1. コラム
  2. コラム
  3. デジタルサイネージの使い方とは?導入のメリットも解説

デジタルサイネージの使い方とは?導入のメリットも解説

「デジタルサイネージを導入してみたいけれど、どのように使えば効果的なのかわからない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。ディスプレイなどを使用してコンテンツを提供するデジタルサイネージには、顧客のニーズに合った情報を発信できるというメリットがあります。

内容もパソコンなどで簡単に変更できるため、ポスターのように新たに印刷したり掲示し直したりする手間もありません。

この記事では、デジタルサイネージの種類や導入方法、導入することで得られる効果などについてご紹介します。デジタルサイネージの導入によって得られる効果を最大化するための参考にしてください。

デジタルサイネージの導入方法と使い方とは?

デジタルサイネージの導入方法と使い方とは?
デジタルサイネージには、コンテンツが入った記録メディアを本体に差して使用するタイプと、ネットワークを使って本体にコンテンツを配信するタイプがあります。デジタルサイネージを利用する場所やコンテンツの内容によって、最適なデジタルサイネージのタイプは異なります。ここでは、デジタルサイネージの種類と使い方を解説します。

スタンドアロン型の使い方について

スタンドアロン型は作成したコンテンツが入ったSDカードやUSBメモリなどの記録メディアを本体に差し込むことで再生できるデジタルサイネージです。ディスプレイ自体がネットワークにつながっているわけではありません。コンテンツ内容を変更する場合は記録メディアを抜き取ってパソコンに差し込み、修正や追加の作業を行う必要があります。

コンテンツの内容を頻繁に変更する必要がない場合はスタンドアロン型がおすすめです。また、デジタルサイネージは使用したいけれど多くの台数は必要ないという場合にもスタンドアロン型が適しています。規模が小さな店舗であれば、スタンドアロン型のデジタルサイネージが1台あれば対応が可能です。

必要なものは、ディスプレイ本体、記録メディア、ディスプレイスタンド(使用する場合のみ)です。自立タイプであれば設置工事なども必要なく、簡単に導入できます。設置する場所の移動もスムーズにできるため邪魔にならず、店内のレイアウトや動線の変更などにもすぐに対応できます。

ネットワーク型の使い方について

ネットワーク型は、クラウド上にアップロードしたコンテンツをネットワーク経由で配信するタイプのデジタルサイネージです。遠隔で画像や映像を配信したり切り替えたりできます。予約配信もできるため運用や管理が効率的です。

時間帯によって内容を変えることや、緊急時の表示なども可能なため、状況に合わせた対応ができる点が特徴です。例えば小売業の場合、その日の売り上げに応じて最適な情報を配信するという使い方もできます。

デジタルサイネージの稼働台数が多い場合や、一律ではなくさまざまな情報を配信したい場合はネットワーク型がおすすめです。店舗数が多いチェーン店の場合は、店舗やエリアごとに異なるコンテンツを流すことで売上アップにつなげることもできます。

ネットワーク型のデジタルサイネージに必要なものは、HDMI端子があるディスプレイ、コンテンツを受信する端末(STB)、Wifi環境、パソコン、ディスプレイスタンド(必要に応じて)などです。

スタンドアロン型とは異なり、インターネットに接続したり情報を受信したりするための機器が必要になります。機器の配線にもよりますが、設置や移動もそれほど難しくないでしょう。

そもそもデジタルサイネージとは何か?

デジタルサイネージは、ディスプレイなどの機器を使用してコンテンツを発信するシステムの総称です。電子看板とも呼ばれます。店舗や商業施設はもちろん、病院や学校などの公共空間、駅や空港などの交通機関、オフィスなどでもデジタルサイネージが活用されています。

コマーシャルや動画が流れるビルの大型ビジョン、電車内に設置された情報が流れるディスプレイ、ショッピングモールでセールやイベント情報を流すディスプレイなど、さまざまな用途でデジタルサイネージが使われているのを目にすることができるでしょう。デジタルサイネージは広告としてのみならず、さまざまな用途で利用されているのです。

技術が進化し、情報発信をするメディアとしての利便性が高くなっていることなどから、デジタルサイネージが利用される場所は増えています。看板やポスターなどと比較すると、情報の内容を変えることができるデジタルサイネージにはリアルタイムで最新の情報を届けられるというメリットがあります。

デジタルサイネージの使い道とは?

