1. コラム
  2. コラム
  3. Zoomアプリのダウンロード・インストール方法とトラブルの対処法

Zoomアプリのダウンロード・インストール方法とトラブルの対処法

Zoom Workplaceは、PCであればWebクライアントから一部機能を利用できますが、各種機能を使いこなすには専用アプリをダウンロード・インストールすることが必要です。

Zoom Workplaceアプリは誰でも無料でインストールできます。手順を守れば難しい作業ではありません。ただし、何らかの原因でダウンロードや起動ができない場合もあります。

そこでこの記事では、プラットフォーム別のダウンロード・インストール方法や、うまくいかない原因と対処法を解説します。

Zoom Workplaceは専用アプリが便利

Zoom Workplaceアプリには、Zoomミーティングに加え、チームチャットやドキュメント(Zoom Docs)など、コミュニケーションやコラボレーションを支援する多彩な機能が搭載されています。これらの機能を便利に活用するには、最新バージョンの専用アプリをインストールすることが重要です。

どのデバイスでも専用アプリのインストールが基本

Zoom Workplaceは、PC・スマホ・タブレットに対応しており、専用のデスクトップクライアントやモバイルアプリを通じて利用できます。Zoom Workplaceアプリは無料でダウンロード可能です。各種機能のオン・オフなど、Zoomサービスの詳細設定は、WebブラウザからZoomウェブポータル(https://zoom.us/signin)にアクセスして行います。

Windows PCやMacでは、Zoomミーティングなどの主要機能をWebクライアントから利用することも可能です。専用アプリをダウンロード・インストールせずにZoomサービスを利用できますが、デスクトップクライアントに比べて機能に制限があります。一方、iPhone/iPadやAndroid端末ではWebクライアントを利用できません。

Zoom Workplaceは、専用アプリをダウンロード・インストールするのが基本と考えましょう。

インストール済みでも最新バージョンが必要

Zoom Workplaceアプリは頻繁に新バージョンがリリースされ、機能追加やバグ修正が行われます。新バージョンの公開に伴い、サポート対象となる最小バージョンも変更されます。

すでにZoom Workplaceアプリをインストールしていても、バージョンが古いと「Zoomミーティングに参加できない」「最新機能を利用できない」といった問題が発生する可能性があります。また、修正済みのバグや脆弱性のリスクにさらされるため、定期的に最新バージョンへ更新しましょう。

Zoom Workplaceアプリのダウンロード・インストール方法

Zoom Workplaceアプリは、Windows PCやMacではZoom公式のダウンロードページから、スマホやタブレットではApp StoreまたはGoogle Playストアからダウンロード・インストールできます。Macでは、インストール権限の設定を変更する必要があります。ここでは、各プラットフォームでのアプリ導入方法を解説します。

Windows PCの場合

Windows PCでZoomデスクトップクライアントをダウンロード・インストールする手順は以下の通りです。

1.Zoomのダウンロードセンター(https://zoom.us/ja/download)にアクセスし、「Windows向けZoom Workplace」欄の[ダウンロード]ボタンをクリック
2.Zoomデスクトップクライアントのインストーラーがダウンロードされる
3.インストーラーを起動するとインストール開始
4.インストール完了の報告ウィンドウで[Zoomデスクトップクライアントの自動更新頻度]にチェックを入れると、更新頻度を設定できる
5.ミーティング参加画面が表示されるため、必要に応じてサインアップ/サインイン

なお、インストーラーは64ビット版や32ビット版など複数の種類があるため、使用PCの環境に合ったものをダウンロードしましょう。

Macの場合

MacにZoomデスクトップクライアントをインストールする場合、確認済みの開発元からダウンロードしたアプリをインストールできるように、インストール権限を変更する必要があります。手順は以下の通りです。

1.画面左上隅のAppleアイコンをクリックし、[システム設定]を選択
2.[プライバシーとセキュリティ]をクリック
3.[ダウンロードしたアプリケーションの実行許可]を[App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可]に変更する
4.Zoomのダウンロードセンター(https://zoom.us/ja/download)にアクセスし、「Mac向けZoom Workplace」欄の[ダウンロード]ボタンをクリック
5.ダウンロードされたインストーラーを実行し、ダイアログに従ってインストール
6.インストールが完了したらアプリを開き、必要に応じてサインアップ/サインイン

