の向上につながるケースもあるでしょう。

ノマドワーカーへの業務委託であれば、人件費自体の削減にもつながります。フリーランスには基本的に福利厚生費を考える必要がなく、手当やボーナスも支払う必要がありません。必要なことだけにコストを回せます。

導入にあたっての課題点と対策

導入にあたっての課題点と対策
テレワークやノマドワークは、メリットばかりではありません。あらゆる可能性を視野に検討を重ねないまま導入してしまうと、不具合も発生してしまうでしょう。ここでは、テレワークやノマドワークを導入するにあたり考慮しておきたい課題点と対策をご紹介します。

テレワーク・ノマドワークが可能な職種・業務であるかを検討

離れた場所で仕事を依頼できるメリットを理解できても、実際にリモートでしてもらえる業務が思いつかない場合もあるでしょう。現在会社で行われている業務を洗い出し、テレワークやノマドワークに対応できるものがあるか、事前に検討することが大切です。

対応できる仕事がなければ、対応させるために環境整備するという考え方にシフトするのもよいでしょう。何かよい方法はないか現場で働く従業員から聞き取りを実施したり、週に何日かは出社するようなシステムを考えたりするなど、工夫をすることでリモート業務にできるものもあるかもしれません。

社内の環境整備とセキュリティー対策が必要

テレワークやノマドワークを導入するにあたり、ネットリテラシーの向上とセキュリティー対策は必須といえます。社内の環境整備と従業員の教育を事前に実施し、リモートワーク用のツールを導入する場合は一緒に準備を進めていくことが大事です。
離れた場所で仕事をするということは、インターネット通信やパソコン操作への理解が不可欠でしょう。セキュリティー対策に不備があると、情報漏洩などのトラブルが発生する恐れもあります。リモートワークに関わるスタッフ全員が、高い意識をもって業務に取り組むことが重要です。

コミュニケーションの取り方と管理の仕方を確立する

テレワークやノマドワークは、業務の拠点地と距離が離れているケースが多いため、ワーカーが孤立しがちです。密なコミュニケーションを心がけ、報連相を徹底できる環境を構築する必要があるでしょう。なんらかの理由で連絡手段が断たれるような状況に陥った場合、業務に支障をきたす恐れがあります。

ワーカーを管理する仕組みを確立することも重要です。業務に使用するシステムにアクセスログを残したり、Webカメラでワーカーを監視したりといった方法が一般的に採用されています。時間管理型ではなく成果報酬型にシフトし、決められた業務を期限内に済ませればよいというシステムを作るのもひとつの方法です。

テレワーク・ノマドワークの課題解決におすすめのツールとは

テレワーク・ノマドワークの課題解決におすすめのツールとは
自社でテレワークやノマドワークを導入する場合は、環境整備やセキュリティー対策が必要です。しかしシステムを構築するには、高い専門知識やスキルを求められるでしょう。このような課題を解決するためには、ツールを利用すると安心です。リモートワークの環境整備におすすめのツールをご紹介します。

クラウド型のコンテンツマネジメントで情報共有がしやすい「box」

コンテンツをクラウドで管理することでファイルを一元管理できるため、情報共有がしやすいリモートワークサポートサービスです。場所や時間を選ばず、どのようなデバイスからでも必要な情報にアクセスできます。

優れたアクセス権限設定とログ管理ができることも強みです。フォルダや案件単位でアクセス権をコントロールできます。電子署名アプリやWeb会議システムなど、ビジネスに最適な外部ツールとの連携が行えることも特徴です。

情報セキュリティー対策におすすめの「モバイル閉域接続」

VPNハッキングや、通信先IPの露呈などによる社内LANへの攻撃といった脅威に対し、万全の対策ができるリモートワークサポートサービスです。情報管理におけるさまざまなセキュリティーへの不安を一掃できます。

「モバイル閉域接続」では、セキュリティーに問題がある通常のインターネット回線を利用しません。セキュアなネットワークを介し、外部から社内LANや社内情報へ直接アクセスできるため、優れたセキュリティシステムの中で安心して業務に取り組めます。

まとめ

まとめ
テレワークとノマドワークは、ともに離れた場所で仕事を行う業務形態です。テレワークは主に会社員、ノマドワークは主にフリーランスが対象になります。

テレワークとノマドワークを導入する場合は、社内の環境整備やセキュリティー対策が必要です。これらの課題を解決できるツールは、イッツコムが提供する「box」と「モバイル閉域接続」があります。テレワークやノマドワークの導入を検討している方は、イッツコムへご相談ください。