デジタルサイネージの使い道とは?
デジタルサイネージには、情報提供、広告、エンターテインメントと主に3種類の用途があります。ニュースや天気、待ち時間などの情報提供、おすすめの商品やサービスについての宣伝、プロジェクションマッピングなどを使ったイベントやアートの制作などに使われているのを目にできるでしょう。

ここでは、デジタルサイネージの主な使い道を詳しく解説します。

情報提供

ネットワーク型のデジタルサイネージは、最新の天気やニュース、災害時のアナウンス、オフィス内の情報共有などの情報提供に使われています。病院やアミューズメントパークの順番待ち状況の表示などにもデジタルサイネージが活用されています。

随時情報を更新でき、新しい情報をすぐに流すことができるというネットワーク型デジタルサイネージの特徴を活かし、「今その場にいる人たち」へ向けた有効な情報を配信できるのです。

広告

商品の宣伝広告としてもデジタルサイネージは活用されています。小売店では、季節に合ったおすすめの商品や売れ筋商品、新商品の紹介などが可能です。決まった内容が掲載されているチラシやポスターなどとは異なり、複数の商品を順番に紹介していったり、紹介する商品を変化させたりすることもできます。

飲食店の場合、看板メニューやフェア中のメニューを表示することで興味を持ってもらい、注文につなげられるという効果が期待できるでしょう。

ショッピングモールなどの施設では、建物内の複数のサービスや店舗の宣伝が可能です。レストランやアパレルショップ、雑貨店、ベビー用品、書店、スポーツ用品店など、各店舗のおすすめ商品をピックアップして発信できます。

エンターテインメント

エンターテインメントの場でも、デジタルサイネージの利用は広がっています。4K映像などを使ったパブリックビューイングで迫力満点のスポーツ観戦ができたり、プロジェクションマッピングを使ったアトラクションで幻想的な空間を作ったりするなど、観客を楽しませるためにデジタルサイネージが活用されているのです。アート作品にもデジタルサイネージが使われるケースが増えてきています。

多数のプロジェクターを使用したり投影する場所を工夫したりすることで、何もない空間にインパクトを与え、感動や驚きを与えることができます。

デジタルサイネージは広告や情報発信だけでなく、新たな表現方法や空間づくりにも使われているのです。

デジタルサイネージを使用するメリットとは?

デジタルサイネージを使用するメリットとは?
デジタルサイネージは、静止画である看板やポスターとは異なり、臨機応変に内容を変更できるシステムです。動画も流せるため、より多くの情報を画面上から伝えることが可能です。コスト面だけでなく宣伝効果の面でも優れた点が多いといえます。ここでは、デジタルサイネージを使用することで得られる効果を解説していきましょう。

暗い場所や遠い位置からでも視認できる

通常のポスターや看板の場合、夜になると暗くて内容を確認しづらくなるという欠点があります。また、近くまで行かないとよく見えないということもあるでしょう。デジタルサイネージは明るい画面のため夜の屋外でも見やすいのが特徴です。画質も鮮明なので遠くにいても内容を確認しやすいので高い広告効果を期待できます。

夜間に営業している店舗や街灯が少ないエリアでは、デジタルサイネージを看板として利用することで他の店舗よりも目立たせることが可能です。

手間やコストが削減できる

ポスターなどの紙媒体は、印刷したり貼ったりするのに時間や費用がかかります。さらにポスターの内容を新しくしたい場合は新たに制作したポスターを印刷して貼り替えなければいけないため、その都度印刷費や人件費も発生してしまうでしょう。

デジタルサイネージは、情報の更新や変更が必要になった場合も新たなコンテンツに変えるだけで済みます。常に新しい情報を提供したい場合や状況に応じて内容を変えたい場合は、デジタルサイネージを利用するメリットは特に大きいでしょう。

動画を流すことができる

デジタルサイネージでは静止画だけでなく動画を流すことが可能です。写真や文章だけでは伝わりにくい実際の雰囲気や音なども動画であれば具体的に伝えることができます。多くの情報を伝えることで、より効果的に訴求できるでしょう。

例えばアトラクションの迫力や魚の新鮮さなどを伝えたい場合、写真だけで伝えるよりも、実際にアトラクションが動いている様子や魚を加工したりしている様子を見せたほうが顧客に関心を持ってもらえるでしょう。

状況に合わせて最適な内容を表示できる

デジタルサイネージでは同じコンテンツ内容を流し続けるのではなく、その日の時間帯や曜日によって内容を変えることが可能です。同じコンテンツのみを継続して流すよりも、顧客の層に合った広告や情報提供ができるという特徴があります。

たとえば平日はビジネスマン向け、週末はファミリー向けの内容を流したり、夏休みなどの長期休みは若者に向けた内容に特化したりすることも可能です。朝・昼・夜など、時間帯に適した内容を流すこともできるため、より効果的に情報を伝えられるでしょう。

デジタルサイネージのタイプの選び方とは?

デジタルサイネージのタイプの選び方とは?
デジタルサイネージを導入する際には、目的や予算、必要な台数、コンテンツの更新の頻度などを考慮して決めることをおすすめします。店舗の規模やコンテンツの内容によって、スタンドアロン型にしたほうがよい場合と、ネットワーク型のほうが高い効果を発揮できる場合があるからです。ここではデジタルサイネージの選び方を解説します。

スタンドアロン型が適切な場合について

スタンドアロン型のデジタルサイネージは、ネットワーク型と比べて低いコストで導入ができます。「広告宣伝はしたいがあまり予算がかけられない」という場合でも、デジタルサイネージを導入すれば1台でさまざまなコンテンツの表示に対応できるため便利です。