インストーラーはApple Silicon向けとIntel向けのものがあるため、使用中のMacのプロセッサに合ったものをダウンロードしましょう。

iPhone/iPadの場合

iPhoneやiPadにZoomモバイルアプリをインストールする手順は以下の通りです。

1.[App Store]アプリを開く
2.画面右下の[検索]をタップし、検索ボックスに「Zoom Workplace」を入力
3.アプリのデベロッパが「Zoom Video Communications, Inc.」であることを確認し、[入手]ボタンをタップ
4.インストールが完了したらアプリを開き、必要に応じてサインアップ/サインイン

名称が似た別のアプリも検索にヒットするため、間違いなくZoom Workplaceアプリをインストールしましょう。

Android端末の場合

Android端末にZoomモバイルアプリをインストールする手順は以下の通りです。

1.[Playストア]アプリを開き、Google Playストアにアクセス
2.検索ボックスに「Zoom Workplace」を入力
3.アプリのデベロッパが「zoom.com」であることを確認し、[インストール]ボタンをタップ
4.インストールが完了したらアプリを開き、必要に応じてサインアップ/サインイン

Zoom Workplaceアプリをダウンロード・インストールできない原因と対処法

Zoomアプリは何らかの原因でダウンロード・インストールできない場合もあります。例えばインストール権限設定により禁止されていたり、OSやWebブラウザがサポート対象外であったりする場合です。ここでは、Zoomアプリをダウンロード・インストールできない原因と対処法を紹介します。

Windows PCのインストール権限設定

Windows PCの場合、「インストールしようとしているアプリは、Microsoft検証済みアプリではありません」と表示され、Zoomデスクトップクライアントをインストールできない場合があります。インストール権限の設定変更の手順は以下の通りです。

1.スタートメニューを開く
2.[設定]アイコンをクリック
3.[アプリ]をクリック
4.[アプリと機能]から[アプリを入手する場所の選択]のボックスをクリック
5.[Microsoft Storeのみ(推奨)]以外を選択

OSがサポート対象外

使用デバイスのOSがZoomのシステム要件を満たしておらず、Zoom Workplaceアプリのインストールや実行がうまくいかない場合もあります。サポート対象の主なOSは以下の通りです。

  • Windows 7以降(※Windows 10のSモードはサポート対象外)
  • macOS XとmacOS X(10.10)以降
  • iOS 11.0以降
  • iPadOS 13以降
  • Android 6.0以降

OSのバージョンが古くサポート対象外となっている場合、OSをアップデートしましょう。

Webブラウザがサポート対象外

Windows PCやMacの場合、Webブラウザがサポート対象外でZoomデスクトップクライアントをダウンロードできない場合もあります。

ZoomがサポートするWebブラウザはChrome・Firefox・Edge・Safariの4種類です。IE(インターネットエクスプローラー)はサポートされていません。ダウンロードがうまくいかない場合、推奨ブラウザの最新版に切り替えて試してみましょう。

セキュリティソフトによるブロック

セキュリティソフトによってZoomアプリのダウンロードやインストールがブロックされる場合もあります。例えば使用中のアンチウイルスソフトが、Webブラウザによるダウンロード要求やインストーラーによるシステム変更要求をブロックするケースです。

一度ブロックするとユーザー確認なしにブロックし続ける場合もあるため、セキュリティソフトの設定を見直してみましょう。

なお、業務用デバイスは企業側がシステム変更を制御している場合もあります。その可能性があればシステム管理者に問い合わせましょう。

ダウンロード中の通信トラブル

インターネット接続が不安定でZoomアプリをダウンロードできない場合もあります。「ダウンロード要求は通るが完了せず失敗する」というケースに多いのはこのパターンです。
対処法として、「PCでWi-Fi接続をしているならLANケーブルによる有線接続に切り替える」「インターネット通信をする他のアプリを閉じる」などを挙げられます。

ただし、Zoomミーティング時にも同じように通信トラブルが発生する可能性は高いでしょう。Wi-Fiネットワーク機器を買い替えるなどし、通信環境を根本的に改善することをおすすめします。

デバイスの容量不足

デバイスの容量不足でZoomアプリをダウンロード・インストールできない場合もあります。ドライブの空き容量を確認し、1GBも空きがないような状態なら、容量不足の可能性が高いです。