スタンドアロン型は、基本的にディスプレイと記録メディアが揃っていれば使えるという手軽な点も強みといえます。デジタルサイネージを何台も揃える必要はなく、とりあえず使ってみたいという小規模店舗にもおすすめです。

コンテンツの更新回数が少ない場合もスタンドアロン型が適しています。取り扱う商品やサービスが大きく変わらない場合や、コンテンツ内容の変更は月1回程度でよいという場合はスタンドアロン型で対応できるでしょう。

ネットワーク型が適切な場合について

1台ではなく複数台のデジタルサイネージを管理する必要がある場合はネットワーク型がおすすめです。店舗数が多いチェーンなどは、店ごとに個別でコンテンツを変更するよりも一括管理をしたほうが効率はよいといえるでしょう。グループで複数の施設を運営する映画館、ホテル、病院などにも同じことがいえます。

最新情報を発信する目的があるなど、コンテンツ内容を更新する頻度が高い場合もネットワーク型のほうがよいでしょう。パソコン上で内容を変更できるため、わざわざ記録メディアの抜き差しをして行う手間がかかりません。

時間や曜日に応じて、タイミングごとに最適な広告宣伝をしたいという場合もネットワーク型のほうが便利です。

ネットワーク型はスタントアロン型と比べ、WifiやSTBなどの必要な機器が多くなりますが、個別に揃えるのではなく一式で導入が可能なサービスもあります。実績豊富な専門業者のサポートがあれば、導入の手間もそれほどかからないでしょう。

機材をレンタルしてデジタルサイネージを導入することのメリットとは?

機材をレンタルしてデジタルサイネージを導入することのメリットとは?
デジタルサイネージを導入する場合、必ずしも機器を購入する必要はありません。レンタルならばコストを安く抑えられるだけでなく、万が一思うような成果が出なかった場合には利用を取りやめることもできます。予算がなかったり、まずは効果を見てみたかったりする場合でも気軽にスタートできるでしょう。

ここでは、デジタルサイネージをレンタルで導入するメリットを解説します。

初期費用を抑えられる

デジタルサイネージを導入したいけれど、あまり予算がないというケースもあるでしょう。デジタルサイネージの機器は購入するとコストがかかります。ディスプレイ本体はもちろん、スタンドやその他の機器などを個別に揃えようとすると大変です。

また、購入費用を抑えるために安い機器を選んでしまったことで結果としてクオリティが下がり、思うような効果を得られない可能性もあります。

デジタルサイネージをレンタルすれば、信頼できる品質の機材をリーズナブルに使うことが可能です。月額制の契約なら月々の支出も高額になりにくい点もメリットでしょう。初期費用を抑えてデジタルサイネージを導入したい場合はレンタルがおすすめです。

ローコストで導入の是非を検証できる

デジタルサイネージの機器を購入して運用した場合でも、必ずしも高い効果を得られるとは限りません。デジタルサイネージはメリットも多く便利な媒体ですが、自分の店舗にはマッチしなかった、ということが起きる可能性はゼロではありません。

「せっかく高いお金をかけてデジタルサイネージを導入したのに、宣伝効果がイマイチだった」ということになっては、金銭的にも大きなマイナスになってしまうでしょう。

レンタルであれば、もしもうまくいかなかった場合には途中で辞めることができます。まずはトライアルでデジタルサイネージをレンタルしてみて、その結果を見てから本格的に導入を検討することも可能です。まずは試してみてから導入を決めたほうが、大きな失敗を避けられます。

デジタルサイネージの導入からコンテンツ作成まで一括で依頼したい場合は?

イッツコムは、デジタルサイネージの導入、運用、保守管理までをワンストップで対応しています。丁寧なヒアリングを行い、デジタルサイネージを導入する場所に合わせたシステムやソリューションを考案したり、目的に沿った効果的なコンテンツを制作したりするため、高い効果が期待できるのが特徴です。

デジタルサイネージの設置場所が東急沿線の場合、イッツコムのネットワーク回線も併せて提供します。コンテンツの更新や保守管理、ネットワーク回線も含めて、デジタルサイネージに関する全てをサポートできる体制が整っているため、初めてデジタルサイネージを導入する場合でも安心してお任せいただけます。

災害時には緊急用の災害コンテンツに自動的に切り替えられるため、非常時の対応も万全です。

渋谷QFRONTの大型ビジョン、渋谷ヒカリエのアーバンコアリング、武蔵小杉東急スクエアのインタラクティブサイネージ、二子玉川ライズのインフォメーションボード、東急線車内のTQQビジョンなど、数多くの実績がイッツコムにはあります。

まとめ

まとめ
デジタルサイネージには高い宣伝効果が期待できます。コンテンツ内容を随時更新できるため、常に新しい情報や顧客のニーズに合った情報を提供できるのが利点です。導入にハードルを感じている方はいるかもしれませんが、レンタルならば初期費用も安く済ませることができます。

イッツコムは、デジタルサイネージに関するサービスをワンストップで提供しており、導入実績も豊富なため、お客様に合わせた最適なデジタルサイネージのご提案が可能です。デジタルサイネージの導入をお考えの方は、ぜひイッツコムにご相談ください。