不必要なアプリをアンインストールしたり、写真や動画を削除したりして、十分な空き容量を確保しましょう。

WebブラウザからZoom Workplaceを利用する方法も

Zoomアプリをダウンロード・インストールできない問題を解決できない場合、Windows PCやMacであればWebクライアントを利用する方法もあります。ただし使用するWebブラウザのバージョン要件を満たすことが必要です。ここでは、Webクライアント版のZoomを利用する方法を見ていきましょう。

Webブラウザのバージョン要件に注意

Windows PCやMacでZoomのWebクライアントを利用する場合、Zoom社が公式にサポートするWebブラウザはChrome・Firefox・Edge・Safariの4種類です。いずれのWebブラウザも、最新バージョンから2バージョン以内がサポート対象となっています。旧バージョンを使用中であれば、最新バージョンにアップデートしましょう。

ただし、Webクライアントで使える機能はZoomミーティングの即時開催や参加などに限られ、ミーティング中にできることも制限されます。Zoom社はアプリをインストールして使用することを推奨しているため、あくまで「Webクライアントも利用できる」程度に考えるのがよいでしょう。

Webクライアントでミーティングに参加する手順

WebクライアントからZoomミーティングに参加する手順は以下の通りです。

1.招待リンクをクリックするか、ミーティングの参加ページ(https://zoom.us/join)でミーティングIDを入力して[参加]をクリック
2.「Zoom Meetingsを開きますか?」という画面がポップアップするため、[キャンセル]をクリック
3.「システムダイアログが表示したら、Zoom Meetingsを開くをクリックしてください を実行してください」画面で、[ブラウザから起動してください]をクリック
4.「ミーティングに参加」画面で、名前を入力
5.「私はロボットではありません」にチェックを入れ、[参加]をクリック

Zoomミーティングの「40分制限」解除には有料ライセンスが必要

Zoomはアプリ版もWebクライアント版も無料で利用できます。ただしミーティングのホスト(主催者)が無料ライセンスユーザーの場合、全てのミーティングに40分制限があることに注意しましょう。この制限を解除し、実質無制限(30時間/1回)で利用するには、有料ライセンスの取得が求められます。

ライセンス取得の窓口は、Zoom公式または国内代理店です。窓口が違っても利用できる機能は同じですが、日本語サポートや請求書払いに対応する国内代理店をおすすめします。

なお2023年4月8日から、Zoom公式で直接契約した無料アカウントは、契約後1年半で連続したミーティング開催が不可(次回開催まで10分間隔が必要)になることも注意点です。Zoom公式で取得した無料アカウントだとミーティングの使い勝手が悪くなるため、国内代理店で有料ライセンスを取得することを検討しましょう。

【関連記事:Zoomは年間契約すべき?無料・有料プランの違いや選び方を解説

イッツコムならZoomをプロプラン1ライセンスからの低コスト運用

Zoomをダウンロード・インストールしても、ホスト(主催者)が無料ライセンスユーザーだと、全てのミーティングに40分制限があります。ビジネスシーンでのZoom利用には有料ライセンス取得がマストです。

有料ライセンスを取得すると、クラウドレコーディングやミーティング履歴の詳細管理なども利用できるようになり、Zoom活用の幅が広がります。

イッツコムなら日本語サポート込みのZoomをプロプラン1ライセンスから契約でき、一般的な代理店より低コストな運用が可能です。請求書払いに対応している他、管理者向けのマニュアルも充実しています。

【関連記事:Zoomの法人契約は代理店経由ですべき?有料プランの選び方を解説

まとめ

Zoom Workplaceの利用にあたり、PCではWebクライアント版も選択肢の一つですが、利用できるのはZoomミーティングの即時開催など基本機能に限られます。

また、ユーザーライセンスによって利用可能な機能が異なります。無料アカウントでは、主催するミーティングに時間制限があるほか、AI Companionなどの高度な新機能は使用できません。

Zoom Workplaceを活用するには、最新バージョンの専用アプリをダウンロード・インストールし、必要な機能が使える有料プランへのアップグレードを検討しましょう。さらに、本格的に導入を進める場合は、最適なプランの選定や組織的な運用をサポートできるイッツコムへご相談ください。